「」 2015年3月のニュース一覧
2015年3月31日(火) 09:00 [地域・暮らし, 社会・全般]
新入児童にランドセルカバー/宮古島署で贈呈式
まもる君鉛筆セットも
新入学児童交通安全ランドセルカバーと宮古島まもる君鉛筆セットの贈呈式が30日、宮古島署(瑞慶山力署長)で行われた。宮古島署と地区交通安全協会(宮里敏男会長)から、黄色いランドセルカバーと、魅輝舗(上原日出史社長)から鉛筆セットそれぞれ670人分が県教育事務所(田場秀樹所長)に贈呈された。贈呈された品は教育事務所から各学校の新入児童に配布される。
2015年3月31日(火) 09:00 [政治・行政]
初の防災センター完成/下地与那覇地区
津波から住民守る/海抜11・5㍍、3階建て
2015年3月31日(火) 09:00 [地域・暮らし]
笑顔で登校してね/交通安全母の会
新入生にマスコット寄贈
県交通安全母の会宮古支部の島尻清子支部長らは30日、市役所城辺庁舎を訪れ宮國博教育長に、会員が手作りした「交通安全マスコット」654個を4月から入学する新入生全員に寄贈した。
2015年3月31日(火) 09:00 [社会・全般]
池間六段が全勝優勝/第37期宮古本因坊戦
26年ぶり11度目/実力を存分に発揮
宮古毎日新聞創刊60周年記念の第37期宮古本因坊戦(主催・宮古毎日新聞社、主管・日本棋院平良支部、協賛・こすみ囲碁教室)決勝リーグが29日同教室で行われ、池間博美六段が全勝優勝した。本因坊戦に復帰後、5年目に返り咲いた。池間さんの優勝は26年ぶり11回目。日ごろの実力を存分に発揮した。
2015年3月31日(火) 09:00 [地域・暮らし, 政治・行政]
あすから離島割適用/那覇-宮古航空路線
片道8050円に/市「住民カード取得を」
県の離島住民等交通コスト負担軽減事業で、あす1日から那覇-宮古の航空路線運賃が片道8050円に低減される。1月に民事再生法手続きを申請したスカイマーク(SKY)が同路線で長期運休に入ったことを受けての措置。制度を利用するためには離島住民カードが必要になる。窓口となる市では、同カードの取得を呼び掛けている。
2015年3月31日(火) 09:00 [地域・暮らし]
赤いポスト可愛がってね/狩俣マッチャーズ
子供たちが命名 「まちゃごろう」「まちゃこ」
狩俣マッチャーズ(池間等志社長)はこのほど、同店前に昔ながらの赤いポストを設置、29日に命名式を行い、地域の人たちにお披露目した。ポストの名前は子供たちが考え、男の子は「まちゃごろう」、女の子は「まちゃこ」と名付けた。設置したポストは狩俣小学校から借用した。ハガキなど郵便物の投函(とうかん)はできないが、同店では「店のシンボル的存在として客を呼び込んでほしい」と期待している。
2015年3月31日(火) 08:55 [行雲流水]
「21世紀を生きる」(行雲流水)
21世紀には、平和で、だれもが人間らしく豊かに暮らせる世界への進歩が期待された。ところが、世界は混沌として、争いは絶えず、個人の尊厳が軽視される傾向にある
2015年3月29日(日) 09:00 [産業・経済]
那覇-宮古線の運航終了/スカイマーク
市民は運賃上昇懸念
2015年3月29日(日) 09:00 [産業・経済]
農林27号、全体の6割/宮古本島
糖度14度台と高品質
キビ品種別搬入実績 工場は複数の品種奨励
宮古本島内製糖2工場は28日までに、2014-15年産サトウキビの品種別搬入実績をまとめた。両工場とも最も多く搬入した品種は農林27号で、全体の6割以上に及んだ。平均糖度は14度台と高く、品質面でも高い実績を残した。課題は品種の偏り。27号はここ数年急激に伸びている品種だが、同じ品種に偏ると自然災害や病害虫被害発生時の広がりが懸念される。製糖工場では、複数の品種を使用して危険を分散するよう促している。
