2014年12月のニュース一覧
2014年12月29日(月) 09:00 [地域・暮らし]
歳末商戦が本格化/市内スーパー
お歳暮ギフトに客足どっと
年の瀬も迫った28日、市内の大型スーパーでは歳末商戦が本格化し、お歳暮用ギフトセットや鏡餅、しめ縄などの正月用品が飛ぶように売れている。
2014年12月29日(月) 09:00 [スポーツ]
佐良浜クラブが優勝/県小学生バレー
攻撃力生かし連覇/女子は平敷屋クラブ制す
りゅうぎんカップ第37回県小学生バレーボール大会IN宮古島は28日、宮古島市総合体育館で男女の決勝を行い、男子は地元の佐良浜クラブが優勝して大会連覇を達成した。佐良浜は県内屈指の攻撃力を生かして頂点に上り詰めた。同じく地元の鏡原あかうんは3位に入賞した。女子の部は平敷屋クラブが制した。
2014年12月29日(月) 09:00 [社会・全般]
開通へカウントダウン/伊良部大橋
島民、高まる期待/一般通行は午後4時から
伊良部大橋がいよいよ来年1月31日に開通する。1974年の最初の要請以来、41年を掛けて「宮古郡民の悲願」「夢の超大架橋」といわれた大橋が完成する。同日には県主催の記念式典が午後1時から久松側橋詰特設会場と伊良部高校体育館の両方で開かれる。また、市主催の祝賀会は同日午後4時から伊良部公民館で開かれる。当日は開通式典などによる交通規制があるが、午後4時に交通規制が解除され、一般通行が可能となる。
2014年12月29日(月) 09:00 [産業・経済]
きょう原料搬入終了/沖糖宮古工場
1月5日から再開
24年ぶりに年内操業を開始した沖縄製糖宮古工場はきょう29日、原料(サトウキビ)の年内の搬入を終了する。2015年は1月5日に再開する。操業開始10日間の累計実績は搬入量が1万7733㌧、平均糖度は14・11度と高品質取引が続いている。
2014年12月29日(月) 09:00 [政治・行政]
「宮古のために頑張る」/下地幹郎氏
5期目衆院議員当選祝う
第47回衆院選比例九州ブロックで当選を果たした宮古島市出身の下地幹郎氏(53)=維新の会=の激励会が28日夕、市内のホテルで催され、支持者が大勢集まり、下地氏の5回目の衆院議員就任を盛大に祝った。
2014年12月29日(月) 09:00 [教育・文化]
大根など野菜を収穫/南小5年
きょう「あたらす市場」で販売
南小学校(屋嘉比邦昭校長)の5年生約30人が28日、腰原地区の畑で野菜の収穫をした。同校は食育の一環として行った。これらの野菜は、JAおきなわファーマーズマーケットみやこ「あたらす市場」で29日午前9時から販売される。
2014年12月29日(月) 08:55 [ニュースウィークリー]
12月21日~12月28日
ニュースウィークリー
12月21日~12月28日
事件事故の未然防止を/年末年始で防犯パト
年末年始総合警戒出発式が19日夜、市、地区防犯協会、少年補導員協議会、県宮古事務所など関係機関・団体が参加して宮古島署で行われた。年末年始は経済活動が活発化し、いろいろな事件や事故が発生する懸念があることから、19日から来年1月4日までを警戒強化期間と設定して総合警戒を実施する。(12月21日掲載)
2014年12月28日(日) 09:00 [教育・文化]
子供らが門松作りに挑戦/上野地区
少年補導員協が健全育成活動
宮古島地区少年補導員協議会(野原勝也会長)と宮古島署(平良英俊署長)が主催する「門松作り」が27日、少年の健全育成活動(居場所づくり)の一環として、約30人が参加して上野中学校で行われた。上野地区の子供たち9人が、補導員らから手ほどきを受けながら、一緒に門松作りに挑戦した。門松作りは今年で2回目。
2014年12月28日(日) 09:00 [社会・全般]
労働力人口の減少を懸念/沖縄公庫宮古支店
宮古経済の課題公表/独自にデータを分析
沖縄振興開発金融公庫宮古支店(中山道哉支店長)はこのほど、「宮古経済の課題と展望」をとりまとめ公表した。これまで同公庫で集計した数値データなどを基に支店独自で分析を行ったところ、沖縄県や他の圏域と比較して、宮古圏域は総人口に占める労働力人口(15~64歳)の割合が最も低く、経年数値でも減少傾向にあることが明らかになった。労働力人口低下が「就労者数の減少とそれに連動した人口減少を招いている」として、これら人口問題が産業活性化の最大のネックとなっており、今後さらに悪化することを懸念している。
2014年12月28日(日) 09:00 [スポーツ]
佐良浜、鏡原が決勝T/県小学生バレー開幕
宮古勢女子は初日で姿消す 佐良浜は連覇に照準
