「教育・文化」 2014年9月のニュース一覧
2014年9月30日(火) 09:00 [教育・文化]
ICT同好会が全国大会へ/伊良部高
ETロボコン 宮古島からは初出場
伊良部高校の平良智枝子校長は29日、同校で会見を開き、ICT(情報技術)同好会が沖縄本島で行われたET(組み込み技術)ロボコン地区大会(主催・一般社団法人・組み込みシステム技術協会)の「アーキテクト部門」で総合優勝したと報告した。ICT同好会は11月9日から神奈川県で行われる全国大会に地区代表として出場する。同大会への出場は宮古島初。
2014年9月28日(日) 08:58 [イベント, 教育・文化]
島の子パワー全開/多良間幼・小・中
合同運動会に歓声響く
【多良間】多良間幼・小学校(森田正人校長)、同中学校(池田満校長)の合同運動会が27日、同小学校グラウンドで行われ、園児31人と児童生徒123人がこの日のために練習してきたかけっこや踊りなどを披露し、父母や祖父母らを喜ばせた。
2014年9月28日(日) 08:58 [教育・文化]
親子でエコカー作り/琉大サテライトキャンパス
環境に優しい取り組み学ぶ
琉球大学のサテライト宮古島キャンパスの公開講座が27日、宮古島市中央公民館で開かれた。この日は工学博士の清水洋一さんが二酸化炭素の排出量と地球温暖化の関係性について講話し、環境に優しい取り組みの大切さを訴えた。参加親子は講話とおもちゃづくりを通して自然エネルギーの活用の方法を学んだ。
2014年9月27日(土) 09:00 [教育・文化]
台湾に生徒2人派遣/宮総実
県国際交流書道部門に合格
宮古総合実業高校(伊志嶺秀行校長)の商業科2年の根間真理萌さんと食と環境科2年の根間聖七さんの2人がこのほど、県高校生芸術文化国際交流プログラム書道部門の最終選考で合格し、台湾へ派遣されることが決まった。同校からは3年連続の合格。
2014年9月27日(土) 09:00 [教育・文化]
ダンスの楽しさ広める/愛媛大生
伊良部高で生徒ら指導
愛媛大学ダンスコーチングキャラバンIN沖縄(主催・同実行委員会ほか)が26日、伊良部高校で行われた。同大ダンス部員の学生4人が、特設授業で生徒たちにダンスの楽しさや素晴らしさを指導し、さわやかな表情で交流を深めた。宮古でのダンス教育の貢献は初めて。
2014年9月26日(金) 09:00 [教育・文化]
宮國教育長に受賞報告/中学生水の作文コン
大濱さんと立津さん
第36回全日本中学生水の作文コンクール(主催・国土交通省、県)の中央審査で農林水産大臣賞(優秀賞)に輝いた大濱愛里さん(北中2年)と県審査で入選した立津琉音さん(同)が25日、市役所城辺庁舎を訪れ宮國博教育長に喜びの報告を行った。
2014年9月25日(木) 09:00 [イベント, 教育・文化]
新城クイチャーが市長賞/宮古の里
19団体が伝統芸能披露
第29回宮古の里(砂川達雄施設長)クイチャー祭り(主催・社会福祉法人祐愛会・宮古の里)が23日、宮古の里芝生広場で行われた。漲水クイチャー保存会や佐良浜ミャークヅツクイチャー保存会はじめ19団体が参加。クイチャーを中心に棒踊りなど伝統芸の祭典が行われた。審査の結果、新城クイチャー保存会が市長賞に選ばれた。
2014年9月25日(木) 09:00 [教育・文化]
素直な写真を評価/来間小
田中さん招きスキルアップ講座
東京都在住の写真家・田中昭文さんを講師に招いた芸術の秋・写真スキルアップ講座が22日、下地の来間小学校(池村敏弘校長)で開かれた。教師と全児童5人が、20日に来間島で開催された伝統行事「ヤーマスプナカ」や自然の草花などを撮影したカラー写真25枚を紹介。田中さんは「写真からは素直さや優しさが見える。良い写真だ」と評価した。
2014年9月23日(火) 09:00 [イベント, 教育・文化]
華やかに芸能祭/沖縄宮古民謡協会
1000人の観客魅了
【那覇支社】沖縄宮古民謡協会(渡真利久信会長)は21日、浦添市てだこ大ホールで第19回芸能祭を催した。芸能祭では7月に開催された第35回宮古民謡コンクール(同会主催)で新人賞・優秀賞・最高賞・グランプリに輝いた計64人の発表と宮古民謡、舞踊など各研究所の日頃の研さん成果を披露。総勢約300人の出演者らは格調高い芸を演じ、1000人余りの観客を魅了した。
2014年9月23日(火) 09:00 [教育・文化]
下地美寧さん(平良)最優秀/中学英語スピーチ・スキットコン