2015年3月29日(日) 09:00 [社会・全般]
前浜ビーチを美しく/150人がごみ集める
海びらき前に清掃活動
「第37回サンゴの楽園未来まで 集まれ 遊ぼう 宮古島の海びらき」が一週間後の4月5日に開催される与那覇前浜ビーチの美しさを、イベント当日の来場者により実感してもらうための清掃活動(主催・宮古島観光協会、主管・同協会青年部)が28日に同ビーチで行われた。市民ら約150人が参加し、ビーチのごみを拾い集めた。
2015年3月29日(日) 09:00 [政治・行政, 社会・全般]
法令順守か、慣習尊重か/市議会3月定例会総括
アーサ採取に質疑集中
市議会3月定例会一般質問で、議員からの質問が多かったのは海藻の一種「ヒトエグサ」(宮古方言・アーサ)の採取だった。登壇した24人中6人が取り上げ、漁業権を持たない一般市民が採取した場合の市の見解を求めた。子宮頸がん予防ワクチンの副反応問題では、早期の実態調査の必要性を促したほか、4月から始まる子ども・子育て支援新制度では保護者の不安払しょくを訴えた。一般質問の答弁などから、主に市民生活に直接関わる項目をまとめた。
2015年3月29日(日) 09:00 [教育・文化]
宮原小の誇り、永遠に/閉校式行う
58年の歴史に幕/児童は鏡原小学校へ
4月から鏡原小学校と統合する宮原小学校の閉校式が28日、同校体育館で行われた。地域住民をはじめ関係者の多数が出席し、58年の歴史を振り返りながら惜別の時を共有した。児童は思い出いっぱいの学校生活を振り返り、地域住民は学びの拠点の最後の瞬間を惜しんだ。自治会長の川満定秀さんは「学校はなくなるかもしれないが、私たちの心から消えることは永遠にない」と声を振り絞った。
2015年3月29日(日) 09:00 [スポーツ]
宮古島市Bが23年ぶり優勝/沖縄マスターズ駅伝
離島で初開催
2015沖縄マスターズ駅伝競走と「フレッシュトリム」駅伝大会in宮古島(主催・沖縄マスターズ陸上競技連盟)が28日、宮古島市サンセットビーチ(トゥリバー地区)発着で行われた。離島での開催は今回が初めて。マスターズ、トリムともに午後2時に第1走者14人がスタート。マスターズ駅伝は宮古島市Bが1時間52分43秒のタイムで、23年ぶり5回目の優勝を果たし、浦添市の4連覇を阻んだ。準優勝は八重山、3位は浦添市だった。
2015年3月29日(日) 09:00 [ニュースウィークリー]
3月22日~3月28日
ニュースウィークリー
3月22日~3月28日
伊良部大橋開通に感謝/マリンフェスタ釣り大会
伊良部大橋開通記念「マリンフェスタ釣り大会」が21日、伊良部の海岸で行われた。大物の釣果を競った結果、親子の部の1位に伊良波政信さんと息子の藍斗君=佐良浜、一般の部の1位に比嘉利典さん=平良=が選ばれた。(3月22日掲載)
2015年3月28日(土) 09:00 [政治・行政]
大府市選管に確認せず/西里氏の公選法104条適用問題
市選管「ネット上で確認」
西里芳明市議の「公職選挙法104条」適用を巡る問題で、市選挙管理委員会の下地淳徳委員長が市議会3月定例会の一般質問の中で事実とは違う答弁をしていたことが分かった。この答弁について下地委員長は同委員会事務局に事実関係を確認するとしている。
2015年3月28日(土) 09:00 [産業・経済]
10万6200㌧を搬入/宮糖城辺工場キビ搬入終了
平均糖度は14・09度/地区全体量は32万㌧台に
宮古製糖城辺工場の2014-15年産サトウキビの搬入が27日、終了した。1月7日から80日間の累計搬入量は10万6228㌧で当初の予想量を1000㌧上回る実績となった。平均糖度は14・09度と高く、14-15年産は質、量ともに豊作型となった。同工場の搬入終了で、本島内製糖2工場の合計搬入量は23万9484㌧に。宮糖伊良部、同多良間の搬入量を合わせた地区全体のキビ生産量は32万㌧台になる見込みだ。
