「社会・全般」 2015年5月のニュース一覧
2015年5月31日(日) 09:00 [社会・全般]
止めよう「自衛隊配備」
70人の市民結集し結成会/宮古郡民の会
「宮古島の平和な暮らしを壊す自衛隊配備に断固反対」を掲げ、「止めよう『自衛隊配備』宮古郡民の会」の結成会が29日、宮古教育会館で行われ、70人の市民が参加して会の規約や役員体制などを承認した。同会では平和を守るための活動を広範囲な人々と連携して取り組むとしている。
2015年5月31日(日) 09:00 [社会・全般]
緑づくり、一層推進/宮古森林組合
創立20周年を盛大に祝う/功労者14人の表彰も
宮古森林組合(代表理事組合長・下地敏彦市長)の創立20周年記念式典が30日午後、市内ホテルで開かれた。行政ほか関係団体の代表らが多数参加し、20周年の節目を祝うとともに宮古地域における一層の緑づくりを誓った。節目に当たり歴代の理事や監事の功労者14人への表彰も行われた。
2015年5月31日(日) 09:00 [社会・全般]
市民に還元できる活動へ/15年度総会開く
市文化協、今年は創立10周年
宮古島市文化協会(大城裕子会長)の2015年度定期総会が29日、市内レストランで開かれた。「方言大会」や市民総合文化祭などを盛り込んだ15年度の活動計画や約680万円の予算などを原案通り承認した。予算額は前年度に比べ倍増した。大城会長は、今年は同協会創立10周年であることを強調。式典・祝賀会の開催や記念誌の発刊、さらには合併10年に当たることから、市民文化祭をこれまでの3日間から5日間にし内容を充実させる考えを示した上で「これからも市民に還元できる文化活動にまい進していきたい」とあいさつした。
2015年5月30日(土) 09:00 [社会・全般]
「戦後70年、残されたモノ」/市総合博物館
慰霊の日特別展開幕/199点の資料、写真など
市総合博物館(長濱修館長)で29日から、慰霊の日関連特別展示「戦後70年、残されたモノ~記憶・記録・モノ・遺跡~」(主催・(同博物館)が始まった。6月30日まで。戦後70年を迎え、慰霊の日に合わせて、戦前から戦後までの宮古に焦点をあてた展示。199点の資料や写真などが展示されている。戦争体験や絵画(記憶)や資料(記録やモノ)戦争遺跡などを通して過去の戦争を知り、戦争と平和を考える機会になればとの趣旨で開催している。絵画の展示は慰霊の日特別展では初の試み。與那覇史香学芸員は多くの人の来館を呼び掛けている。
2015年5月30日(土) 09:00 [社会・全般]
戦友ら恒久平和誓う/龍虎隊慰霊祭
特攻隊7人の御霊追悼
太平洋戦争末期の1945年7月29日、日本最後の神風特別攻撃隊・第三次龍虎隊員で沖縄本島の嘉手納沖で亡くなった本土出身7人のみ霊を慰める慰霊祭が29日、平良二重越にある慰霊之碑前で執り行われた。戦友など関係者らが参列。戦争で犠牲になった7人を悼み、恒久平和を誓った。
2015年5月30日(土) 09:00 [社会・全般]
魅力ある地域新聞を/全国郷土紙連合
東京で懇親パーティー
宮古毎日新聞社(平良覚社長)など日本新聞協会加盟の地域紙10社でつくる全国郷土紙連合(会長=脇和也宇部日報社社長)は29日、東京・千代田区の日本プレスセンターで、今年度総会と懇親パーティーを開いた。
2015年5月30日(土) 09:00 [社会・全般]
羽地氏ら全国功労表彰/県法人会連合会総会
15年度事業計画など承認
2015年5月29日(金) 09:00 [社会・全般]
来所者70万人達成/宮古青少年の家
自然活動の拠点
橋本さんに認定証/記念式で節目祝う
