2014年10月5日のニュース一覧
2014年10月5日(日) 09:00 [教育・文化]
ユークイで歓喜一色/伊良部国仲集落
五穀豊穣に感謝、踊り奉納
2014年10月5日(日) 09:00 [地域・暮らし, 社会・全般]
取り戻そう健康長寿/「減塩、運動、節酒を」
ちゃーがんずぅまつり開催/県宮古福祉保健所主催
「ちゃーがんずぅまつり~みんなで目指そう健康長寿~」(主催・県宮古福祉保健所、共催・宮古島市、協力・多良間村)が4日、市中央公民館で開かれた。宮古病院の医師と健康運動指導士による講話が行われ、日常における適度な運動と減塩、節酒が呼び掛けられた。また、食育システム(SAT)体験コーナーも設けられ、参加した市民はバランスの取れた食品の選び方について学んでいた。
2014年10月5日(日) 09:00 [社会・全般]
少年非行、貧困家庭6割/求められる対策と支援
更生保護委員 津嘉山、山内氏が提言
法務省九州地方更生保護委員会第3部はこのほど、沖縄少年院に在院する少年らを対象に行った実態調査の結果を分析し公表した。同第3部で更生保護委員を務める県出身の津嘉山信行氏と山内優子氏が中心となって調査結果を取りまとめ、その対策と支援策を県議会や各自治体の長などに陳情要請している。調査結果では、沖縄少年院に入院した調査対象者の60・8%の生活程度が「貧困家庭」で全国の2倍以上を占めており、養育の放任など家庭の問題が、そのまま少年非行につながっている実態が浮き彫りとなった。
2014年10月5日(日) 09:00 [スポーツ]
団体総合、宮古3連覇/先島親善卓球
50回大会、連続出場者表彰
第50回先島親善卓球大会(主催・宮古卓球連盟、八重山卓球連盟)が4日、市総合体育館で開幕した。初日は団体戦と個人戦の男女ダブルスを行い、団体は宮古が総合優勝し、大会3連覇を飾った。節目の記念大会では、功労者や連続出場者を表彰。40年連続出場の根間博信さん(宮古)ら4人の貢献をたたえた。大会はきょう5日まで。
2014年10月5日(日) 09:00 [イベント]
多彩な演目で交流/ウムヤス・ウムッシ芸能祭
各支部が舞踊など披露
ウムヤス・ウムッシ芸能祭(主催・宮古島地区防犯協会)が4日、マティダ市民劇場で「安全・安心かぎすま宮古、宮古人の心一つで、響かせ」をテーマに開催された。防犯協会各支部や舞踊研究所、宮古島署員ら関係団体による舞踊や寸劇、遊戯など多彩な演目が披露された。舞台での出演者の熱演に会場からは拍手と笑いが湧いた。
2014年10月5日(日) 09:00 [イベント]
楽しい余興が次々と/宮古病院
家族連れが十六夜祭楽しむ
宮古病院祭(十六夜祭)が3日夜、同病院で行われた。保育園児の遊戯や高校生たちのダンス、民謡グループによる民謡ショーなど多彩な催しでにぎわった。
2014年10月5日(日) 08:55 [花は島色]
垣花 泰之さん(54歳)/医師・鹿児島大学病院 集中治療部副部長
活躍する最後の国費生
本土復帰も遠くなり、若い世代には知らぬ向きも多いと思うが、垣花さんは最後の「国費生」だ。
正確には「国費・自費学生制度」と言い、琉球復興のために緊急に必要な人材を養成するという趣旨で昭和28年に設けられた制度だ。県内の選抜試験に合格すれば、日本政府による学費援助だけでなく、本土の国立大学に定員枠外で入学を許可されるという特異な制度だった。
2014年10月5日(日) 08:55 [ニュースウィークリー]
9月28日~10月4日
ニュースウィークリー
9月28日~10月4日
親子が参加しエコカー作り/琉大サテライトキャンパス
琉球大学のサテライト宮古島キャンパスの公開講座が27日、宮古島市中央公民館で開かれた。この日は工学博士の清水洋一さんが二酸化炭素の排出量と地球温暖化の関係性について講話し、環境に優しい取り組みの大切さを訴えた。(9月28日掲載)