「社会・全般」 2014年10月のニュース一覧
2014年10月31日(金) 09:00 [地域・暮らし, 教育・文化, 社会・全般]
和太鼓の鼓動響かす/迫力の演舞で観客魅了
「鼓童」宮古公演
新潟県佐渡島を拠点に国内外で活動を行っている太鼓芸術集団「鼓童」の交流公演(主催・同公演実行委員会)が29日、マティダ市民劇場で開催された。会場には多くの観客が訪れ、鼓童のメンバー7人の力強い和太鼓の演舞に魅了された。
「鼓童」は12年前にも宮古島で公演を行ったことがあり、今回は、市民からの強い要望を受けた市文化協会が「鼓童」に働きかけて実現した。
交流公演とは、太鼓の魅力や太鼓を打つ楽しさを知ってもらうことなどを目的に開催。9月23日にスタートした今回の交流公演は宮古公演が千秋楽となった。
今回は「鼓童」に在籍する約30人のメンバーから選ばれた7人が和太鼓を含め、演奏する楽器の紹介をしながら太鼓と和楽器の音色を会場に響かせた。
詰め掛けた観客は、会場全体に響き渡る和太鼓の音を体に感じながらそれぞれの演奏に聴き入っていた。
「鼓童」は、和太鼓を中心に和楽器、唄、踊りなど伝統芸能の新しい境地を切り開く活動を展開している。
常にパイオニアとして太鼓界をリードし、1981年からスタートした「ひとつの地球」をテーマにした世界ツアーは現在までに46カ国で3700回行われた。
また、2012年からは歌舞伎俳優の坂東玉三郎氏を芸術監督に招いて創作活動を行っている。
2014年10月31日(金) 09:00 [地域・暮らし, 教育・文化, 社会・全般]
へき地の特性生かそう/県教育研究大会
5年ぶりの宮古大会開幕
「育てよう結いの心 高めよう確かな学び へき地の子供たちの夢・実現に向けて」を大会スローガンに第47回県へき地教育研究大会宮古大会が30日、2日間の日程で開幕した。初日は開会行事の全体会が市中央公民館で行われた。宮古を含む県内各地から教育関係者らが参加し、へき地教育のさらなる振興発展に向け、意見を交換し合った。また、全体会後には七つの小中学校で公開授業も行われた。きょう31日は課題別分散会などが行われる。
2014年10月31日(金) 09:00 [地域・暮らし, 社会・全般]
最高齢の砂川さん表彰
城辺社協デイサービス敬老会
市社会福祉協議会城辺支所(下地信広支所長)のデイサービス「城辺生きいき教室」と「通所介護ぐすくべ」を利用する高齢者約130人を対象とした敬老会が30日、城辺社会福祉センターで開かれた。さまざまな余興で利用者の長寿を祝ったほか、最高齢の砂川マツカマさんを表彰した。
会の冒頭、下地支所長は「敬老会を迎えることができただけで人生の勝利者。ますます長生きして、後輩を指導してほしい」と呼び掛けた。市社会福祉協議会の饒平名建次副会長は「城辺は長寿の町。みんな元気で素晴らしい顔をしている。これからも元気に活動してほしい」とあいさつした。
数え年で106歳を迎えた砂川さんは、饒平名副会長から賞状を受け取ると、「皆さんのおかげで表彰されることができた。うれしいいです」と感想を語った。
そのほか、砂川幼稚園と西城幼稚園の園児がかわいい踊りを披露したほか、職員らがさまざまな余興を行い、会を盛り上げた。
2014年10月31日(金) 09:00 [教育・文化, 社会・全般]
伊良部大橋活用がカギ
宮古経済界 懇談会で意見交換
沖縄振興開発金融公庫と宮古の経済界の代表らが意見交換する宮古経済ワイドー懇談会が30日、市内ホテルで開かれた。出席者の多くが伊良部大橋開通後の観光振興にスポットを当てて意見を述べた。沖縄公庫の譜久山當則理事長は「伊良部島に観光客を足止めする施設、サービス、商品が必要になる」と述べ、大橋開通効果に伴う一層の経済振興に期待を寄せた。
2014年10月30日(木) 09:00 [政治・行政, 社会・全般]
津波浸水想定 宮古6校/文科省調査
池間と多良間幼小中/各学校とも対策「検討中」
全国の公立学校を対象に文部科学省がこのほど実施した「津波対策状況調査」で、宮古地区の池間幼稚園と同小中学校、多良間幼稚園と同小学校、同中学校の6校が津波浸水想定校となった。それぞれの学校ともその対策については「検討中」としており、避難場所の確保や防災訓練等の徹底を図っているとしている。
