2014年11月のニュース一覧
2014年11月30日(日) 09:00 [社会・全般]
早期発見が命つなぐ/児童虐待防止推進講演
気付きの大切さ訴え
宮古島市主催の児童虐待防止推進協議会が29日、市働く女性の家ゆいみなぁで開かれた。県立宮古病院医療部長の宮城雅也さんが講演し、「児童への虐待を防止するためには早期発見することが一番」と強調。子供や親の様子を注意深く観察し、「なんとなくおかしいと気付き、疑うことから始まる」と話し、虐待の事実を早く発見することが子供の命をつなぐと訴えた。
2014年11月30日(日) 09:00 [地域・暮らし, 社会・全般]
安全な島づくりへ団結/地区防犯協報告会
功労6団体・個人の受賞祝う
宮古島地区防犯協会(前川尚諠会長)の2014年度防犯功労団体(者)受賞報告会と忘(望)年会が28日、市内の飲食店で行われ、今年度防犯関係で各種賞を受賞した2団体4個人の功績をたたえ、会場に詰め掛けた参加者らとともに安心、安全な島づくりに気持ちを新たにした。
2014年11月30日(日) 09:00 [政治・行政]
副知事に安慶田、浦崎氏/翁長氏が発表
12月県議会に提案へ
【那覇支社】16日の県知事選挙で初当選し、12月10日に知事に就任する翁長雄志氏は29日、県庁記者クラブ室で会見し、県三役人事で副知事に那覇市議会議長の安慶田光男氏(66)=宮古島市城辺出身=と県議の浦崎唯昭(いしょう)氏(71)の2人を起用すると発表した。12月定例県議会に両氏の人事案を提出する。
2014年11月30日(日) 09:00 [産業・経済]
巨大イタチザメを駆除
サメよる一本釣り漁業などの被害を防ごうと、宮古島漁業集落(根間研二代表)は29日、漁業再生事業でサメ駆除が行われ、体長3・4㍍、重さ430㌔の巨大イタチザメなどが駆除された。見物に訪れていた市民らは「こんな巨大サメを見たのは初めて」と驚きの声を上げていた。
2014年11月30日(日) 09:00 [教育・文化]
浜川平和さんが市長賞/郷土の民話大会
國仲君は教育長賞/5人がミャークフツ披露
2014年11月30日(日) 09:00 [社会・全般]
伊志嶺守さんに感謝状/佐世保地方総監
海自の活動を積極支援
海上自衛隊佐世保地方総監(池田徳宏海将)はこのほど、地域における防衛思想の普及と防衛基盤の育成に尽力したとして、伊志嶺守さん=平良東仲宗根=に感謝状を贈った。伊志嶺さんは28日、市役所平良庁舎に宮古地区自衛隊協力会長である下地敏彦市長を訪ね、感謝状の受領を報告。「多大な賞を受けて感無量。隊友会や父兄会、航空自衛隊第53警戒隊などの支援があったからこそ」と喜びを語った。
2014年11月30日(日) 08:55 [ニュースウィークリー]
11月23日~11月29日
ニュースウィークリー
11月23日~11月29日
仲里利信氏出馬を表明/衆院選沖縄4区
元自民党県連顧問で元県議会議長の仲里利信氏(77)は22日、那覇市内で記者会見し、衆議院議員総選挙(12月2日公示、14日投開票)に宮古2市村などが選挙区の沖縄第4区から無所属で出馬することを正式に表明した。社大、社民、共産各党などの支援を受ける。(11月23日掲載)
2014年11月29日(土) 09:00 [産業・経済]
沖糖、来月19日操業開始/26年ぶり年内
生産量、15万㌧の豊作/地区全体では34万㌧見込む
沖縄製糖宮古工場は28日までに、2014-15年期サトウキビの製糖操業を12月19日に開始することを正式に決めた。年内の開始は26年ぶり。今期の生産量が15万㌧(沖糖管内)に達することや、早熟品種の割合が高くなっていることなどを踏まえて判断した。宮古製糖は近く開く役員会を経て操業日程を決める。伊良部、多良間を含む今期宮古地区全体の生産量は34万㌧が見込まれている。
2014年11月29日(土) 09:00 [地域・暮らし]
キビの食害広がる/城辺長北
農家悲鳴、イノシシか/市に早急な対策求める
捕獲用おり設置も捕まらず
城辺長北地区で、収穫前のサトウキビが広範囲にわたり動物に食い荒らされている。事態を重く見た地域住民らが28日、被害調査を実施し市に対策を求めた。キビ畑に残された足跡やかじった形跡などからイノシシと見られている。被害を受けた農家は、捕獲用のおりの設置や毒エサをまくなどあらゆる対策をしているが「賢いのか捕まらない」と話している。
2014年11月29日(土) 09:00 [社会・全般]
有効求人倍率0・78倍/宮古10月雇用の動き
新規求職2カ月ぶり減