りゅうぎんカップ第37回県小学生バレーボール大会IN宮古島(主催・県バレーボール協会)は27日、市総合体育館を主会場に開幕した。初日は男女ともに予選リーグを行い、男子は佐良浜クラブ、鏡原あかうんが決勝トーナメント(ベスト8)に進出した。佐良浜は大会連覇を目指す。女子は16強が確定。宮古勢は初日で姿を消した。大会は28日に男女の決勝を行う。
2014年12月28日(日) 09:00 [地域・暮らし]
年末年始 帰省始まる/宮古空港
新年は暖かい宮古で
年末年始の連休が27日から始まり、宮古空港は多くの帰省や観光客らでにぎわい始めている。年末年始休暇は同日から1月4日までの9日間のところが多く、これから家族旅行などの来島で混み合いそうだ。
2014年12月28日(日) 09:00 [産業・経済]
暖かい宮古島に来島/FDA宮古チャーター
名古屋小牧-宮古直行2便
フジドリームエアラインズ(FDA、本社静岡市、須川恒次社長)などによる共同運航の名古屋小牧-宮古空港直行チャーター2便が27日、宮古空港に到着した。初日のツアー客らは、暖かい宮古島で青い海などを満喫し、郷土料理のごちそうを堪能した。
2014年12月28日(日) 09:00 [地域・暮らし]
ハッピーキャップ寄贈/宮総高ボランティア部
宮古病院に
宮古総合実業高校生活福祉科ボランティア部の砂川優莉奈さん(2年)ら11人が25日、タオルで製作したハッピーキャップ60個を宮古病院(安谷屋正明院長)に寄贈した。砂川さんらは「入院患者さんが使ってハッピーになってほしい」と願った。
2014年12月27日(土) 09:00 [スポーツ]
砂川、池間さん全国へ/宮古南星クラブ
卓球選抜県予選制す
卓球の第12回全国ホープス選抜大会県予選がこのほど那覇市で開催され、宮古南星クラブの砂川風子さん(平一小4年)が4年生以下の部を、池間夢良さん(同3年)が3年生以下の部をそれぞれ制して女子の県代表5人のメンバーに選ばれた。2人は来年3月に富山県で開催される全国大会に県代表として出場する。
2014年12月27日(土) 09:00 [社会・全般]
有効求人倍率0・76倍/管内11月の雇用
新規求人数は13・6%増
宮古公共職業安定所(ハローワーク宮古、青山雄一所長)は26日、管内11月の雇用の動きを発表した。11月の有効求人倍率は0・76倍となり前年同月比で0・08ポイント上昇し、38カ月連続での増加を記録。新規求人数は13・6%増の300人で3カ月ぶりの増となった。新規高卒者の就職内定率は70・5%となっている。
2014年12月27日(土) 09:00 [社会・全般]
「万引き許さない」
チラシ配布し防犯啓発/地区防犯協など
宮古島地区防犯協会(前川尚誼会長)と宮古島署(平良英俊署長)、防犯ボランティアらが26日、市内の大手スーパー前で、万引き防止など防犯関係のチラシを配布した。チラシ配布に先立ち、店内で万引き防止パトロールを行った。子供連れの買い物客には「みんなでつくろう安全・安心の宮古圏域」などと書かれたステッカーを貼った菓子類も配布された。
2014年12月27日(土) 09:00 [政治・行政, 社会・全般]
市伝統工芸センター完成など/宮古島市 14年重大ニュース
宮古島市(下地敏彦市長)はこのほど、2014年「市の重大ニュース」を発表した。重大ニュースの中には上野宮国に移転新築し、4月から供用開始した「市伝統工芸品センター完成」や「来間中学校統合」など13項目が入っている。
2014年12月27日(土) 09:00 [政治・行政]
公僕としての役割強調/宮古島市
14年仕事納めで下地市長
各官公庁は26日、2014年の業務を終え同日「仕事納め」を行った。宮古島市役所では下地敏彦市長が今年1年を振り返りながら、市職員をねぎらった。一方で、「市民はもっときめ細かなサービスを求めている」と述べ、市民のために働く公僕としての役割を改めて強調した。来年の伊良部大橋開通や市政施行10周年を挙げ「今まさに宮古圏域は一つになる。未来に向かって宮古島市がより豊かで安心して生活できるよう頑張らなければならない」と訓示した。「仕事始め」は来年1月5日。
2014年12月27日(土) 09:00 [スポーツ]
小学バレーきょう開幕/りゅうぎんカップ県大会
男子佐良浜が優勝候補
バレーボールのりゅうぎんカップ第37回県小学生優勝大会IN宮古島がきょう27日、市総合体育館を主会場に開幕する。男女計111チームが出場して熱戦を繰り広げる。地元宮古島市からは男女合わせて18チームが出場、男子佐良浜クラブは優勝候補に挙げられている。大会は28日まで。