優秀は野原さん(上野)、狩俣君(砂川)
第7回宮古地区中学校英語スピーチ・スキットコンテスト(主催・宮古地区中学校英語教育研究会)が22日、県宮古合同庁舎で開かれ、スピーチの部では11人の生徒が意見や主張を英語で発表した。審査の結果、最優秀賞は平良中3年の下地美寧(みや)さん、優秀賞は上野中3年の野原寧々さんと砂川中3年の狩俣魁斗君が受賞した。最優秀の下地さんは将来は産婦人科医師になって島で安心して子育てできる手助けをしたいという夢を流ちょうな英語で発表し、審査員から高い評価を受けた。
2014年9月22日(月) 09:12 [地域・暮らし, 教育・文化, 社会・全般]
知念一将六段が優勝
宮古テレビ囲碁大会
第13回囲碁アマチュア竜星戦(全国ケーブルテレビ局選抜囲碁選手権大会)の宮古テレビ囲碁大会が21日、平良のこすみ囲碁教室で開かれ、エリア代表選抜は知念一将六段が2回目の優勝を果たした。知念六段は11月8日に開催されるブロック大会(インターネットで対局)に出場する。
2014年9月22日(月) 09:00 [地域・暮らし, 教育・文化]
パレード、棒踊りで健康、豊作祈願
来間島ヤーマスプナカ
20日に始まった下地来間島の伝統行事「ヤーマスプナカ」は2日目の21日、集落内を練り歩くパレードを行ったほか、「雨乞い座」と呼ばれる広場で棒踊りなどを踊ることで、島民の健康や豊作などを祈願した。
2014年9月22日(月) 09:00 [地域・暮らし, 教育・文化]
豪快に「ヒヤサッサ」沿道でクイチャー披露
平良西原のミャークヅツ
平良西原のミャークヅツは21日、中の日を迎え、男性たちが集落内をパレードしたり、ジャー(座)でクイチャーを踊ったりしながら五穀豊穣と子孫繁栄を祈願した。数え48歳の1年生と呼ばれる新入生は奉納角力を披露し、豪快な技を繰り広げた。ジャーは熱気に包まれ、地域最大の行事は終日にぎわいを見せた。
2014年9月21日(日) 09:00 [教育・文化]
子供の誕生を報告/来間島で「ヤーマスプナカ」
3兄弟の家元で儀礼
下地来間島の伝統行事ヤーマスプナカが20日、2日間の日程で始まった。初日は3兄弟の家元で子孫の繁栄を祈願する「サラピャース」と「マスムイ」の儀礼が行われた。生後1年未満の子供の誕生を祝って島民が神酒を回し飲み、子孫繁栄と島の発展を願った。きょう21日は棒踊りや奉納踊りを披露しながら集落内を練り歩き、向こう1年の五穀豊穣(ほうじょう)を祈願する。
2014年9月21日(日) 09:00 [教育・文化]
盛大にミャークヅツ/池間、佐良浜、西原
男たちがクイチャー/豊漁、豊作、子孫繁栄願い
平良池間、伊良部佐良浜、平良西原の3地区で20日、伝統の「ミャークヅツ」が始まった。池間と佐良浜では男たちが豪快なクイチャーを踊って向こう1年の豊作と豊漁、子孫繁栄を祈願、汗だくになって踊り続けた。きょう21日は西原でパレードやクイチャーが行われる。
2014年9月21日(日) 09:00 [教育・文化]
「石巻落とし漁」に挑戦/与那城小5年児童
池間島で民泊体験
うるま市立与那城小学校の5年生113人は17日から2泊3日の日程で、池間島で民泊をしながら島の文化や歴史を学ぶ体験事業を実施している。18日には島の漁師の船で沖へ行き、船釣りと伝統漁法である「石巻落とし漁」を体験した。
2014年9月21日(日) 09:00 [教育・文化]
仲間の存在大切に/西辺中職業講話
JTAパイロットらが職業論
西辺中学校(宮國勝也校長)で19日、日本トランスオーシャン航空(JTA)と同校による職業講話が開かれた。講話したJTAパイロットの大貫卓さんは「問題が起きても一人で悩まず、友達に相談することが大切。必ず支えてくれる」と話し、周囲の友人を大切にするよう呼び掛けた。
2014年9月20日(土) 09:00 [教育・文化]
新里さんラジオ沖縄社長賞/婦人の主張中央大会
宮島学区婦人会 砂川学区の吉田さん努力賞
【那覇支社】県婦人連合会(平良菊会長)など主催の第47回婦人の主張大会が19日、那覇市泉崎の琉球新報ホールで開かれ、宮古地区代表の新里まつ江さん(宮島学区婦人会)は「支え合う力で魅力ある婦人会を」と題して発表しラジオ沖縄社長賞を受賞した。吉田和子さん(砂川学区婦人会)には努力賞が贈られた。
2014年9月16日(火) 09:00 [教育・文化]
「絶えず学び続けて」/県保育士会宮古支部大会
沖縄女子短大の鎌田学長が講演