県立宮古青少年の家(安慶田昌宏所長)の来所者が27日、70万人に到達した。開所から35年、70万人目に認定されたのは西辺小5年の橋本和佳(のどか)さん。認定証の交付を受けて笑顔を見せた。28日午後の記念式で安慶田所長は「とてもうれしい。これからも大いに利用してほしい」と話し、大自然に囲まれた施設の幅広い活用を呼び掛けた。
2015年5月28日(木) 09:00 [政治・行政, 社会・全般]
新高卒者の求人を要請/市、地区県立学校長会、ハローワーク
採用枠確保と求人票早期提出を
宮古島市と宮古地区県立学校長会、宮古公共職業安定所(ハローワーク宮古)の長濱政治副市長、平良智枝子会長と天願秀美所長は27日、パラダイスプラン(西里長治社長)に2016年3月高校卒業予定者の求人に協力を求める要請行動を行った。要請書を手渡し新規高卒者の積極的な採用に理解と協力を求めた。
2015年5月28日(木) 09:00 [社会・全般]
悪質運転者に受講義務化/自転車
改正道交法来月1日から施行
自転車で危険行為を繰り返した人(14歳以上)に、安全講習(自転車運転者講習)を義務付ける制度が6月1日から導入される。交通の危険を防止するため、公安委員会が自転車運転者に講習を受けるように命令する(受講命令)。講習の時間は3時間で手数料は標準で5700円。受講しないと受講命令違反として5万円以下の罰金が科される。
2015年5月28日(木) 09:00 [産業・経済, 社会・全般]
融資額は69億8600万円/公庫宮古支店14年度実績
件数、金額とも前年上回る/創業向けなど需要増加
沖縄振興開発金融公庫宮古支店(玉那覇通男支店長)は27日、2014年度の同支店における融資実績を発表した。それによると融資件数は575件で、前年度に比べ7件(1・2%)増加し、融資金額は69億8600万円で同比6億円(9・4%)増加となった。同年度の実績について、玉那覇支店長は「景気が堅調に推移する中で、前年度に引き続き創業向けや小規模事業者からの資金需要の増加が実績に寄与している」と説明した。
2015年5月27日(水) 09:00 [社会・全般]
分別解体状況など確認/土木事務所など
建設リサイクル法パト
宮古土木事務所、宮古福祉保健所、宮古労働基準監督署による、建設リサイクル法に関する宮古島管内一斉パトロールが26日、市内の工事現場3カ所で実施された。リサイクル月間にちなんでのパトロールで、適正な分別解体が実施されているかなどが確認された。
2015年5月27日(水) 09:00 [政治・行政, 社会・全般]
ウイルス性肝炎重症化予防 県が検査費助成へ
来月から推進事業実施/市も40歳は無料で検査
県では6月からB型、C型肝炎ウイルス検査で「陽性」と判定された人などに対して「県ウイルス性肝炎患者等の重症化予防推進事業」として、検査費用の助成を行うとしている。特に宮古地区は、B型肝炎ウイルスの陽性率が毎年全国平均、県平均を大きく上回る数値となっており、県では積極的な肝炎ウイルス検査を呼び掛けている。
2015年5月26日(火) 09:00 [社会・全般]
小学校2校で学級閉鎖/宮古島市
26日から3日間/インフル再び流行
インフルエンザの流行により、宮古島市内の二つの小学校がきょう26日から3日間の学級閉鎖となっている。25日、平良地区の二つの小学校から市教育委員会にインフルエンザ流行に伴う学級閉鎖の届け出があった。
2015年5月23日(土) 09:00 [社会・全般]
労働災害の未然防止へ決意/電気事業安全衛生大会
第31回宮古地区電気事業安全衛生大会(主催・同安全衛生連絡会議)が22日、おきでん宮古ビル多目的ホールで行われた。電気工事に携わる企業の従業員らが参加。労使一体となって労働災害の未然防止を図ることなどを盛り込んだ大会宣言を全会一致で採択したほか、全員で大会スローガンの「ハッとしたその経験が身を守る」を指差し唱和し、職場における安全衛生に気持ちを一つにした。