2014年10月30日(木) 09:00 [社会・全般]
研修会で共通認識深める/県ハイヤー・タクシー協宮古支部
永年勤続者を表彰
県ハイヤー・タクシー協会宮古支部(豊見山健児支部長)の第29回タクシー乗務員研修会が28、29の両日、市内ホテルで行われた。タクシー業界を取り巻く交通環境の現状や課題について認識を深めたほか、長年にわたりタクシードライバーとして活躍した人や従業員らを表彰した。
2014年10月30日(木) 09:00 [政治・行政, 社会・全般]
違反広告物194枚撤去/県土木事務所
知事選関連多く
島内各地の道路上に無秩序に看板やポスターが氾濫していることや来月16日投開票の県知事選に向けて県宮古土木事務所は29日、市街地を中心に県管理道路区域内における違法な広告物や占用物の撤去作業を行った。作業の結果、県知事選挙関連やイベントの告知広告などのポスター、のぼり旗、横断幕等194枚を撤去した。
2014年10月29日(水) 09:00 [社会・全般]
不法侵入者想定し訓練/宮古空港
13関係機関が連携確認
2014年度宮古空港不法侵入事案緊急対処訓練(宮古空港保安委員会など主催)が28日、13の関係機関から約70人が参加して、同空港エプロンで行われた。訓練は市内で車を強奪した不審者が空港内に不法侵入したとの想定で実施され、関係諸機関の連携と通報方法などを確認した。
2014年10月29日(水) 09:00 [社会・全般]
仲田さんを県功労者表彰
公衆衛生向上に貢献/80歳、今なお現役で活躍
戦後間もない1954(昭和29)年から公衆衛生看護婦(現在の保健師)として宮古地域の公衆衛生看護活動の基盤づくりを行い、人材育成に尽力するなど離島地域の健康福祉の向上に多大な貢献をしたとして、元宮古保健所看護課長で、現在も宮古地域産業保健センター保健師として活躍する仲田八重子さん(80)=平良字西里=に県功労者表彰が贈られることになった。受賞式は11月3日に那覇市内のホテルで行われ、仲井真弘多知事から表彰状が授与される。
2014年10月28日(火) 09:00 [社会・全般]
内容改正を答申/出産育児一時金
市国保運営協 健康保険法改正に伴い
市国民健康保険運営協議会(下地明雄会長)は27日、市平良庁舎を訪れ、10月21日付で下地敏彦市長から諮問のあった「出産育児一時金の額の改正について」を答申した。国の健康保険法が一部改正されることにより諮問された。
2014年10月25日(土) 09:00 [社会・全般]
住民監査請求を受理/市監査委員会
コーラル社支援補助金 60日以内に市民に公表
宮古島市が昨年6月にコーラルベジタブル社に対して支出した支援補助金3000万円の使途内訳と実績報告書の内容が違うとして、市民が市監査委員会に対して提出した住民監査請求を24日、同委員会は受理した。法定期限である60日以内に、請求した市民に対し、監査内容が公表される。
2014年10月25日(土) 09:00 [社会・全般]
6400万円を支出/土地改良区
理事会で中間決算を承認
宮古土地改良区(理事長・下地敏彦市長)の第5回理事会が24日開かれ、約6400万円を支出した2014年度一般会計の中間決算や、財政調整基金積立金の一般会計への繰り替え運用額などを承認した。
2014年10月25日(土) 09:00 [社会・全般]
気象情報活用を/防災講演会
木村沖縄気象台課長など講話
2014年度防災気象講演会(共催・宮古島地方気象台、県宮古事務所、宮古島市)が24日、県宮古合同庁舎講堂で開かれた。沖縄気象台予報課の木村陽一課長が「台風に備えて~気象情報の利活用」、宮古島市総務部の砂川享一参事は「市地域防災計画について」をテーマに講話を行った。
2014年10月24日(金) 09:00 [社会・全般]
ギネス認定証、市に贈呈/ソーラーカー
模型もエコパークに展示
エコパーク宮古(市エコアイランドPR館=下地字上地)で23日、「チームSHINOZUKA」(代表兼ドライバー・篠塚建次郎)のメンバーの新垣浩さんが、長濱政治副市長にソーラーカー世界最速記録のギネス認定証を贈呈した。篠塚さんのチームがギネスから授与された複数の認定証の1枚。同認定証はエコパーク宮古に展示される。世界記録を達成したソーラーカー「スカイエースTIGA」のレプリカ(模型)も展示され、この日披露された。
