2014年10月のニュース一覧
2014年10月31日(金) 09:00 [地域・暮らし, 教育・文化, 社会・全般]
和太鼓の鼓動響かす/迫力の演舞で観客魅了
「鼓童」宮古公演
新潟県佐渡島を拠点に国内外で活動を行っている太鼓芸術集団「鼓童」の交流公演(主催・同公演実行委員会)が29日、マティダ市民劇場で開催された。会場には多くの観客が訪れ、鼓童のメンバー7人の力強い和太鼓の演舞に魅了された。
「鼓童」は12年前にも宮古島で公演を行ったことがあり、今回は、市民からの強い要望を受けた市文化協会が「鼓童」に働きかけて実現した。
交流公演とは、太鼓の魅力や太鼓を打つ楽しさを知ってもらうことなどを目的に開催。9月23日にスタートした今回の交流公演は宮古公演が千秋楽となった。
今回は「鼓童」に在籍する約30人のメンバーから選ばれた7人が和太鼓を含め、演奏する楽器の紹介をしながら太鼓と和楽器の音色を会場に響かせた。
詰め掛けた観客は、会場全体に響き渡る和太鼓の音を体に感じながらそれぞれの演奏に聴き入っていた。
「鼓童」は、和太鼓を中心に和楽器、唄、踊りなど伝統芸能の新しい境地を切り開く活動を展開している。
常にパイオニアとして太鼓界をリードし、1981年からスタートした「ひとつの地球」をテーマにした世界ツアーは現在までに46カ国で3700回行われた。
また、2012年からは歌舞伎俳優の坂東玉三郎氏を芸術監督に招いて創作活動を行っている。
2014年10月31日(金) 09:00 [地域・暮らし, 教育・文化, 社会・全般]
へき地の特性生かそう/県教育研究大会
5年ぶりの宮古大会開幕
「育てよう結いの心 高めよう確かな学び へき地の子供たちの夢・実現に向けて」を大会スローガンに第47回県へき地教育研究大会宮古大会が30日、2日間の日程で開幕した。初日は開会行事の全体会が市中央公民館で行われた。宮古を含む県内各地から教育関係者らが参加し、へき地教育のさらなる振興発展に向け、意見を交換し合った。また、全体会後には七つの小中学校で公開授業も行われた。きょう31日は課題別分散会などが行われる。
2014年10月31日(金) 09:00 [地域・暮らし, 社会・全般]
最高齢の砂川さん表彰
城辺社協デイサービス敬老会
市社会福祉協議会城辺支所(下地信広支所長)のデイサービス「城辺生きいき教室」と「通所介護ぐすくべ」を利用する高齢者約130人を対象とした敬老会が30日、城辺社会福祉センターで開かれた。さまざまな余興で利用者の長寿を祝ったほか、最高齢の砂川マツカマさんを表彰した。
会の冒頭、下地支所長は「敬老会を迎えることができただけで人生の勝利者。ますます長生きして、後輩を指導してほしい」と呼び掛けた。市社会福祉協議会の饒平名建次副会長は「城辺は長寿の町。みんな元気で素晴らしい顔をしている。これからも元気に活動してほしい」とあいさつした。
数え年で106歳を迎えた砂川さんは、饒平名副会長から賞状を受け取ると、「皆さんのおかげで表彰されることができた。うれしいいです」と感想を語った。
そのほか、砂川幼稚園と西城幼稚園の園児がかわいい踊りを披露したほか、職員らがさまざまな余興を行い、会を盛り上げた。
2014年10月31日(金) 09:00 [政治・行政]
下地、喜納、翁長、仲井真氏が立候補
任期満了に伴う第12回県知事選挙は30日、告示され17日間の選挙戦に突入した。投開票は11月16日。立候補したのは届け出順に、元防災・郵政民営化担当相の下地幹郎氏(53)=新・無=、元参院議員の喜納昌吉氏(66)=新・無=、前那覇市長の翁長雄志氏(64)=新・無・社民、共産、生活、社大支持=、現職で3期目を目指す仲井真弘多氏(75)=現2・無・自民推薦=の4氏。
2014年10月31日(金) 09:00 [地域・暮らし, 教育・文化]
最優秀賞に申、赤嶺さん
県商業高校英語スピーチコン
初めての宮古島開催となる「第31回県商業高校英語スピーチコンテスト」(主催・県商業教育研究会)が30日、マティダ市民劇場で開催された。県内の高校で商業を学ぶ生徒たちが日ごろの英語学習の成果を披露し、「レシテーションの部」の最優秀賞には浦添商業の申瞭さん、「スピーチの部」では具志川商業の赤嶺なのこさんがそれぞれ選ばれた。2人は来年1月に東京で開催される全国大会に派遣されることも決定した。