2015年5月23日(土) 09:00 [社会・全般]
「正しい知識で支援を」/認知症サポーター養成講座
適切な接し方紹介/大塚圭貴さん講話
2015年5月23日(土) 09:00 [社会・全般]
新会長に野津武彦氏/宮古法人会
地域社会貢献に決意新た
公益社団法人沖縄宮古法人会(湧川弘範会長)の第4回定時総会が22日、市内のホテルで開催された。総会では法人会の運営や活動に尽力した下地信輔さんらを表彰したほか、総会後の新理事による臨時理事会で役員の互選が行われ、野津武彦さん(野津商事会長)が新会長に選任された。
2015年5月23日(土) 09:00 [地域・暮らし, 社会・全般]
38個人・団体を表彰/宮古島署長・地区安協会長連名表彰
積極活動で交通安全に貢献
宮古島署で22日、宮古島警察署・宮古島地区交通安全協会長連名表彰式が行われた。交通安全活動を積極的に推進し、地域における交通安全思想の普及などに貢献したとして、21個人と学校や事業所を含む17団体が表彰された。式の冒頭、出席者が全員で交通事故犠牲者に追悼の黙とうを捧げた。
2015年5月21日(木) 09:00 [地域・暮らし, 社会・全般]
安全な登下校を
生徒の自転車を点検/宮古島署など
宮古島署員、宮古島地区交通安全協会(宮里敏男会長)会員、地域交通安全活動推進委員ら15人が20日、北中学校で自転車通学をする生徒の自転車点検を実施した。生徒の自転車のブレーキの利き具合や反射材の有無、ライトなどを確認し、整備が必要な自転車には、整備箇所を記した「自転車点検カード」を手渡した。
2015年5月20日(水) 09:00 [社会・全般]
安全な海洋レジャー提供
「マル優」指定に2事業者/宮古島署が伝達
県公安委員会が指定する「マル優」(安全対策の優れた海洋レジャー提供事業者)事業者として宮古地区から2事業者が指定され18日、宮古島署(瑞慶山力署長)で指定伝達が行われた。
2015年5月20日(水) 09:00 [社会・全般]
宮古島ハムクラブなど表彰/沖縄地方非常通信協
災害時通信確保に尽力
【那覇支社】沖縄地方非常通信協議会(会長・安井哲也沖縄総合通信事務所長)は18日、2015年度総会を那覇市の沖縄産業支援センターで開き、災害時の通信確保に尽力した宮古島ハムクラブ(安谷屋昇代表)らに表彰状を贈った。
2015年5月17日(日) 09:00 [政治・行政, 社会・全般]
「相談できる環境づくりを」/市「心のサプリ講座」開催
うつ病、自殺予防で講話
市福祉部障がい福祉課主催の2015年度市自殺対策事業「心のサプリ講座①~ストレス社会の過ごし方~」が16日、市中央公民館で開催された。会場には多くの市民や教育、福祉、医療関係者らが詰め掛け、メンタルヘルス問題やうつ病対策などについて学んだ。また、県立総合精神保健福祉センター所長で精神科医の仲本晴男氏が「認知行動療法を用いたうつ病予防」をテーマに講話。悩み苦しむ人に対しては気軽な声掛け▽気配りの一言▽相談できる環境づくり-を呼び掛けた。
2015年5月17日(日) 09:00 [社会・全般]
陸自配備で危機感/みやこ九条の会
市民20人が候補地視察
宮古島への陸上自衛隊警備部隊配備計画で、みやこ九条の会が主催する配備候補地の視察が行われた。市民ら約20人が参加し、日本共産党宮古郡委員会の説明を受けながら陸自配備への危機感を募らせ、「宮古島に基地はいらない」との認識を共有した。
2015年5月16日(土) 09:00 [社会・全般]
82・3%で過去最高値/14年度自動車税納期内納付
