2014年9月18日のニュース一覧
2014年9月18日(木) 09:00 [政治・行政]
小学国語B算数A正答率 全国平均を上回る/全国学テ・宮古島市
無解答率も大幅改善/中学は全教科で下回る
市教育委員会は17日、小学6年と中学3年を対象に4月に行われた全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の結果を公表した。宮古島市の小学校は国語Bと算数Aの正答率が全国平均を上回った。全教科の無解答率の割合も大幅に改善された。同委員会では「全職員の協働体制で取り組んだ結果」と分析している。
2014年9月18日(木) 09:00 [政治・行政]
白鳥苑「当面は存続」/伊良部火葬場
市斎苑での受入困難
下地敏彦市長は17日、伊良部の火葬場「白鳥苑」を存続させる方針を示した。下地市長は今年3月の市議会定例会の一般質問で、老朽化が進む同苑を大橋開通後は早期に閉苑する考えを示していた。
2014年9月18日(木) 09:00 [産業・経済]
民泊体験など実施/伊良部
海人ツーリズム予行演習
伊良部島海の暮らしツーリズム共同事業体(伊良部漁協、宮古島観光協会)の「伊良部島・海人(インシャ)修行ツーリズム」予行演習が17日、3日間の日程で佐良浜で幕開けした。旅行型ツーリズムを提案し、来年1月31日の伊良部大橋開通以降の次年度より民泊事業と連動した本格的な六次産業(経営の多角化)体験のツーリズムを展開する。
2014年9月18日(木) 09:00 [政治・行政, 社会・全般]
警備艇から注意喚起/宮古島署
砂山ビーチ沖でパトロール
宮古島では7、8月に観光客計4人が死亡する事故が、砂山ビーチで相次いで発生した。事態を重く見た宮古島署(平良英俊署長)は17日、警備艇「みやこ」(21㌧、島尻輝市船長)を出動させ海上パトロールを実施した。砂山ビーチ沖合から遊泳客らに「シュノーケルは、指導を受け正しい使い方をする」など遊泳中の事故未然防止に対して注意を呼び掛けた。
2014年9月18日(木) 09:00 [社会・全般]
宮古諸島の人々 ルーツは日本由来
ピンザアブ洞穴人は「祖先ではない」/琉大研究グループら調査
琉球大学大学院医学研究科の佐藤丈寛博士研究員と木村亮介准教授らで構成される共同研究グループはこのほど、現在の琉球列島に住む人々の遺伝的な成り立ちをヒトゲノム多様性データから明らかにした。宮古諸島の人々は大陸や台湾の先住民と遺伝的なつながりはなく、日本(本土)に近い遺伝系統が確認されたという。また、宮古の人々は最大でも1万年前より後の時代に沖縄諸島から移住したと推測。この結果を踏まえ、2万6000年前に宮古に存在していたとみられるピンザアブ洞穴人は「宮古の人々の主要な祖先ではない」とした。
2014年9月18日(木) 09:00 [社会・全般]
健康管理の充実を/宮古地区労働衛生大会
安心の職場づくり決意
2014年度宮古地区労働衛生大会(主催・県労働基準協会宮古支部など)が17日午後、JAおきなわ宮古地区本部で行われ、健康管理の充実と、健康で働き続けられる職場環境づくりの推進を誓う大会宣言文を全会一致で採択した。第65回全国労働衛生週間は来月1日にスタートする。
2014年9月18日(木) 08:55 [行雲流水]
「先住民族」(行雲流水)
沖縄の人々は「先住民族」である-国連の人種差別撤廃委員会が今年8月に発した見解だ。沖縄の人々は、アイヌやインディアンと同じなのだろうか。疑問が残る