2014年10月31日(金) 09:00 [教育・文化, 社会・全般]
伊良部大橋活用がカギ
宮古経済界 懇談会で意見交換
沖縄振興開発金融公庫と宮古の経済界の代表らが意見交換する宮古経済ワイドー懇談会が30日、市内ホテルで開かれた。出席者の多くが伊良部大橋開通後の観光振興にスポットを当てて意見を述べた。沖縄公庫の譜久山當則理事長は「伊良部島に観光客を足止めする施設、サービス、商品が必要になる」と述べ、大橋開通効果に伴う一層の経済振興に期待を寄せた。
2014年10月31日(金) 08:55 [はばたけあすの顔]
遊びの天才たち/西城幼稚園(4、5歳児)
男子11人、女子8人
「(ブロックで)階段を作ったよ」「ぼくのものは機械だ」(男の子たち)。西城幼稚園(小谷優園長)の園児は遊びの天才たちだ。大きな積み木で「隠れ家」を作ったりもしている。女の子たちは「ままごと遊び」に夢中。担任の下地典子先生は「想像力がとても豊か。釣ってきた魚を使った料理は面白い」とほほえんだ。
2014年10月30日(木) 09:00 [政治・行政, 社会・全般]
津波浸水想定 宮古6校/文科省調査
池間と多良間幼小中/各学校とも対策「検討中」
全国の公立学校を対象に文部科学省がこのほど実施した「津波対策状況調査」で、宮古地区の池間幼稚園と同小中学校、多良間幼稚園と同小学校、同中学校の6校が津波浸水想定校となった。それぞれの学校ともその対策については「検討中」としており、避難場所の確保や防災訓練等の徹底を図っているとしている。
2014年10月30日(木) 09:00 [スポーツ]
宮古島でキャンプへ
JR東日本野球部 副市長歓迎
社会人野球のJR東日本硬式野球部事務局の松浦健介氏が28日、市平良庁舎に長濱政治副市長を訪ね、同野球部の春季キャンプ地として宮古島市の球場を使用させてほしいと要請した。
2014年10月30日(木) 09:00 [社会・全般]
研修会で共通認識深める/県ハイヤー・タクシー協宮古支部
永年勤続者を表彰
県ハイヤー・タクシー協会宮古支部(豊見山健児支部長)の第29回タクシー乗務員研修会が28、29の両日、市内ホテルで行われた。タクシー業界を取り巻く交通環境の現状や課題について認識を深めたほか、長年にわたりタクシードライバーとして活躍した人や従業員らを表彰した。
2014年10月30日(木) 09:00 [教育・文化]
「何事も続けること大事」
舞踊家の川満さん講話/平良中
平良中学校(島袋正彦校長)で28日、3年生199人を対象にした進路講話が開かれた。同校卒業生で舞踊家の川満香多さんが講師となり、組踊りとの出会いや自らの体験を通して続けることの大切さを訴え。「やりたいことや好きなことを見つけたら、それに向かって一生懸命突き進んでほしい」と呼び掛けた。
2014年10月30日(木) 09:00 [教育・文化]
音楽って楽しいね/ぶりらんてどるちぇ
東小でミニコンサート
学校や福祉施設で音楽活動をしている「ぶりらんてどるちぇ」のハッピーコンサートが29日、東小学校の体育館であった。3人のメンバーが「童神」や「いのちの歌」などを熱唱し、子供たちの感性を磨いた。
2014年10月30日(木) 09:00 [政治・行政, 社会・全般]
違反広告物194枚撤去/県土木事務所
知事選関連多く
島内各地の道路上に無秩序に看板やポスターが氾濫していることや来月16日投開票の県知事選に向けて県宮古土木事務所は29日、市街地を中心に県管理道路区域内における違法な広告物や占用物の撤去作業を行った。作業の結果、県知事選挙関連やイベントの告知広告などのポスター、のぼり旗、横断幕等194枚を撤去した。
2014年10月30日(木) 08:55 [お母さんと一緒]
男の子らしく育って
▽運天大翔くん(2つ)
▽奏翔くん(7カ月)
▽お父さん・隆樹さん
父隆樹さんは市内のレンタカー会社に勤める。夏休み時期は仕事が忙しく、夜遅く帰ると子供たちは寝ていた。現在は一段落し早く帰宅する日は、長男大翔くんが「お父さんお帰り」と抱きついてくる。「子供の顔を見ると疲れも吹っ飛ぶよ」と笑顔を見せた。
