「教育・文化」 2014年12月のニュース一覧
2014年12月29日(月) 09:00 [教育・文化]
大根など野菜を収穫/南小5年
きょう「あたらす市場」で販売
南小学校(屋嘉比邦昭校長)の5年生約30人が28日、腰原地区の畑で野菜の収穫をした。同校は食育の一環として行った。これらの野菜は、JAおきなわファーマーズマーケットみやこ「あたらす市場」で29日午前9時から販売される。
2014年12月28日(日) 09:00 [教育・文化]
子供らが門松作りに挑戦/上野地区
少年補導員協が健全育成活動
宮古島地区少年補導員協議会(野原勝也会長)と宮古島署(平良英俊署長)が主催する「門松作り」が27日、少年の健全育成活動(居場所づくり)の一環として、約30人が参加して上野中学校で行われた。上野地区の子供たち9人が、補導員らから手ほどきを受けながら、一緒に門松作りに挑戦した。門松作りは今年で2回目。
2014年12月26日(金) 09:00 [教育・文化]
校名は「伊良部島」に決定/市教育委員会
愛称は「結の橋学園」/伊良部地区小中一貫校の名称
2017年4月に開校を予定している伊良部地区の2小学校と2中学校が統合して新たに誕生する小中一貫校の名称が「宮古島市立伊良部島小学校・中学校」に決定した。また、愛称は「結の橋学園」となった。新設校の校名と愛称については25日に行われた市教育委員会(佐平博昭委員長)の定例会で正式決定された。今回の決定を受け、今後は校章、校歌、校旗について協議していくとしている。
2014年12月26日(金) 09:00 [教育・文化]
城辺、下地、上野を統合へ/市立学校給食共同調理場
市教委が方針決定
市教育委員会(佐平博昭委員長)の第9回定例会が25日、市役所城辺庁舎で行われ、これまで統合方法や諸課題について協議、検討してきた学校給食共同調理場の統合計画について、平良と伊良部はそのまま残して城辺、下地、上野の3調理場を統合し、調理業務を民間委託する議案について審議し全会一致で可決した。来年度に基本計画を策定し、新設される調理場の建設位置などを含め協議を進め、早めの着工にこぎ着けたいとしている。
2014年12月25日(木) 09:00 [教育・文化]
児童の送迎はジャンボタクシー/鏡原地区
2台で高野、宮原出発/統合推進委員会で決定
宮原小学校の鏡原小学校への統合を円滑に進めるため発足した市鏡原地区幼・小学校統合推進委員会(木曽健二会長)の第3回が24日夜、とびとり会館(宮原公民館)で開かれた。前回からの継続協議となっていた登下校の手段について、事務局が提案した4案のうち採決の結果、賛成多数でジャンボタクシー2台で送迎を行う案に決定した。
2014年12月25日(木) 09:00 [教育・文化]
スマホで節酒促す/宮古福祉保健所
アプリ活用で適正な飲酒を
県は「健康おきなわ21(第2次)~健康・長寿おきなわ復活プラン~」の一環として、節度ある適正な飲酒を促すため、スマートフォンで利用できる「うちなー適正飲酒普及啓発カレンダー」アプリの配信を15日から始めた。宮古福祉保健所(山川宗貞所長)は、飲酒の機会が増えるこの時期に、宮古島市民と多良間村民に活用してもらい、節度ある飲酒を心掛けるよう呼び掛けいる。
2014年12月24日(水) 09:00 [教育・文化]
伊良部で初の移動大学/県立芸大
市民が芸術の魅力体感
版画、彫刻など14の講座開講/空手道演舞も披露
「沖縄県立芸術大学移動大学in伊良部」(主催・同大学、共催・宮古島市教育委員会)が23日、2日間の日程で伊良部島で開講した。今回で7回目となる移動大学が伊良部島で開催されるの初めて。佐良浜小学校体育館で行われた開講式では講師の紹介と開講宣言が行われたほか、この日は版画、彫刻、粘土アニメなど14の講座が行われた。また、舞台公演として空手道演舞と洋楽コンサートも行われ、受講生の島民や子供たちは講座と舞台公演を通して芸術の魅力を体感した。
2014年12月24日(水) 09:00 [教育・文化]
復興へ行進曲でエール/北中吹奏楽部
定期演奏会で観客魅了
北中学校吹奏楽部は23日、マティダ市民劇場で第33回定期演奏会を開いた。「響け復興のハーモニー」をテーマに、東日本大震災の被災者に対し、勇ましい行進曲やクラシックの名曲でエールを送った.
