「教育・文化」 2014年11月のニュース一覧
2014年11月30日(日) 09:00 [教育・文化]
浜川平和さんが市長賞/郷土の民話大会
國仲君は教育長賞/5人がミャークフツ披露
2014年11月28日(金) 09:00 [教育・文化]
宮原小統合向け協議/鏡原地区統合委
通学手段は継続検討
宮原小学校(国仲克紀校長)を鏡原小学校(永松才昜校長)に統合編成するために発足した市鏡原地区幼・小学校統合推進委員会(木曽健二会長)の第2回会合が26日夕、東仲宗根添のとびとり会館で開かれた。宮原小の保護者ら地域住民と宮國博教育長、奥原一秀教育部長ら市の教育委担当職員が統合に向けての課題について検討協議した。
2014年11月27日(木) 09:00 [教育・文化]
「英語って楽しい」/西辺中
小林教諭が公開授業
新潟県新潟市の英語マイスターとして全国で先進的な授業展開を教示している小林英男さんによる公開授業が26日、西辺中学校の2年1組を対象に同校で行われた。同中学校英語教師の垣花拓実さんと一緒にチームティーチング授業を展開し、生徒たちは英語を学ぶこと、話すことの魅力について学習した。
2014年11月27日(木) 09:00 [政治・行政, 教育・文化]
市の対応を調査/子育て支援新制度
勉強会と現状視察/与党市議団
下地幼、鏡原幼訪れる
次年度4月から実施される国の「子ども・子育て支援新制度」に関する市の対応状況を調査するため26日、市議会与党会派の市議15人らは現在、午後の預かり保育を実施している下地幼稚園(与那覇止校長)と鏡原幼稚園(永松才昜校長)を訪れ、運営状況などを視察した。宮國博教育長、奥原一秀教育部長と幼稚園を担当する教諭らが現状説明を行った。視察に先立ち、同日午前は市児童家庭課からの説明を受け勉強会を催した。
2014年11月26日(水) 09:00 [教育・文化]
「世界中に行ってみて」
写真家・石川氏が講演/上野小
写真家で世界七大陸最高峰登頂を達成するなど登山家でもある石川直樹氏を講師に迎えての講演会が25日、上野小学校(上里雅章校長)で全校児童を対象に開かれた。石川氏はこれまでに訪れた世界各地の写真を示しながら、外国の文化を知ることが地元の新しい魅力を発見する機会になるとの考えを示し、「将来は世界中に行ってみて」と児童に呼び掛けた。
2014年11月26日(水) 09:00 [教育・文化]
「ジョブ体験」で夢探し/ルックジョブ宮古
高校生が視野広げる
さまざまな仕事を体験できるルックジョブ宮古が25日午後、宮古島市中央公民館で開かれた。高校生らが参加してコンピューターグラフィックや美容、歯科衛生、写真などの仕事を直接体験し、進路選択や職業について視野を広げた。
2014年11月25日(火) 09:00 [教育・文化]
知念六段が全勝優勝/第6期宮古囲碁名人戦
上位4人、来期シード権獲得
宮古第一ホテル杯第6期宮古囲碁名人戦(主催・日本棋院平良支部、協賛・宮古第一ホテル、後援・宮古毎日新聞社)は23日、こすみ囲碁教室で決勝リーグの最終戦を行い、知念一将六段が7戦全勝で4年ぶり2度目の優勝を飾った。知念六段を含む上位4人は、来期のシード権を獲得した。
2014年11月25日(火) 09:00 [教育・文化]
息の合ったハーモニー披露/宮古地区小・中音楽発表会
小学は東・平一・伊良部/県大会への派遣校審査
中学は鏡原・平良・久松
第36回宮古地区小・中学校音楽発表会(主催・宮古地区小・中学校音楽教育研究会)が23日、マティダ市民劇場で開かれた。小学校の部には10校から13組、中学校の部は16校が参加し、息の合ったハーモニーを響かせた。審査の結果、小学校は東、平良第一、伊良部、中学校は鏡原、平良、久松の各3校が12月に開催される全沖縄学校音楽発表会への派遣校に選ばれた。
2014年11月25日(火) 09:00 [教育・文化]
新嘗祭執り行う/宮古神社
亀浜さんが奉納の舞い
宮古神社の大祭、新嘗祭(にいなめさい)が23日、同境内で執り行われた。新嘗祭は「収穫祭」にあたるもので、天皇が五穀の新穀を天神地祇(てんじんちぎ)に勧め、また、自らもこれを食して、その年の収穫に感謝する祭りで、全国の神社でも「五穀豊穣」の収穫に感謝し、地域の発展と国の繁栄、世の平安を祈る神事。