2014年10月30日(木) 08:55 [がんずううやき]
天願 福一さん(87歳)(伊良部字佐和田)
「恋愛楽しかった」
「人生の中で一番楽しかったのは、結婚前の恋愛でした。3年くらい恋愛は続き、お互いの両親の許しを受けて結婚した」と照れながら振り返り、そばで聞いていた同窓生の妻サダ子さんは笑顔を見せる。
2014年10月29日(水) 09:00 [スポーツ]
男子は小禄、女子那覇V/県高校新人バスケ宮古島大会
県高校新人体育大会バスケットボール競技宮古島大会は28日、市総合体育館で男女の決勝リーグが行われ、男子は小禄が優勝。女子は那覇が制した。
2014年10月29日(水) 09:00 [教育・文化]
宮古地区から18人が入選/JTA・RACあおぞら図画コン
新城さん、3年連続最優秀
第32回JTA・RACあおぞら図画コンクール(宮古地区)の表彰式が28日、平良港ターミナルビルで行われた。入選した18人に表彰状と副賞が授与された。入選したのは最優秀賞3人、優秀賞5人と佳作10人の合わせて18人。新城佑依さん(平良第一小6)は3年連続で最優秀賞に選ばれた。
2014年10月29日(水) 09:00 [社会・全般]
不法侵入者想定し訓練/宮古空港
13関係機関が連携確認
2014年度宮古空港不法侵入事案緊急対処訓練(宮古空港保安委員会など主催)が28日、13の関係機関から約70人が参加して、同空港エプロンで行われた。訓練は市内で車を強奪した不審者が空港内に不法侵入したとの想定で実施され、関係諸機関の連携と通報方法などを確認した。
2014年10月29日(水) 09:00 [政治・行政]
学校給食調理場条例など審議/市教育委員会
共同調理場の現状報告受ける
市教育委員会(佐平博昭委員長)は28日、2014年度第7回の定例会を開き、宮原小学校の廃校に伴い、市立学校給食共同調理場管理規則を変更する必要のあることから、その一部を改正する規則を審議し、全会一致で可決した。同規則改正案は、平良学校給食共同調理場の給食実施校から宮原小学校の校名を削除するというもの。次年度4月1日に施行される。
2014年10月29日(水) 09:00 [政治・行政]
クリーンセンター 外観の色を決定へ
景観検討委が設立/周囲と調和した建物創出
宮古島市は28日、市の焼却施設、クリーンセンターの外観の色を決める「新ごみ焼却施設等景観検討委員会」を28日設置し同日、委員に委嘱状を交付した。同センターは現在、現施設(平良西仲宗根)の隣に建設中で、2016年4月に供用開始の予定。委員会では来年1月には建物などの色を決める方針で、委員長に選出された長濱政治副市長は「大きな建物になる。周囲の景観と調和した色合いが必要」と述べた。
2014年10月29日(水) 09:00 [社会・全般]
仲田さんを県功労者表彰
公衆衛生向上に貢献/80歳、今なお現役で活躍
戦後間もない1954(昭和29)年から公衆衛生看護婦(現在の保健師)として宮古地域の公衆衛生看護活動の基盤づくりを行い、人材育成に尽力するなど離島地域の健康福祉の向上に多大な貢献をしたとして、元宮古保健所看護課長で、現在も宮古地域産業保健センター保健師として活躍する仲田八重子さん(80)=平良字西里=に県功労者表彰が贈られることになった。受賞式は11月3日に那覇市内のホテルで行われ、仲井真弘多知事から表彰状が授与される。
2014年10月29日(水) 08:55 [人生雑感]
「逆境は、人を成長させる力を発揮します」
沖縄国際大学名誉教授 福里盛雄
1 逆境の中では、人々は悩み苦しみます
逆境の中で人々は悩み苦しみます。そして、自分の運のつたなさを嘆き悲しみます。人は誰でも問題のない、平坦な安心で苦しみ悩みのない幸せな人生を歩き通したいと思うでしょう。それが一般の人々の考え方です。しかし、私たちの人生という航路は、そう平穏続きではいきません。問題課題という嵐が、次々と襲いかかってきます。私たちの人生にも、事業での失敗、予想していなかった難病、生きていく夢が破れて挫折の連続であります。人の一生は、多くの肉体的、精神的なさまざまな重荷を背負って長い坂道を登り続けるようなものです。