宮古公共職業安定所(青山雄一所長)管内の10月の有効求人倍率は0・78倍となり前年同月比0・06ポイント上昇した。改善は37カ月連続となったが前月比では0・04ポイント悪化となっている。
2014年11月29日(土) 09:00 [スポーツ]
目指せなでしこ/宮古サッカー協
九州出場4選手に奨励金
きょう29日から宮崎で開催される12歳以下女子8人制サッカーの九州大会「ガールズエイト(U-12)サッカーフェスティバル 第1回なでしこMIYAZAKIカップ」に沖縄県チームメンバーとして宮古島から参加する4選手に27日夜、宮古サッカー協会(宮国敏弘会長)から奨励金が贈られた。
2014年11月29日(土) 09:00 [イベント]
ウオーク参加者を募集/伊良部大橋開通記念
来月1日から、定員3540人
伊良部大橋開通祝賀会等実行委員会(委員長・下地敏彦市長)は28日、来年1月25日に行われる伊良部大橋開通を記念したウオーキング大会の参加者募集を12月1日から始めると発表した。大橋の長さ(3540㍍)の語呂合わせで「サンゴの島ウォーク」と銘打ち、伊良部島側と宮古島側からそれぞれスタートする。距離は、これも語呂合わせで3540㍍。募集人数も3540人で全国から募る。参加は無料。
2014年11月29日(土) 09:00 [政治・行政]
補正予算など18件提出へ/市が議案説明
12月市議会 来月3日開会
宮古島市(下地敏彦市長)は28日、市役所平良庁舎で12月3日開会の市議会12月定例会に提出する議案の説明を市議会議員に行った。提出されるのは総額8億7700万円を盛り込んだ一般会計補正予算など計18件。
2014年11月29日(土) 08:55 [人生雑感]
「なぜ、今は心の時代だと言われているのか」
沖縄国際大学名誉教授 福里盛雄
1 今は心の時代だとよく言われている。
テレビ、ラジオ、新聞、雑誌等も、人の心の問題をよく取り扱っています。心理学はもちろんですが、カウンセリングも大変盛んに行われ、人の心が貧弱になり、栄養失調に陥っていることが指摘されています。心が栄養失調になると、自分の行動を正しくコントロールする力を失います。人の心が、コントロールを失うと、楽しい社会生活をしていくことが難しくなります。今日の社会の人間関係が希薄になっているとの指摘がされていますが、その背景的理由として人の心がその栄養を失っていることが考えられます。
2014年11月28日(金) 09:00 [社会・全般]
税の役割、意義など確認/税を考える集い
民間と行政の連携も/絵はがき、作文入賞生徒ら表彰
2014年度税を考える集い(主催・税を考える宮古島連絡会)が27日、市内のホテルで行われた。国税の申告・納税、e-Tax(国税電子申告・納税システム)の普及や利用促進などに貢献した個人を表彰した。税に関する絵はがきや作文で入選した児童生徒も表彰した。
2014年11月28日(金) 09:00 [地域・暮らし]
荷川取さんの短編小説がSFファンタジー大賞に/RBC
ラジオドラマ化、来月14日放送
宮古島市平良の荷川取雅樹さん(47)が書いた短編小説「病院鬼ごっこ」が、琉球放送(RBC)の創立60周年を記念する「SFファンタジー大賞」に決まった。作品はラジオドラマ化され、12月14日午後4時からRBCiラジオで放送される。荷川取さんは26日、本紙の取材に「表彰されて実感が湧いてきた。自分の小説がラジオドラマ化されるのは楽しみ」と喜びを語った。
2014年11月28日(金) 09:00 [教育・文化]
宮原小統合向け協議/鏡原地区統合委
通学手段は継続検討
宮原小学校(国仲克紀校長)を鏡原小学校(永松才昜校長)に統合編成するために発足した市鏡原地区幼・小学校統合推進委員会(木曽健二会長)の第2回会合が26日夕、東仲宗根添のとびとり会館で開かれた。宮原小の保護者ら地域住民と宮國博教育長、奥原一秀教育部長ら市の教育委担当職員が統合に向けての課題について検討協議した。
2014年11月28日(金) 09:00 [社会・全般]
共和産業、丸玄建設を会長表彰/県建設業協
優良従事者に島袋、賀数さん
【那覇支社】県主催の2014年度県建設雇用改善優良事業所表彰式が27日、県庁で行われ、県建設業協会長表彰に3事業所・13個人が選ばれ、宮古地区から共和産業(下地武義社長)と丸玄建設(長田幸夫社長)、優良若年建設従事者の島袋雄次さん(富建)と賀数芳範さん(大米建設)に、下地米蔵会長から表彰状が贈られた。県知事表彰は上門工業(沖縄市)など3社が受けた。
2014年11月28日(金) 09:00 [地域・暮らし]
利用者作製の小物が人気/宮古病院
ハートフェアにぎわう