第35回県保育士会宮古支部保育大会が14日、下地農村環境改善センターで開かれた。沖縄女子短期大学学長の鎌田佐多子さんが基調講演を行い、保育という専門職の責務として「絶えず学び続けることが大切」と話し、現状に立ち止まらないよう促した。
2014年9月15日(月) 09:00 [教育・文化]
練習の成果堂々と/各小中学校で運動会
宮古地区の小、中学校は運動会シーズン。13、14の両日には小中合わせて16校で運動会が開かれ、子供たちの元気な声がグラウンドに響いた。
2014年9月9日(火) 09:00 [教育・文化]
賞状手に決意新た/第33回全宮古書道展
大賞に小禄綾子さん(高校一般の部)/児童生徒の部は下地沙季さん
宮古の書道教育の発展に寄与することを目的に開催される第33回全宮古書道展(主催・書心会、宮古毎日新聞社)の表彰式が7日、ホテル共和で催された。今書道展の高校・一般の部大賞(墨芸文化賞)には小禄綾子さん(雅号・玲香)、児童生徒の部大賞(正美賞)には下地沙季さん(平良中3年)が輝き表彰状を授与された。
2014年9月7日(日) 09:00 [教育・文化, 社会・全般]
中田光洋君(福嶺3年)が最優秀賞/県少年の主張宮古地区大会
2年連続の快挙、県大会へ/優秀賞に奥平君(北3年)、上地さん(佐良浜3年)
第29回県少年の主張宮古地区大会(主催・県青少年育成県民会議、市青少年育成市民会議)が6日、下地農村環境改善センターで開かれた。多良間中を含む中学校14校の代表14人が、日頃から考えていることや感じていることを堂々と発表した。厳正な審査の結果、中田光洋君(福嶺3年)が2年連続最優秀賞に輝いた。奥平光矢君(北3年)と上地百華さん(佐良浜3年)がそれぞれ優秀賞に選ばれた。
2014年9月6日(土) 09:00 [イベント, 教育・文化]
宮古上布糸積み実演/宮古織物組合など
東京で沖縄工芸ふれあい広場
【東京支社】沖縄工芸ふれあい広場(主催・沖縄県など)が5日、東京銀座の時事通信ホールで開幕した。宮古織物事業協同組合など県内15組合が参加。伝統工芸品を展示、紹介している。7日までの3日間開催され、期間中1200人の来場を見込んでいる。
2014年9月3日(水) 09:00 [教育・文化]
「よーんしー」笑い誘う
塩川で正日/多良間八月踊り
【多良間】多良間村の豊年祭で、国指定重要無形民俗文化財の八月踊りは2日、字塩川のピトゥマタ御願所で正日が行われた。10人ほどの男性が大笑いをしながら威勢良く踊る「よーんしー」は会場からも笑いを誘っていた。また、色鮮やかな衣裳を着飾った出演者たちが、綿々と受け継がれてきた伝統芸能を披露した。観光客らを含め、会場を埋め尽くした観客は、舞台で繰り広げられる演目を満喫していた。
2014年9月2日(火) 09:00 [教育・文化]
多良間「八月踊り」始まる/国指定重要無形民俗文化財
厳かに組踊り/初日は仲筋で多彩に
【多良間】国指定の重要無形民俗文化財、多良間島の「八月踊り」が1日、開幕した。正日(ショウニツ)と呼ばれる同日は、字仲筋の住民たちが土原御願で鮮やかな琉装に身を包み、組踊りや狂言、端踊りなどを演じた。2日は字塩川の正日がピトゥマタ御願で行われる。3日は「別れ」と称し両字で行われる。
2014年9月2日(火) 09:00 [教育・文化]
元気で「おはよう」/2学期がスタート
朝のあいさつ運動
各小中高校で1日から2学期が始まった。各学校の通学路では、楽しい夏休みを過ごした児童生徒たちが笑顔で登校し、元気いっぱいの「おはようございます」の声が響いた。
2014年9月2日(火) 09:00 [教育・文化, 社会・全般]
県知事賞に長濱愛さん
ファッションコンクール/県IMモード主催
【那覇支社】県IMモードデザイナーズ協会(伊舎堂マサ子会長)主催の「第15回ファッションデザインコンクール&沖縄モードクリエーター甲子園」が8月29日、那覇市のパレット市民劇場で催され、グランプリ県知事賞に伊舎堂沖縄ファッション學院の長濱愛さん(29)=沖縄市=の作品が輝いた。
2014年9月1日(月) 09:00 [教育・文化, 社会・全般]
学校との連携経緯語る/離島教育改革シンポ
島外塾から10社12人参加
「離島の教育改革から学ぶシンポジウムin宮古島」が31日、脳力開発型予備校セレブラムで開かれた。本土や沖縄本島から塾経営者ら12人が参加。昨年の「速読甲子園」で総合優勝を果たした同校の新山広明代表が、市内の小中学校と提携し授業に速読講座を導入させた経緯などを語った。