2014年12月27日(土) 08:55 [行雲流水]
「朝日新聞検証第三者委員会報告書」(行雲流水)
12月22日、朝日新聞の慰安婦報道に関する第三者委員会による検証報告書が公表された。A4用紙110㌻に及ぶとされる報告書の概要が23日付の産経新聞に掲載されている。メディアの間で激しい批判をうけた慰安婦問題を委員会はどのように受け止めたか大いに関心がもたれるものである
2014年12月26日(金) 09:00 [イベント]
雪降る南国に笑顔満開
雪まつりに多くの市民/アトールエメラルド宮古島
クリスマスの25日、ホテルアトールエメラルド宮古島の後方の広場で、人工の雪を使用するイベント「宮古島で雪まつり」が開催された。来場した市民は南国では見られない降雪の雰囲気を満喫。降り積もる真っ白な雪に笑顔を見せた。
2014年12月26日(金) 09:00 [教育・文化]
校名は「伊良部島」に決定/市教育委員会
愛称は「結の橋学園」/伊良部地区小中一貫校の名称
2017年4月に開校を予定している伊良部地区の2小学校と2中学校が統合して新たに誕生する小中一貫校の名称が「宮古島市立伊良部島小学校・中学校」に決定した。また、愛称は「結の橋学園」となった。新設校の校名と愛称については25日に行われた市教育委員会(佐平博昭委員長)の定例会で正式決定された。今回の決定を受け、今後は校章、校歌、校旗について協議していくとしている。
2014年12月26日(金) 09:00 [産業・経済]
平均14.8度の高品質/沖糖宮古工場
原料の8割が基準糖度内/操業開始から1週間
沖縄製糖宮古工場の2014-15年期サトウキビ製糖操業は25日、開始から1週間が経過した。これまで1万2207㌧の原料(サトウキビ)を搬入し、平均糖度は14・8度と高い数値を維持している。原料の8割が基準糖度帯(13・1~14・3度)に達するなど高品質取引が続いている。沖糖は今期、15万㌧の原料搬入を見込んでいる。
2014年12月26日(金) 09:00 [教育・文化]
城辺、下地、上野を統合へ/市立学校給食共同調理場
市教委が方針決定
市教育委員会(佐平博昭委員長)の第9回定例会が25日、市役所城辺庁舎で行われ、これまで統合方法や諸課題について協議、検討してきた学校給食共同調理場の統合計画について、平良と伊良部はそのまま残して城辺、下地、上野の3調理場を統合し、調理業務を民間委託する議案について審議し全会一致で可決した。来年度に基本計画を策定し、新設される調理場の建設位置などを含め協議を進め、早めの着工にこぎ着けたいとしている。
2014年12月26日(金) 09:00 [産業・経済]
マンゴーは過去最高760㌧/県宮古農林水産振興セ
14年の農水話題を発表
2014年に生産された宮古島産のマンゴーが過去最高の760㌧に上ることが25日、県宮古農林水産振興センターが発表した「2014年宮古の農林水産業の話題」で分かった。今年の果実が大玉傾向にあったことから、当初予想されていた592㌧をはるかに上回る実績となった。
2014年12月26日(金) 08:55 [はばたけあすの顔]
縄跳びの練習頑張る/下地幼稚園
男子12人、女子19人
下地幼稚園(与那覇止園長)は、クリスマスツリーやサンタさんの絵でクリスマスムードにあふれていた。12日には上野幼稚園の子供たちを招待してクリスマス会を開いた。サンタさんからたくさんのプレゼントをもらった。
2014年12月25日(木) 09:00 [地域・暮らし]
劇場壁面がスクリーン/大和電工
レーザーでクリスマス演出
レーザーでクリスマスツリーなど、クリスマスにちなんだイメージを投影する「レーザーイリュージョン」が24日から、マティダ市民劇場の北東側(劇場駐車場側)の壁面をスクリーンに行われている。25日までで、時間は午後7時~8時。
2014年12月25日(木) 09:00 [産業・経済]
自走TVカメラを導入/丸秀
下水管工事を効率化
県から経営革新計画の承認を受けた丸秀(伊良皆秀満社長)がこのほど、下水管などを自走するテレビカメラを導入した。地上から下水管の内部を遠隔目視できるため、作業の効率化が図れる。24日に平良地区で実演会が行われ、行政職員ら関係者が来場して導入機器の性能を確認した。
2014年12月25日(木) 09:00 [社会・全般]
新たに28事業所に委嘱状/こども110番の家
宮古島署 324カ所に拡充
宮古島署(平良英俊署長)で24日、こども110番の家委嘱状交付式が事業所を対象に行われた。「こども110番の家」は子供たちを犯罪から守るための、子供たちの「駆け込み避難場所」で、同署管内で324カ所になる。