2015年3月28日(土) 09:00 [社会・全般]
テープカットで完成祝う/グループホームあけぼの
関係者参加し落成式典
社会福祉法人県社会福祉事業団(花城可長理事長)のグループホームあけぼのがこのほど、漲水・あけぼの学園の隣に完成。27日に落成式典と祝賀会が開かれ、関係者らが参加し、テープカットなどを行い施設の完成を祝った。
2015年3月28日(土) 09:00 [社会・全般]
トゥリバー・大橋入口が開通
物流輸送の効果に期待
市(下地敏彦市長)が整備を進めていた、平良のトゥリバー(埋立地)入口手前の市道と伊良部大橋が架かる県道を結ぶ臨海道路伊良部島線(全長525㍍)の車道が27日、供用開始した。物流輸送の利便性に寄与することから、その経済効果が期待されている。
2015年3月28日(土) 09:00 [教育・文化]
日ごろの練習成果披露/平良中吹奏楽部定期演奏会
行進曲など力強く演奏
2015年3月28日(土) 09:00 [教育・文化]
宮原小、58年の歴史に幕/きょう閉校
羽美、楠生さんが門出/最後の卒業生を祝福
「宮原小卒業生の誇りを胸に旅立ちます」-。2015年度から鏡原小学校と統合する宮原小学校(国仲克紀校長)で27日、最後の卒業式が行われた。卒業したのは木曽羽美(うみ)さんと豊見山楠生(なお)さん。2人は閉校の寂しさをかみしめながら夢の実現を誓って母校を巣立った。28日には閉校式が行われる。
2015年3月28日(土) 08:55 [人生雑感]
苦しみ、悲しんでいる人を慰める
苦しみ、悲しんでいる人を慰める、最も適切な方法は、共に寄り添う沈黙である
沖縄国際大学名誉教授 福里盛雄
1 私たちの人生は、苦しみ悲しみの連続でもある。
私たちは生きていく過程で多くの苦しみ悲しみに遭遇する。心身に関する病気、入学試験の失敗、就職試験の失敗による苦しみ悲しみは、多くの人が経験しているのです。自分の難病は回復するだろうか、という不安と、もしも回復しなかったら、自分の将来、家族の生活はどうなるだろうかという悲しみ苦しみ。希望するこの学校に入れなかったら、私の未来はどうなるだろうか、といろいろと詮索して思い悩み、悲しみがこみ上げてきます。その苦しみ悲しみを自分で解決して生きていく力を持っている人も中にはいます。しかし、人間はそれ程、強いものではありません。誰かの助け、慰めと励ましの言葉を必要とします。また、人間には人の苦しみ悲しみに対して同情心を抱き、何とか慰め励まして、元気を取り戻してあげたいという本能があります。そのためにいろいろとアドバイスの言葉を与えるのです。
2015年3月28日(土) 08:55 [行雲流水]
「権利の濫用」(行雲流水)
春分の日を境に前後3日間の7日間を春の彼岸という。今年は3月21日が春分の日で、その前後18日から24日までの彼岸もあけた。当たり前に廻りくる季節だ。庭先で群れて一斉に薄紫の花を咲かせて楽しませてくれたリュキュウコスミレは爪の間に嵌(はま)るほどの小さな種子を開いて見せたが、今はその種の莢と花や種子を育てた葉が残るだけだ。その葉も夏になれば枯れてしまう
2015年3月27日(金) 09:00 [教育・文化]
グローバル化テーマに講話
村田学長(同志社大学)/協定書締結関連事業
宮古島市と教育・研究交流を目的とした連携協力に関する包括協定を締結した同志社大学の村田晃嗣学長を講師に招いた講演会が26日、市中央公民館で行われた。村田学長は「グローバル化時代の教育と地域の視点」をテーマに講話し、グローバル化と国際化の違いについて説明。国が主役ではなく脇役となり、地球全域で同時進行に起こっている事象がグローバル化であることを訴えた。