2014年11月28日(金) 09:00 [政治・行政]
学校給食 第3子から無料化
市教育委員会が方針
校区編成、16年度に先送り/定例会で決定
市教育委員会(佐平博昭委員長)は27日、第8回定例会を開き、学校給食の第3子からの無料化について審議し、委員会方針として無料化は実施すべきとの内容を決定した。市財政当局と次年度予算の折衝を行った上で、可能であれば次年度から実施したい考えだ。また、校区審議会から答申のあった新たな学校区編成案については、教育委員会内での議論が未だ不十分だとして、次年度からは実施せず、2016年度からの実施をめどに継続して審議することなどを決めた。
2014年11月28日(金) 08:55 [お母さんと一緒]
家庭学習頑張る/平良第一小学校1年3組
男子18人、女子14人
2学期から「がんばりノート(家庭学習)」がはじまった。漢字を1日に10ページ書く子もいるという。担任の宮国智子先生は「子供たちは勉強が大好き。運動場で思いっ切り遊んでいる」と元気いっぱいの姿に目を細めた。
2014年11月27日(木) 09:00 [社会・全般]
高江洲さんら知事表彰/優秀技能者表彰式
卓越した技能、功績たたえる/畳作り一筋に18年
【那覇支社】2014年度県優秀技能者等表彰式(主催・県、県職業能力開発協会)が26日、那覇市の那覇地域職業訓練センターで行われ、卓越した技能で県内産業や人材育成に貢献した技能者らが表彰され、宮古島市からは畳製作工の高江洲周作さん(35)に知事表彰状が贈られた。
2014年11月27日(木) 09:00 [社会・全般]
水際でテロ侵入阻止/平良港
13機関が対策総合訓練
平良港テロ対策総合訓練(主催・平良港保安対策協議会)が26日、同港下崎地区下崎埠頭(ふとう)で行われた。総勢約100人が参加。宮古島海上保安署や宮古島警察署など13機関が情報伝達から逮捕などの訓練を本番さながらに展開し、万が一のテロ発生に備えた。
2014年11月27日(木) 09:00 [地域・暮らし]
園児がかわいい遊戯披露/東保育所
施設利用者を楽しませる
東保育所(黒島由美子所長)の園児34人が26日、いけむら通所介護センター(池村栄作代表)を訪問し、かわいらしい遊戯を披露した。利用者らは、園児の愛らしい演技に、笑顔で惜しみない拍手を送っていた。
2014年11月27日(木) 09:00 [教育・文化]
「英語って楽しい」/西辺中
小林教諭が公開授業
新潟県新潟市の英語マイスターとして全国で先進的な授業展開を教示している小林英男さんによる公開授業が26日、西辺中学校の2年1組を対象に同校で行われた。同中学校英語教師の垣花拓実さんと一緒にチームティーチング授業を展開し、生徒たちは英語を学ぶこと、話すことの魅力について学習した。
2014年11月27日(木) 09:00 [政治・行政]
観光試練課を創設/宮古島市
「リアル脱出」PR
来年1月に宮古島全域で行われる「リアル脱出ゲーム×宮古島『封印された島からの脱出2』」をPRすることなどを目的に、宮古島市は26日、観光試練課を創設した。同日午前、観光商工局観光課の職員9人に兼任辞令が交付された。
2014年11月27日(木) 09:00 [政治・行政, 教育・文化]
市の対応を調査/子育て支援新制度
勉強会と現状視察/与党市議団
下地幼、鏡原幼訪れる
次年度4月から実施される国の「子ども・子育て支援新制度」に関する市の対応状況を調査するため26日、市議会与党会派の市議15人らは現在、午後の預かり保育を実施している下地幼稚園(与那覇止校長)と鏡原幼稚園(永松才昜校長)を訪れ、運営状況などを視察した。宮國博教育長、奥原一秀教育部長と幼稚園を担当する教諭らが現状説明を行った。視察に先立ち、同日午前は市児童家庭課からの説明を受け勉強会を催した。
2014年11月27日(木) 08:55 [行雲流水]
「人口逆転」(行雲流水)
宮古の人口は、八重山の人口を常に上回ってきた。だが、今年度中に逆転する見通しだという。県統計課の発表によると、10月1日現在の宮古の人口は5万2732人。八重山との差は81人に縮まった。歴史的な逆転現象が起きようとしている(11月23日「琉球新報」)
2014年11月27日(木) 08:55 [お母さんと一緒]
歌が大好き
▽池村 晄ちゃん(2つ)
▽お母さん・恵さん
晄ちゃんは女の子だが、テレビ戦隊番組「トッキュウジャー」が好きだ。日曜日は早朝に起きて「トッキュウジャーがんばれ」と応援している。
2014年11月26日(水) 09:00 [社会・全般]
医療機関での携帯使用に指針/総務省
電波の安全性で説明会