2014年9月28日のニュース一覧
2014年9月28日(日) 09:00 [イベント]
エコの島をよろしく/大橋開通もPR
東京で宮古島観光感謝祭/200人招待
【東京支社】「第17回沖縄宮古島観光感謝祭」(主催・宮古島市、共催・宮古島観光協会)が26日夜、東京都千代田区のザ・キャピトルホテル東急で開かれた。航空会社や旅行代理店など宮古島への観光客送客に貢献している観光関連企業の担当者ら約200人を招き、送客へ謝意を示すとともに、宮古島をPRした。
2014年9月28日(日) 08:59 [政治・行政]
当選向け支持者が気勢/県知事選
下地氏陣営が事務所開き
任期満了に伴う県知事選挙(10月30日告示、11月16日投開票)に出馬を表明している元郵政民営化担当大臣の下地幹郎氏(53)の事務所開きが27日、平良下里の同事務所前で行われ、多数の支持者が参加し、当選に向けて気勢を上げた。下地氏は「この事務所から沖縄を変えていこう。アララガマの宮古島からやっていきたい」と強調し、最後までの支持を訴えた。
2014年9月28日(日) 08:58 [地域・暮らし]
ビーチ清掃、心地良い汗/県労働基準協支部など
職場の健康づくりで70人参加
職場の健康づくりのためのビーチクリーンアップ(主催・県労働基準協会宮古支部など)が27日、パイナガマビーチで行われた。関係機関から約70人が参加し、砂浜などに落ちていたごみを拾い集めた。
2014年9月28日(日) 08:58 [イベント, 教育・文化]
島の子パワー全開/多良間幼・小・中
合同運動会に歓声響く
【多良間】多良間幼・小学校(森田正人校長)、同中学校(池田満校長)の合同運動会が27日、同小学校グラウンドで行われ、園児31人と児童生徒123人がこの日のために練習してきたかけっこや踊りなどを披露し、父母や祖父母らを喜ばせた。
2014年9月28日(日) 08:58 [教育・文化]
親子でエコカー作り/琉大サテライトキャンパス
環境に優しい取り組み学ぶ
琉球大学のサテライト宮古島キャンパスの公開講座が27日、宮古島市中央公民館で開かれた。この日は工学博士の清水洋一さんが二酸化炭素の排出量と地球温暖化の関係性について講話し、環境に優しい取り組みの大切さを訴えた。参加親子は講話とおもちゃづくりを通して自然エネルギーの活用の方法を学んだ。
2014年9月28日(日) 08:58 [地域・暮らし]
91人の長寿盛大に祝う
比嘉自治会が敬老会
2014年度比嘉自治会(砂川雅一郎会長)敬老会が27日、比嘉地域総合施設で行われた。95歳の最高齢者の本村マツさんはじめ、91人(男性43人、女性48人)の長寿を祝った。新入会員は70歳の下地清栄さん。
2014年9月28日(日) 08:55 [まちからむらから]
集落に迫る市街地化の波/止まらない建築ラッシュ
変わる五勇士の里/平良久松地区
五勇士の里に迫る変化の波~時は平成、昭和も遠くなった今、島人の暮らしぶりは日々変化を遂げている。世界のグローバル化の波は、いや応なしに辺境と称された島にも押し寄せている。核家族化、少子化、高齢化、都市化、そして情報化など、暮らしの変化を表した言葉は島人にとっても日常的なものになっている。変化、それを島人はどう受け止め、どう対応しようとしているのか。今、島で最も変化が著しいとされる久松・五勇士の里にそれを追った。
2014年9月28日(日) 08:55 [ニュースウィークリー]
9月21日~9月27日
ニュースウィークリー
9月21日~9月27日
子孫繁栄と島の発展願う/来間島の「ヤーマスプナカ」
下地来間島の伝統行事ヤーマスプナカが20日、2日間の日程で始まった。初日は3兄弟の家元で子孫の繁栄を祈願する「サラピャース」と「マスムイ」の儀礼が行われた。生後1年未満の子供の誕生を祝って島民が神酒を回し飲み、子孫繁栄と島の発展を願った。(9月21日掲載)