2014年12月23日(火) 09:00 [教育・文化]
県職員採用試験に合格/下地君、宮総実初の快挙
長濱君は県立農大校合格
2014年12月20日(土) 09:00 [教育・文化]
粟国さん(久松中3年)新人賞/琉球古典芸能コンクール
「次は優秀賞目指す」
第49回琉球古典芸能コンクール(主催・琉球新報社)で粟国南(なみ)さん(久松中3年)が琉球舞踊新人賞を受賞した。粟国さんは「とても緊張したが、稽古以上の演技が出来た。次は優秀賞を目指したい」と抱負を語った。
2014年12月19日(金) 09:00 [教育・文化]
上原教諭を功労表彰/県教育委員会
特別支援教育充実に貢献
2014年度県教育関係職員表彰式(優秀教職員部門)がこのほど県庁で行われ、宮古特別支援学校教諭の上原ひろみさん(59)=平良字下里=が功労表彰を受けた。特別支援教育の充実と発展に貢献したことが評価されたもので、上原教諭は「受賞は関係機関の協力があったからこそ。今後とも子供たちの成長を見守っていきたい」と語った。
2014年12月19日(金) 09:00 [教育・文化]
粟國さんら喜びの報告/県文化協会賞授賞
市長、さらなる活躍に期待
11月に行われた2014年度県文化協会賞の授賞式で、功労賞に輝いた粟國和伸さん、奨励賞の池田幸子さんと団体賞のうるかクイチャー愛好会(砂川佳一会長)を代表して宮里和芳副会長が18日、市役所平良庁舎に下地敏彦市長を訪ね喜びの報告を行った。
2014年12月17日(水) 09:00 [教育・文化]
宇座さん(平良中3年)ら優秀賞/全国中学生人権作文コン県大会
那覇地方法務局宮古島支局(宮原善男支局長)と宮古島人権擁護委員協議会(神里清春会長)は16日、平良地方合同庁舎で「第34回全国中学生人権作文コンテスト沖縄県大会」宮古地区表彰式を開催した。宮原支局長が優秀賞の宇座麻理那さん(平良中3年)ら3人と奨励賞3人に表彰状と副賞を贈った。併せて神里会長が、同協議会長賞の兼口佳澄さん(城辺中3年)ら6人を表彰した。
2014年12月17日(水) 09:00 [教育・文化]
国公立大に8人合格/宮古高校
琉大や名桜大など
宮古高校の生徒8人がこのほど、琉球大学や名桜大学などに一般推薦で合格した。16日の報告会で生徒たちは「うれしい」と感想を話し、入学後はそれぞれの目標に向かって努力を続ける決意を見せた。
2014年12月14日(日) 09:00 [教育・文化]
愛らしい遊戯を披露/あけぼの保おゆうぎ会
会場から拍手沸く
あけぼの保育園(下地ヨシ園長)の2014年度第38回おゆうぎ会が13日、マティダ市民劇場で行われた。園児約140人が愛らしい遊戯を披露し、会場の保護者たちから、大きな拍手を受けていた。
2014年12月13日(土) 09:00 [教育・文化]
砂川さんが優秀賞/琉球古典芸能コン
池間美代子琉舞研究所門下生
第49回琉球古典芸能コンクール舞踊優秀部門の受賞報告が12日、玉城流敏風会宮古支部池間美代子琉舞研究所で行われた。師匠の池間さんが、門下生の砂川愛花(ちか)さん(宮高2年)が琉球舞踊優秀賞を受賞したと報告した。砂川さんは2011年の第46回コンクールで新人賞を受賞している。
2014年12月13日(土) 09:00 [教育・文化]
北小に年賀はがき届ける
手紙文化普及で地区郵便局/21小学校に配布
宮古郵便局の多良間明局長らは12日、北小学校(平良隆校長)に年賀はがき約900枚を届けた。年賀はがきには低中高学年用の書き方の手本も添えられている。この年賀はがきは8日に宮古地区内郵便局と協賛企業41社が市教育委員会(宮國博教育長)に贈呈した1万300枚の一部。地区内の郵便局が宮國教育長の依頼を受け、21の小学校に12日から2日間掛けて届ける。枚数は児童1人当たり2~3枚。
2014年12月12日(金) 09:00 [教育・文化]
55人の芸術作品一堂に/市中央公民館市博物館
アジアファイバーアート展開幕
さまざまな繊維素材を広く活用しオブジェなどの造形表現を芸術作品にした「第10回アジアファイバーアート展in沖縄宮古島」(主催・同実行委員会)が11日、市中央公民館で開幕した。主会場の市中央公民館および市博物館には日本、中国、韓国、マレーシア、インドネシア、トルコなど6カ国で活躍する造形作家55人の作品、78点が展示された。
2014年12月9日(火) 09:00 [教育・文化]
市民らが稽古の成果披露/市民総合文化祭・芸能祭
大橋開通をテーマに
第9回宮古島市民総合文化祭の芸能祭(宮古島市文化協会など主催)が8日、「希望と文化の夢のせて、ニライカナイの一里橋」をテーマにマティダ市民劇場で行われた。約300人が出演して、これまでの稽古の成果を披露し、観客を楽しませた。
2014年12月7日(日) 09:00 [教育・文化]
市長賞など103人を表彰/文化祭児童生徒の部
文化活動の成果たたえ
第9回宮古島市民総合文化祭児童・生徒の部の入賞者表彰式が6日午後、市中央公民館で開かれた。書道や美術、文芸作品などの市長賞51人、教育長賞52人の計103人を表彰し、文化活動の成果をたたえた。
2014年12月2日(火) 09:00 [教育・文化]
厳かに神事執り行う/稲石祭
宮古上布関係者集い
宮古上布の創始者である稲石刀自の功績を顕彰する神事「稲石祭」(宮古織物事業協同組合主催)が11月30日、旧宮古神社境内で執り行われた。稲石祭には協同組合の組合員、下地敏彦市長、市、県の関係者らが集い、稲石刀自の業績をたたえるとともに、今後の宮古上布のさらなる発展を祈った。
2014年12月2日(火) 09:00 [教育・文化]
歌と演奏で観客魅了/市民総合文化祭・音楽祭
19団体245人が出演
2014年12月2日(火) 09:00 [教育・文化]
島の魅力まるごと体感/来間島大学講座
先人の知恵や技を継承/島内外から多くの参加者
来間島大学まなびやー(来間得良理事長)の「来間島へ行こう!学ぼう!感じよう!体験講座」が11月30日、来間島離島総合センターで開催され、島内外から多くの市民、観光客らが訪れ来間の文化、歴史、習慣など島の魅力を体感した。