前年度比べ2・6ポイント増加
県宮古事務所(久貝富一所長)は15日、2014年度の同所管内における自動車税の納期内納付率や13年度における自動車税の収入率などを発表した。それによると、14年度の納期内納付率は過去最高値の82・3%となり、2年ぶりに80%台となった。さらに13年度の自動車税収入率も過去最高の99・5%となっている。同日に行われた会見で同所では15年度の納期内(6月1日)納付も呼び掛けた。
2015年5月15日(金) 09:00 [社会・全般]
消費トラブルに注意を/県や市、警察など
月間ちなみチラシ配布

買い物客にチラシを配布する参加者=14日、平良松原の大型スーパー前
消費者月間である5月に消費者問題を市民に啓発するためのチラシ配布が14日、平良松原の大型スーパー前で行われた。県宮古事務所と市の担当職員や宮古島警察署員、宮古島地区防犯協会のメンバーらが参加し、買い物客にチラシを手渡し消費トラブルに注意するよう呼び掛けた。
2015年5月15日(金) 09:00 [社会・全般]
相談件数は232件/14年度消費生活相談
最多はネット関連の55件/消費生活セ分室が発表
消費生活センター(旧県民生活センター)宮古分室(池間勉分室長)は14日、2014年度の消費生活相談状況を発表した。それによると、1年間の相談総数は232件で前年度比11件増加。相談が最も多かった商品・サービスは、迷惑メールやサイト利用料などの「放送・コンテンツなど」の55件で、前年度の29件から26件増で、全体の23・71%を占めた。
2015年5月14日(木) 09:00 [社会・全般]
撤去せずに存続へ/北と平一シンボルツリー
応急措置で対応へ/市教委が現場確認
台風6号の暴風を受けて倒れた北小学校と平良第一小学校の「シンボルツリー」のガジュマルについて13日、市教育委員会の担当職員が造園の専門家と一緒に現場を調査し、両校の折れたガジュマルについては応急措置を実施し、存続させることを確認した。現場を確認した専門家は存続について「かなり厳しい状況」との見方を示したが、存続を求める学校側、市教委の強い要望を受けて応急的な措置をした上で存続させて、しばらくは様子を見ることとなっ
た。
2015年5月14日(木) 09:00 [社会・全般]
大掛かりな清掃展開へ/伊良部
台風6号による倒木撤去
台風6号の影響で、街路樹の折損や倒木の被害が多かったことから、伊良部地域農地水環境保全組織委員会(比嘉臣雄会長)はきょう14日から1週間、大掛かりな清掃活動を展開する。期間中は延べ250人の人海戦術で安全・安心な環境を確保することにしている。
2015年5月13日(水) 09:00 [社会・全般]
高校生が看護師の仕事体験/宮古病院
4校から16人が参加
「看護週間」の関連事業として、県立宮古病院(上原哲夫院長)で12日、地域の高校生を対象とした「ふれあい看護体験」が行われた。宮古地区の4高校から男子3人、女子13人の計16人が参加し、看護師の仕事を体験した。
2015年5月12日(火) 09:00 [政治・行政, 社会・全般]
陸自規模は700~800人/候補地に野原と西原
防衛副大臣が宮古島配備を説明
左藤章防衛副大臣は11日午前、市役所平良庁舎で下地敏彦市長と会談し、宮古島への陸上自衛隊部隊の配備計画を説明した。部隊規模は700~800人程度で警備、地対空ミサイル、地対艦ミサイルの3部隊を配備。部隊配置先の候補地としてゴルフ場「千代田カントリークラブ」(上野野原)と「大福牧場」(平良西原)を挙げた。左藤副大臣は「島への攻撃の抑止力を高めたい」と理解を求め、下地市長は「理屈としては十分理解する。市議会に報告し、しっかり論議してもらいたい」と回答した。