2014年11月23日(日) 09:00 [教育・文化]
菊求め市民どっと/鏡原中菊まつり
栽培した生徒が400鉢販売
鏡原中学校(島尻政俊校長)の第37回菊まつりが22日午後、同校で行われ、多くの市民が訪れて生徒が丹精込めて栽培した菊を買い求めた。展示した400鉢は飛ぶように売れた。
2014年11月21日(金) 09:00 [教育・文化]
久松中の獅子舞に推薦証/地区文化連盟が交付
全国文化祭県大会に出演へ
宮古地区中学校文化連盟(宮国敏弘会長)はこのほど、第14回全国中学校総合文化祭沖縄大会(12月13、14日、浦添市てだこホール)の舞台発表の部に、久松中の獅子舞を宮古地区代表として推薦することを決め20日、同校に推薦証を交付した。生徒たちは「練習を重ねて実力を出したい」と張り切っている。
2014年11月19日(水) 09:00 [教育・文化]
作文で仲間さんら表彰/県青少年育成大会
標語、ポスターで砂川さんら
【那覇支社】】「守り育てよう 美ら島の子」をテーマにした第35回県青少年育成大会(主催・県、県教育委員会、県警本部など)が18日、県庁講堂で開かれ、青少年育成功労者や善行青少年、2014年度「青少年の深夜はいかい防止県民一斉行動」作文・ポスター・標語など、各部門の受賞者が表彰された。
2014年11月19日(水) 09:00 [教育・文化]
本土企業訪問へ出発/地域雇用創造協
市内4高校の生徒20人
宮古島地域雇用創造協議会(会長・長濱政治副市長)の「地域にない職種の企業への訪問」事業の出発式が18日、宮古空港で行われ市内4高校の生徒20人が将来の職業選択に生かそうと東京などの企業訪問と職場体験に向け出発した。
2014年11月19日(水) 09:00 [教育・文化]
偏見、差別の歴史学ぶ/石山高の生徒
南静園で平和人権学習
滋賀県立石山高校(水野禎美校長)の2年生352人が修学旅行で16日、3泊4日の日程で来島。3日目の18日は宮古南静園で平和・人権学習を行い、ハンセン病隔離政策と同園の歴史について学んだ。同園入園者自治会や宮古退所者の会の関係者らは、社会に向かってハンセン病への正しい理解と偏見・差別のない社会実現を強く訴えた。
2014年11月19日(水) 09:00 [教育・文化]
「一生懸命が大事」/宮総実実習棟落成記念講演
上地登さん農業語る
宮古総合実業高校の農場実習棟落成記念講演会が18日開かれ、マンゴー生産農家でユートピアファーム代表の上地登さんが農業の魅力を語った。上地さんは生徒たちに「何かを一生懸命にやること。これが一番大事なこと」と訴えた。
2014年11月19日(水) 09:00 [教育・文化]
国頭さん、友利君が就業体験/伊良部高
本社編集部で取材方法など学ぶ
伊良部高校(平良智枝子校長)の2年生を対象にした2014年度インターンシップが18日、宮古島市内の企業や行政機関などで始まった。同校の国頭沙弥さん、友利海斗君は宮古毎日新聞社で就業体験を行い、同社の平良覚社長から会社概要などの説明を受けた後、編集部で記者の取材の仕方や原稿の書き方、校正の仕方などを学んだ。
2014年11月18日(火) 09:00 [教育・文化]
三井さんの作品が優秀賞/第37回白亜展
宮古島の「アダン」描く
宮古島市下里で美容室「カットサロン風」を営む三井咲子さんの作品「アダン」(100F)が第37回白亜展(主催・白亜美術協会)で優秀賞(クサカベ賞)に輝いた。三井さんは前回作品を応募した31回白亜展でも入選しており、応募した作品はすべて高い評価を受けている。
2014年11月18日(火) 09:00 [教育・文化]
魅力ある園づくりへ/善野教授が講演
学校評価テーマに研究発表/幼稚園教育課程研究協議会
県教育庁宮古教育事務所の2014年度宮古地区幼稚園教育課程研究協議会が17日、「幼稚園における学校評価について」を研究主題に県宮古合同庁舎で行われた。市内3幼稚園による実践発表や講演会などが行われ、参加した公立、私立幼稚園の園長や教諭らが魅力ある園づくりや子供たちに提供する充実した教育方法について学んだ。
2014年11月17日(月) 09:00 [地域・暮らし, 教育・文化]
伝統を重んじ観客魅了
宮古民謡の夕べ開催
