「教育・文化」 2015年1月のニュース一覧
2015年1月31日(土) 09:00 [教育・文化]
「宮古伊良部方言辞典」を寄贈/沖縄伊良部島郷友会が5校に
沖縄伊良部島郷友会(島尻忠明会長)は30日、伊良部字仲地出身の富浜定吉さん(84)=浦添市在=の著書「宮古伊良部方言辞典」を伊良部小学校(砂川靖夫校長)、佐良浜小学校(砂川茂和校長)、伊良部中学校(平良満洋校長)、佐良浜中学校(根路銘敢校長)、伊良部高校(平良智枝子校長)にそれぞれ1冊寄贈した。
2015年1月30日(金) 09:00 [教育・文化]
宮高理数科24人が内定/高校入試推薦入学状況
【那覇支社】県教育庁(諸見里明教育長)は29日、2015年度県立高校入学者選抜試験(高校入試)推薦入学・連携型入学内定状況を発表した。推薦入学は今月15、16日に各校で受け付け、内定者は29日に各中学校長を通して本人あて通知された。宮古地区4校のうち、宮高理数科は24人の内定が決定した。
2015年1月28日(水) 09:00 [政治・行政, 教育・文化]
「新教育長」焦点に/改正教育行政法
4月以降は首長が任命/市教委、関連議案を可決
宮古島市教育委員会(佐平博昭委員長)の第10回定例会が27日開かれ、4月に施行される改正地方教育行政法に伴う関連議案を可決した。改正法では首長の権限が強化され、教育委員長と教育長を一本化する「新教育長」の任命権や教育大綱策定の決定権を持つ。新教育長の任命には経過措置があり、現教育長の任期期間中は現行体制を継続できるが、法改正に合わせて新教育長の任命を検討する自治体もある。今後は任命権を持つ下地敏彦市長の判断が注目される。
2015年1月27日(火) 09:00 [教育・文化]
「宮古の心」を表現/市こども劇団
創作劇第2回公演
宮古島市こども劇団(団長・下地敏彦市長)の第2回公演、オリジナル創作劇「はしり星にのって~あの空となり海となり~」(作・いずみ凜、演出・杉本孝司)が25日、マティダ市民劇場で行われた。劇団の子供たちが、熱演した。
2015年1月27日(火) 09:00 [スポーツ, 教育・文化]
宮高ダンス部が最優秀賞/県学校ダンスフェス
高い表現力を評価/カフカの小説題材に演舞
「フルアウト」(全力を出し切れ)を合い言葉に県大会最優秀賞-。県女子体育連盟創立50周年記念第49回県学校ダンスフェスティバルが25日、うるま市石川会館で開催され昨年に続き2度目の出場の宮古高校ダンス部が最優秀賞に輝いた。26日に宮古空港で行われた報告会では、ダンス部のメンバー14人(男子5人、女子9人)を学校関係者らが出迎え祝福した。同部は8月に兵庫県神戸市で行われる全国ダンスフェスティバルに県代表として推薦される。
2015年1月25日(日) 09:00 [教育・文化]
方言の魅力たっぷりと/中学校総合文化祭
方言お話パフォーマンス
第20回宮古地区中学校総合文化祭(主催・宮古地区中学校文化連盟)の方言お話パフォーマンス大会が24日、市中央公民館で開かれた。最優秀賞に当たる「豊見親(トゥイミャー)賞」は民謡の部が善平かのんさん(北中2年)、パフォーマンスコントの部は上野中、表現の部は狂言を宮古方言にアレンジした北中がそれぞれ受賞した。
2015年1月25日(日) 09:00 [教育・文化]
ニコンがカメラ寄贈/来間小中フォトプロジェクト
島の子供たち大喜び
来間小中学校フォトプロジェクト実行委員会(砂川葉子委員長)に対して、デジタルカメラなどの光学機器の大手メーカー「ニコン」がこのほど一眼レフのデジタルカメラとコンパクトデジタルカメラを寄贈し、新品のカメラを受け取った島の子供たちを喜ばせた。同実行委員会が24日、来間離島総合センターで寄贈を受けた経緯について報告した。
2015年1月22日(木) 09:00 [教育・文化]
差別と偏見ない社会を/東小で人権集会
退所者の会・上里さん講話