2014年10月24日(金) 09:00 [地域・暮らし, 社会・全般]
雑草伸び放題「景観悪い」/空港前道路
宮古土木事務所「来月初めに除去」
宮古空港前道路の中央分離帯が雑草に覆われ「景観が悪い」と市民などから対策を求める声が上がっている。この道路は4年前に雑草が生えないように植栽ますを埋めたが、街路樹の根元の隙間から雑草が伸び放題となっている。管理する県宮古土木事務所は「11月初めにも雑草の除去作業を実施する」と話している。
2014年10月24日(金) 09:00 [社会・全般]
給水機破壊相次ぐ/被害6機、今月に集中
かん水時期狙い現金盗む/昨年は14機が被害に
改良区、停止や閉鎖検討
農業用給水施設のコイン式自動給水システムが破壊され、中の現金が盗まれる被害が相次いでいる。これまでに6機が壊され、うち3機はかん水作業が始まった10月に壊された。昨年も14機が被害に遭った。管理する宮古土地改良区によると、修理は1機約50万円かかることから、給水停止や閉鎖を検討している。警察に被害届けを出すとともに夜間パトロールも実施し、不審者の情報提供を呼び掛けている。
2014年10月23日(木) 09:00 [地域・暮らし, 政治・行政, 社会・全般]
出産一時金引き上げへ
国保運営協議会
2014年度第1回宮古島市国民健康保険運営協議会(下地昭雄会長)が21日、市役所平良庁舎で開かれた。健康保険法施行令改正に合わせ、出産育児一時金を1万4000円引き上げ、産科医療補償制度加入分娩(ぶんべん)機関で出産した場合の加算額を1万4000円引き下げる市国民健康保険条例の一部を改正する条例案について、諮問を受け審議した結果、全会一致で承認した。
2014年10月22日(水) 09:00 [社会・全般]
トライ3種目に挑む/光の村養護学校
初日はスイム3㌔
卒業旅行で宮古島を訪れている光の村養護学校の生徒10人が21日、与那覇前浜ビーチで最初の種目、スイム3㌔に挑んだ。同学園の宮古島卒業旅行は今回で25回目。参加する生徒が3日間で、スイム3㌔、バイク155㌔、ラン42・195㌔のトライアスロンに挑む。
2014年10月22日(水) 09:00 [社会・全般]
街角に音楽の空間を/ストリートピアノプロジェクト
市民にピアノの寄贈呼び掛け
赤崎さん(地域交流センター理事)が提唱
「自宅で眠っているピアノを再生させませんか?」。街角にピアノを設置し、通りすがりの観光客や市民らに気軽に弾いてもらう「ストリートピアノプロジェクト」が宮古島市でスタートする。地域のにぎわいづくりや観光交流の空間づくりを目指す企画で、11月中旬にも実行委が設置される予定だ。石垣市や名護市にも実行委設置の動きがあり、将来的には全県を網羅したプロジェクトに発展させる方針だ。
2014年10月22日(水) 09:00 [社会・全般]
血液不足が深刻/県赤十字血液センター
目標値を大きく下回る/献血の積極協力呼び掛け
宮古島市内では現在、沖縄県赤十字血液センターの献血車輌が各所で移動献血を実施しているが、21日現在、採血量は目標値を大きく下回り、輸血用血液の不足が深刻な問題になりつつある状況だ。同血液センターでは市民に対し、積極的に献血に協力してほしいと呼び掛けている。とりわけO型、B型が不足しており、同型の人の献血協力を強く求めている。
2014年10月22日(水) 09:00 [社会・全般]
多良間は承認至らず/世界農業遺産候補
専門家会議が3地域選定
国内から国連食糧農業機関(FAO)の世界農業遺産認定を目指す候補地域を評価する第3回世界農業遺産専門家会議が20日、農林水産省で開かれた。多良間村、伊平屋村、伊是名村の合同申請を含む7件の申請候補地の二次評価を行った結果、岐阜、和歌山、宮崎の3地域を承認地域とすることを決定。多良間村の承認には至らなかった。
2014年10月21日(火) 09:00 [社会・全般]
感謝込め太鼓演奏/光の村養護学校
きょうからトライ挑戦
宮古島卒業旅行で来島している光の村養護学校の生徒や職員が20日、市役所平良庁舎を訪問した。同校の生徒10人は、きょう21日から3日間をかけてスイム3㌔、バイク155㌔、ラン42・195㌔のトライアスロンに挑む。その挑戦を前に市役所を訪問し、下地敏彦市長ら市の関係者に太鼓演奏を披露。毎年のサポートに感謝を込めた。