宮古民謡保存協会(久貝哲雄会長)主催の第19回宮古民謡の夕べが16日、マティダ市民劇場で行われた。宮古民謡の伝統を重んじた歌・三線・箏・太鼓、洗練された踊りの魅力で観客を魅了した。
2014年11月17日(月) 09:00 [スポーツ, 地域・暮らし, 教育・文化]
福西地区がV
城辺学区駅伝
城辺学区体育協会の第38回部落対抗駅伝大会が16日午後、城辺陸上競技場を発着点とする11区間27・8㌔で行われた。7チームの選手が健脚を競った結果、福西地区が優勝した。
2014年11月17日(月) 09:00 [地域・暮らし, 教育・文化, 社会・全般]
学友と再会会話弾む
宮高卒50年を祝う会
南秀同窓会(仲地清成会長)は15日夜、市内のホテルで宮古高校16期(昭和39年卒)・同校定時制8期の卒業50年を祝う会を開催した。学友らが国内外から約200人が参加。久しぶりに再会した同期生、先輩、後輩らが懐かしい友人らと会話を弾ませ握手を重ねていた。今年で29回。
2014年11月16日(日) 09:00 [教育・文化]
「一生懸命」チームが優秀賞/JAキッズ野菜料理コンテスト
審査員「発想すごい」とビックリ
第7回JAおきなわ「キッズ野菜料理コンテスト」2014地区予選大会が15日、城辺公民館(旧城辺町農村環境改善センター)で行われた。小学生2チーム7人が参加し「一生懸命がかっこいい」チームが優秀賞に選ばれた。12月6日に那覇市旭町の学校給食センターで行われる決勝大会に、地区代表として派遣される。
2014年11月16日(日) 09:00 [教育・文化]
入賞者に賞状授与/JA共済書道ポスターコン
来年も良い作品書いてね
第36回JA共済全国小・中学生書道・交通安全ポスター宮古地区コンクール(主催・県農業協同組合宮古地区本部)の表彰式が15日、JAおきなわ宮古地区本部大ホールで開かれた。書道の半紙の部と条幅の部、交通安全ポスターでの入賞者に賞状が贈られた。
2014年11月15日(土) 09:00 [教育・文化]
多彩な活動披露/中学総合文化祭舞台発表
16校から452人出演
第20回宮古地区中学校総合文化祭(主催・宮古地区中学校文化連盟)の舞台発表が14日、マティダ市民劇場で開かれた。市内の15中学校と宮古特別支援学校中学部の16校から452人が出演。三線の演奏や合奏、吹奏楽、ダンス、劇、伝統芸能など、この日のために練習を重ねてきた多彩な文化活動を披露した。
2014年11月14日(金) 09:00 [教育・文化]
超人気、生産物即売会/宮総実
野菜や卵10分で完売
宮古総合実業高校(伊志嶺秀行校長)は13日、同校で生産物即売会を実施した。生徒たちが育てた野菜などを安価で販売し、市民らに喜ばれた。
2014年11月14日(金) 09:00 [教育・文化]
税の大切さ学ぶ/法人会青年部会が租税教室
平一小で友利さん講話
沖縄宮古法人会青年部会(伊沢忠憲部会長)の租税教室が13日、平良第一小学校の6年生95人を対象に行われ、児童たちは税の仕組みや納税の大切さについて学んだ。
2014年11月13日(木) 09:00 [教育・文化]
下地さん沖縄国税事務所長賞
中・高校生 税の作文表彰式
【那覇支社】2014年度中学生・高校生の税に関する作文表彰式(主催・国税庁、全国納税貯蓄組合連合会)が12日、那覇市の南部合同庁舎で行われた。
2014年11月13日(木) 09:00 [教育・文化]
速読甲子園3位を報告/セレブラム生徒が市長に
賞状やトロフィー手に晴れ晴れ
速読甲子園2014(主催・日本速脳速読協会)で学年別個人戦と団体戦で3位入賞を果たし、9日に早稲田大学で開かれた表彰式に参加し、賞状やトロフィーを受け取った能力開発型予備校セレブラム宮古島校の生徒らが12日、市役所平良庁舎に下地敏彦市長を訪ね、入賞を報告した。
2014年11月12日(水) 09:00 [教育・文化]
児童たちが野菜の種まき/JA青壮年部と城辺小4、6年
年末の即売会で販売へ
JAおきなわ宮古地区青壮年部城辺支部(砂川康男支部長)は11日、城辺小学校の4、6年生を対象に食育活動として、JA城辺支店近くの畑に野菜の種を植え付けた。栽培した野菜は12月末に実施されるJA青壮年部の即売会で児童たち自らが販売する。