グローバル化について、村田学長は「どんな大国同士でも、限られた範囲で起こっている現象をグローバル化とは言わない。地球全域で同時進行で起こっている事象がグローバル化である」と説明した。
また、国際化については「国と国の関係を考えるのが国際化、政府が主役で、国が前面に出ていかないといけない」と述べた。
その上でグローバル化現象については「国境というのがどんどん敷居として弱いものになり、国も政府もコントロールできない形で人、物、情報、お金が国境を越えて自由に行き来し出す状況がグローバル化。目の前に起こっている現象を国際化とみるのかグローバル化とみるのかが重要」と述べた。
そのほかにも「グローバル化では、政府や中央官庁が控えめな脇役となることが大切。たとえばこの問題については沖縄県や宮古島市、私たち同志社大学などがそれぞれが頑張って下さいと政府が立ち位置をはっきりすることが大切で、それが明確化していないのが今の日本におけるグローバル化の現状」と述べた。
会場には、市の職員や市民、高校生らが詰め掛けて村田学長の講話内容に真剣な表情で聞き入っていた。
2015年3月27日(金) 09:00 [地域・暮らし, 教育・文化]
好評「シークヮーサーのタレ」
29日からあたらす市場で試食会/高校生が新商品を開発、発売
地元高校生が加工生産した「シークヮーサーのタレ」が、試食販売で100本以上も売れるなど関心を集めている。29日から31日まではあたらす市場で行われるイベントで来場者に試食してもらい、新商品をPRすることになっている。
2015年3月27日(金) 09:00 [地域・暮らし]
川満、平良さんを功労表彰/地域雇用創造協
「んまがぬ家」取り組み評価
高校生仕事クラブ「高校生カフェんまがぬ家」功労賞授与式が26日、市平良庁舎で行われた。宮古島地域雇用創造協議会の会長を務める長濱政治副市長から授与された。2013年の開業当時から店舗運営、経営に取り組んできた川満香織さん(宮古総合実業高校3年)と平良美歌さん(同)に功労賞が授与された。調理、接客、商品開発などで活躍してきたことが評価された。
2015年3月27日(金) 09:00 [政治・行政]
賦課金増額案を否決/宮古土地改良区総代会
賛成ゼロ、理解得られず/15年度予算も不成立に
2015年3月27日(金) 09:00 [政治・行政]
緊急時受け入れを要請/市地域自立支援協
医療要す児童を宮古病院で
2015年3月27日(金) 09:00 [政治・行政, 教育・文化]
市、同志社大と協定締結
学習活動支援し交流図る/市長と村田学長が署名
教育と研究交流を目的とした宮古島市(下地敏彦市長)と同志社大学(村田晃嗣学長)による包括協定締結式が26日、市役所平良庁舎で行われた。下地市長と村田学長がそれぞれ協定書に署名し、同協定を締結した。今回の協定を機に市と大学側は、さらなる連携強化を図り学生と市民が互いに学び合うよりよい環境の構築に向けて取り組んでいくことを確認した。
2015年3月27日(金) 08:55 [はばたけあすの顔]
集団遊び大好き/上野保育所4歳児
男子11人、女子8人
18日は暖かい春日和となった。上野保育所(川満朋子所長)の子供たちは園庭で野球やボール遊びに歓声を上げていた。野球やサッカー、ドッジボールなどの集団的遊びが大好き。隣りの幼稚園児をまねて自分たちでもするようになった。
2015年3月26日(木) 09:00 [環境・エコ, 産業・経済]
宮古独自のEVが完成
スポーツカータイプ 披露セレモニー
宮古島オリジナルEV(電気自動車)完成披露セレモニーが25日、市役所平良庁舎で行われた。関係者が出席し、宮古島で造られた初のEVの完成を祝った。試乗した下地敏彦市長は「エコアイランドを宣言し、環境に優しい施策をどう発信していくかということが形として現れた」と喜んだ。EVは車高が低いスポーツカータイプ。1人乗りで最高時速30㌔。8時間充電で100㌔走れる。