豪快乱舞繁栄願う/盛大にミャークヅツ
平良池間、伊良部佐良浜、平良西原の3地区で20日、伝統の「ミャークヅツ」が始まった。池間と佐良浜では男たちが豪快なクイチャーを踊って向こう1年の豊作と豊漁、子孫繁栄を祈願、汗だくになって踊り続けた。。ミャークヅツは、旧暦8月か9月の最初の甲午の日に行われる池間、佐良浜、西原の最大行事。(9月21日掲載)
本社杯軟式野球が開幕/89チームがエントリー
宮古毎日新聞杯第23回全宮古軟式野球選手権大会が21日、電力球場などで開幕した。初日は一般級の1回戦6試合を行い、壱番座・島城などが勝って2回戦に進んだ。今大会には一般級に65、成年級に24の計89チームがエントリーしており、順調に進めば12月初旬に各級の決勝が行われる。(9月22日掲載)
下地美寧さん最優秀を受賞/中学英語スピーチコン
第7回宮古地区中学校英語スピーチ・スキットコンテストが22日、県宮古合同庁舎で開かれ、スピーチの部では11人の生徒が意見や主張を英語で発表した。審査の結果、最優秀賞は平良中3年の下地美寧さん、優秀賞は上野中3年の野原寧々さんと砂川中3年の狩俣魁斗君が受賞した。(9月23日掲載)
宮古と多良間で違法犬274匹捕獲/13年度保健所まとめ
2013年度に宮古島市と多良間村で捕獲された違法犬は合わせて274匹、飼い犬や野犬にかまれてけがをした件数は31件で、捕獲数は昨年度よりも14匹増加し、咬傷件数は6件増加していることが宮古福祉保健所のまとめで分かった。(9月23日掲載)
喜納昌吉氏が出馬を表明/県知事選へ民主県連代表
任期満了に伴う県知事選挙(10月30日告示、11月16日投開票)に民主党県連代表で元参議院議員の喜納昌吉氏(66)は24日、那覇市内で記者会見を開き、出馬を正式に表明した。喜納氏は会見で、「3人の立候補者で辺野古撤回を明確に提言する人がいない。一度は政権を取った民主党が、もう一度明確な意思を示すチャンスだ」と強調した。(9月25日掲載)
肉用牛販売額は15億6800万円/肉用牛14年度上半期実績
JAおきなわ宮古地区畜産振興センターは24日までに、宮古、多良間両家畜市場の2014年度上半期(4~9月)に開かれた肉用牛競りの実績をまとめた。子牛1頭平均価格は前年度比4万4819円高の49万9983円、平均キロ単価は同比199円高の2014円といずれも高い値で推移している。成牛を含む全体の販売額は15億6800万円だった。(9月25日掲載)
伊良部大橋もバイクコースに/トライ実行委総会
宮古島トライアスロン実行委員会の総会が25日、市内飲食店で開かれ、第31回大会の要項や歳入歳出予算を決めた。31回大会の開催期日は4月19日、新しいバイクコースに来年1月開通予定の伊良部大橋を組み入れることを決めた。(9月26日掲載)
地域社会との共存を訴え/日本国籍フィリピン人協が来島
「日本国籍フィリピン人協会」(宜野湾市)のモンテロラ・テレサ会長ら会員らが26日、市役所平良庁舎に長濱政治副市長を訪ねた。テレサ会長らはグローバル化が進む中、地域社会との共存共栄を目指す同協会の活動などを説明し理解を求めた。(9月27日掲載)
高校卒業まで医療費無料/多良間村
開会中の多良間村議会は25日に開いた議案審議で、「子ども医療費助成に関する改正条例」「村立幼稚園保育料等徴収改正条例」「多良間村ふるさと活性化定住促進改正条例」「多良間村過疎対策子育て応援基金条例の制定」-の議案を全会一致で可決した。これにより、多良間村では小中児童生徒の給食費無料化や幼稚園児の入園料・保育料の無料化、0歳児~高校卒業までの医療費無料化が実現する。(9月27日掲載)