2014年10月21日(火) 09:00 [社会・全般]
総務大臣表彰を報告/長濱副市長に
行政相談委員の真壁さん
多年にわたる行政相談委員として地域に貢献した功績が認められ、今月8日に総務大臣表彰を受賞した真壁恵修さん(65)は20日、市平良庁舎に長濱政治副市長を訪ね、大臣表彰を報告するとともに、今後の抱負などを述べた。報告には沖縄行政評価事務所の翁長春子さんらが同席した。
2014年10月21日(火) 09:00 [社会・全般]
上位入賞者が受賞報告/ものづくり大会
宮工の下地、根間君ら
【那覇支社】全国の若者がものづくりの技術を競う「第9回若年者ものづくり競技大会」(主催・厚生労働省、中央職業能力開発協会)で敢闘賞を受賞した、宮古工業高校3年の下地遼太君と根間勇喜君ら上位入賞者8人が20日、県庁を訪ね、下地明和商工労働部長に受賞を報告した。
2014年10月21日(火) 09:00 [社会・全般]
農業の振興に決意/農業委員
改選後初の総会開く/会長は3期連続で野崎氏
宮古島市農業委員会委員の改選後初の総会が20日、上野公民館で行われた。総会には、9月21日告示、同28日投開票で当選した23人と市議会・各団体推薦7人の計30人の新委員が出席し、宮古島市のさらなる農業発展と農地の有効活用に向け決意を新たにした。会長の互選では前会長の野崎達男氏(66)=城辺=が3期連続で再任された。また、会長職務代理には芳山辰巳氏(58)=上野=を選任した。農業委員に対して下地敏彦市長は農業振興の一翼を担うよう呼び掛けた。
2014年10月18日(土) 09:00 [社会・全般]
新イメージガール募集/ウィルコム沖縄
「宮古から多数の応募を」
ウィルコム沖縄(仲本榮章社長)は、テレビCMなどで現在活動中のイメージガール當山美智子さんに続く次期イメージガールを一般公募で募集している。
2014年10月18日(土) 09:00 [地域・暮らし, 社会・全般]
川満さんら6人表彰/県老人クラブ大会
長寿沖縄の再生誓う
奥平さん県知事賞/福祉作文コンクール
【那覇支社】県老人クラブ連合会(白石武治会長)主催の「のばそう!健康長寿、担おう!地域づくりを」をテーマにした第51回県老人クラブ大会が16日、豊見城市立中央公民館で開かれ、県内各地区の老人クラブから会員ら約800人が参加した。長寿県沖縄の再生に向け「健康づくり・介護予防活動の地域への普及・拡大」などを盛り込んだ大会宣言を全会一致で採択した。
2014年10月18日(土) 09:00 [社会・全般]
仏で宮古民謡を披露/Hiraraさん
「狩俣のいさみが」など
宮古島市出身でテレビやラジオなどで活躍する歌手のHiraraさんは14日、宮古毎日新聞社を訪れ、今年7月5日から25日までの間にフランス、アヴィニヨンで開催された「アヴィニヨン演劇祭」に出演し、宮古民謡の「狩俣のいさみが」など20曲余りを歌い披露したことを報告した。同演劇祭には同じく宮古島市出身の舞踊家、川満香多さんと一緒に渡仏。故郷の歌と踊りを紹介することができたことなどを説明した。
2014年10月17日(金) 09:00 [社会・全般]
島内7ビーチで安全対策/市水難事故防止推進協
看板、浮き輪など設置/携帯電話で危険情報発信も
宮古島市水難事故防止推進協議会の第3回理事会が16日午後、市役所平良庁舎で開かれた。水難死亡事故が多発していることを踏まえ、島内七つのビーチに看板や浮き輪、浮き球を設置することを決めた。看板には携帯電話をかざして情報を読み取るQRコードを掲示することも決定、危険情報を発信する。予算を確保して年内の設置を目指す。
2014年10月17日(金) 09:00 [社会・全般]
可燃性ガスの危険性確認/高圧ガス防災訓練を実施」
2014年度宮古地区高圧ガス防災訓練(県、県高圧ガス保安協会共催)が16日、市消防本部で実施された。毎年10月に実施される「高圧ガス防災月間」の一環。訓練では高圧ガスの燃焼や混合ガスの爆発力を確認する実験などが行われた。訓練にはLPガスの事業者を中心に高圧ガスを扱う関係者ら約50人が参加した。