東小学校(下地政昭校長)で21日、ハンセン病回復者で宮古退所者の会の上里栄副会長(80)を講師に招き、人権集会が行われた。全校生徒464人を低学年と高学年の2回に分けて行われた。上里さんは、自らの体験を通して、国の法律で隔離され、差別や偏見を受けた苦悩を話し「退所者であること、ハンセン病回復者であることをカミングアウトすることに大変悩んだ。強制隔離でいかに悲惨な出来事があったかを理解してほしい」と訴えた。
2015年1月18日(日) 09:00 [教育・文化]
宮古164人が臨む/センター試験始まる
2015年度の大学入試センター試験が17日、全国690の会場で始まった。宮古島市の試験会場は宮古高校で、志願者は前年度比17人減の164人(今春高校を卒業する現役生、浪人生含む)。受験者たちは緊張した面持ちで、午前9時30分からの地理歴史・公民の試験に臨んだ。試験は18日まで。
2015年1月17日(土) 09:00 [教育・文化]
3組の受賞盛大に祝う/市協会主催
県文化協会賞祝賀会
2014年度県文化協会賞受賞祝賀会(主催・市文化協会)が16日夜、市平良西里のホテルで開かれた。関係者ら約100人が参加し、功労賞に輝いた粟國和伸さん、奨励賞を受賞した池田幸子さん、団体賞を贈られたうるかクイチャー愛好会(砂川佳一会長)を盛大に祝福した。
2015年1月15日(木) 09:00 [教育・文化]
平良謙次君が特選/全国少年新春書道展
県内では最年少受賞
久松小学校2年の平良謙次君がこのほど、明治神宮書道会が主催する第61回全国少年新春書道展で特選を受賞した。県内で特選を受賞した児童は3人で、平良君は最年少の受賞者。
2015年1月14日(水) 09:00 [教育・文化]
少年犯罪防止で教室開催/久松中
宮古島署少年係長が講話
久松中学校(平良善信校長)は13日、全校生徒を対象とした安全学習教室を開催。宮古島警察署生活安全課少年係の大城隆係長を講師に招き、少年犯罪防止について学んだ。
2015年1月9日(金) 09:00 [教育・文化]
スマホで宮古方言学習/宮工生徒がアプリ開発
宮古工業高校電気情報科3年の「Android(アンドロイド)アプリ製作班」はこのほど、オペレーティングシステム(OS)がアンドロイドのスマートフォンで宮古方言を学ぶことができる辞書アプリ・宮古島方言アプリを開発した。今月30、31日に沖縄コンベンションセンターで開かれる「IT津梁まつり」で発表する。
2015年1月9日(金) 09:00 [教育・文化]
長さと甘さにびっくり/岩手県宮古市の子供
多良間でキビ収穫体験
【多良間】多良間村を訪れている、岩手県宮古市からの交流団は8日、サトウキビ収穫を体験した。参加した児童、生徒たちは初めての体験に興味津々で取り組んだ。
2015年1月9日(金) 09:00 [教育・文化]
星や生命の誕生学ぶ/下地小で出前授業
日江井東大名誉教授が講話
東京大学と国立天文台、明星大学で名誉教授を務める日江井榮二郎氏を講師に招いての出前授業が7日、下地小学校で開かれた。同校4~6年生と来間小学校5年生が参加。日江井氏は「星への願い・星からの願い」と題し、星や生命の誕生などについて講話した。
2015年1月8日(木) 09:00 [教育・文化]
多良間の文化学んで/岩手県宮古市から訪問団
【多良間】多良間村との姉妹市、岩手県宮古市から訪問団10人が7日、同村に到着した。空港では受け入れ家族が横断幕で出迎え。伊良皆光夫村長は「長旅お疲れさま。宮古市では体験できない事に挑戦したり、多良間の文化をたくさん学んでほしい」と歓迎した。同日は、多良間中(池田満校長)で「交流団との絆を深める会」と題したレクリエーションも行われた。
2015年1月7日(水) 09:00 [教育・文化]
まとめの3学期始まる/小中高校で始業式
校舎に子供たちの歓声
宮古島市内の小、中、高校で6日、2014年度の3学期が始まった。児童生徒は元気に登校し、学年最後となる学期のスタートに気を引き締めていた。
2015年1月7日(水) 09:00 [教育・文化]
郷土芸能を堂々披露/第2回夢ステージ
宮古の児童生徒ら
【那覇支社】郷土芸能を学ぶ宮古、八重山の小中高生が沖縄本島の高校生と共演する「第2回夢ステージ」が4日、浦添市の国立劇場おきなわで催された。