2014年10月28日(火) 09:00 [スポーツ]
平良(平一5年)が小学制す
本社杯剣道大会 7部門で熱戦
宮古毎日新聞杯第31回全宮古青少年健全育成剣道大会が26日、宮原小学校体育館で開かれた。基本形式の部、競技形式の部、試合形式の小学生の部、中学生と高校生男女の部の7部門に48人が出場。日ごろの稽古で鍛えた竹刀さばきを競い合った結果、試合形式小学生の部では平良律稀(平一小5年)が優勝。中学生男子は根間武志(北中3年)、同女子は宮平彩音(平良中2年)、高校生男子は下地宏尚(宮高1年)、同女子は根間穂菜美(同)が制した。
2014年10月28日(火) 09:00 [産業・経済]
出品者5人に激励報奨金/県畜産共進会
市長、好成績に期待/「来年の宮古開催の弾みに」
宮古地区農業振興会(会長・下地敏彦市長)は27日、第40回県畜産共進会(11月7、8日、糸満市の南部家畜市場)に宮古代表牛を出品する生産者5人に激励報奨金を交付した。下地市長は「宮古の牛はかなりの評価を受けている一方でなかなか『最高』との評価が得られていない。今回はこれまでの共進会で指摘された課題をしっかり克服し、牛の体調管理をしっかり整えて良い成績が得られることを期待している」と激励した。
2014年10月28日(火) 09:00 [イベント]
超小型EVの走り楽しむ/ふれあい祭り開催
試乗会でエコの島発信
EV(電気自動車)ふれあいまつり(主催・市小型電動モビリティー等の活用に係る社会実験プロジェクト推進協議会)が26日、「未来のくらしとのりものを体験しよう」をキャッチフレーズに、市城辺庁舎前と、城辺公民館(旧城辺農村環境改善センター)の駐車場を会場に行われた。超小型EV「MC-β」の試乗会などが行われ、市民らが「MC-β」の乗り心地や操作性を体験し、エコや停電時などのEVの有用性についても学んだ。
2014年10月28日(火) 09:00 [社会・全般]
内容改正を答申/出産育児一時金
市国保運営協 健康保険法改正に伴い
市国民健康保険運営協議会(下地明雄会長)は27日、市平良庁舎を訪れ、10月21日付で下地敏彦市長から諮問のあった「出産育児一時金の額の改正について」を答申した。国の健康保険法が一部改正されることにより諮問された。
2014年10月28日(火) 09:00 [産業・経済]
1万6000匹を放流/ハマフエフキ
シラヒゲウニは計画の20%/栽培漁業推進協議会
宮古地区栽培漁業推進協議会が27日、市役所平良庁舎で開かれ、2013年度の放流・種苗実績が示された。ハマフエフキは計画を上回る1万6000匹を放流したが、タイワンガサミやシラヒゲウニは計画を下回った。シラヒゲウニは計画の20%にとどまった。
2014年10月28日(火) 09:00 [イベント]
水との触れ合い楽しむ/宮古水まつり
プールに子どもらの歓声
城辺福東周辺会場 「水上綱引き」など多彩な催し
宮古水まつり2014(主催・同実行委員会)が26日、「黄金 世果報 宮古用水(くがに ゆがふ みゃ~くぬみず)」をキャッチフレーズに、地下ダム資料館など城辺福東周辺を会場に行われた。恒例のそうめん流しには、多くの参加者がカップと箸を手に、流れてくるソーメンやモズク、海ぶどうに舌鼓を打っていた。
2014年10月28日(火) 08:55 [行雲流水]
「言論の危機」(行雲流水)
先週、本紙掲載の、毎日新聞の特集「時代が変わる 社会が動く」を読んだ。映画監督の杉本信昭と詩人の谷川俊太郎が言葉について語っている。「今のこの国では、与えられた言葉、多数派の言葉を使っていれば楽に生きられる。自分の言葉を探すことは生き難さにつながる」という共通認識がそこにはある
2014年10月26日(日) 09:00 [地域・暮らし]
豊作と無病息災に感謝/宮古神社、きょう例大祭
宵宮祭で舞踊奉納
きょう26日午後2時から執り行われる例大祭(れいたいさい)を控え、宮古神社で25日午後、宵宮祭(よいみやさい)が行われた。参拝者らは、1年間の豊作と無病息災に感謝した。舞踊が奉納され、前夜祭に花を添えた。