「地域・暮らし」 2015年10月のニュース一覧
2015年10月31日(土) 09:03 [地域・暮らし]
マガン8羽飛来/国の天然記念物
貯水池でスイスイ
国指定の天然記念物マガン(カモ科)8羽が28日、市内の農業用貯水池で確認された。暖かい気候の中で、仲良く行動していた。宮古島では、2010年に下地地区で確認以来、5年ぶりの飛来とされる迷鳥。
2015年10月30日(金) 09:03 [地域・暮らし]
美ぎ酒飲みTシャツ完成/地区防犯協
運動普及で購入呼び掛け
宮古島地区防犯協会(前川尚誼会長)は29日、宮古島署で「美ぎ酒飲み運動」広報、啓発のためのTシャツの完成披露を行った。このTシャツの収益金の一部でのぼり旗などを作り、同運動の広報、啓発に使用する。
2015年10月30日(金) 09:02 [地域・暮らし]
来月7、8日宮古開催/シマおこし交流会
地域活性の事例発表など
来月7、8日に開催される「シマおこし研修交流会in宮古島」(主催・県地域づくりネットワーク)に向けて29日、宮古島市の平良哲則生活環境部長とNPO法人美ぎ島宮古島の新村一広事務局長が市役所平良庁舎で会見を開き、同研修交流会に多くの市民の参加を呼び掛けた。
2015年10月29日(木) 09:02 [地域・暮らし]
仮装しダンスを披露/赤ちゃんの家いらは
園児が「ハロウィーン散歩」
赤ちゃんの家いらは(長濱里美園長)の園児14人が28日、毎年恒例のハロウィーン散歩を行った。今年で5年目。園児らはハロウィーンの衣装を身に着け、市内の店舗4カ所でダンスを披露し、褒美にお菓子をもらっていた。この散歩は、同園が実施している「英語で遊ぼう」の時間の一環として、異文化を学ぶことなどを目的に実施されている。
2015年10月27日(火) 09:05 [イベント, 地域・暮らし]
伝統芸能発表で盛況/下地フェスティバル
勇壮な踊りを披露/4年に1度の祭り満喫
豊かで活力ある地域づくりに資することを狙いに第2回下地フェスティバルが25日、下地勤労者体育センターで開催された。多くの地域住民が各種演目に出演し4年に1度の祭りを盛り上げた。中でも伝統芸能発表会は盛況。各地区の住民が勇壮な踊りを披露した。
2015年10月27日(火) 09:04 [地域・暮らし]
節目の年を祝う/腰原婦人会
再結成30周年式典・祝賀会
腰原婦人会(宮平エミ会長)再結成30周年記念式典と祝賀会が25日、腰原公民館で開かれた。式典では歴代会長に感謝状が贈られたほか、祝賀会では会員らがさまざまな余興を披露し、節目の年を祝った。
2015年10月25日(日) 09:06 [地域・暮らし, 社会・全般]
500人が友情の輪築く/宮古地区障がい者フェス
ゲームや舞台発表に沸く
「共に築こう友情の輪」をスローガンに掲げた第31回宮古地区障がい者フェスティバル(主催・宮古地区社協連絡協議会)が24日、市上野体育館で行われた。障害者や関係者ら約500人が参加。各種ゲームや舞台発表、レクリエーションを通して互いに友情を深めリフレッシュした。
2015年10月23日(金) 09:06 [地域・暮らし]
安心と交流の場を提供
市委託で初の「認知症カフェ」/地域で支える地域づくりを
認知症になっても住み慣れた地域でその人らしい尊厳ある生活を継続していくための地域づくりを目指した「2015年度宮古島市認知症カフェ」が22日、平良西里にある小規模多機能型居宅介護事業所「ともの家」でスタートした。この日は、認知症キャラバンメイトの武富暁代さんが講師役を務め、介護する側、される側の気持ちをより近づける方法について楽しい会話を通して紹介した。
2015年10月22日(木) 09:04 [地域・暮らし]
メボソムシクイ飛来せわしく動き回る/池間島
樹木でせわしく動き回るメボソムシクイ(ウグイス科)が20日、池間島で確認された。辺りに鳴き声が響いていた。
2015年10月18日(日) 09:05 [地域・暮らし, 社会・全般]
うえの児童クラブ最優秀賞/地域安全マップコンテスト
【那覇支社】第9回県子ども地域安全マップコンテスト表彰式(主催・ちゅらうちなー安全なまちづくり推進会議)が17日、サンエー宜野湾コンベンションシティーで行われ、宮古島市から「低学年の部」で、はくあいエンジェルズ(うえの放課後児童クラブ)が作成した「ちいき安心安全マップ」が最優秀賞の県知事賞を受賞した。
2015年10月18日(日) 09:04 [地域・暮らし]
上野支部が団体優勝/交通安全願い歌合戦
老ク連各支部代表が参加
第6回響け交通安全各支部対抗歌合戦(主催・宮古島署、宮古島地区交通安全協会、市老人クラブ連合会)が17日、宮古南静園公会堂で行われた。市老人クラブ連合会(老ク連)の5支部から歌謡曲、演歌、民謡の各部門に代表1人の合わせて15人が参加した。交通安全の思いを込め、日ごろの練習の成果を披露した。団体の部で上野支部が優勝した。
2015年10月18日(日) 09:02 [地域・暮らし, 教育・文化]
展示、舞台に学習の成果/伊良部高
3年に1度の学園祭
伊良部高校(平良智枝子校長)の第11回学園祭が17日、同校で開催された。会場には保護者や島民のほか、宮古島からも同校の生徒たちの活躍を見ようと、たくさんの人が訪れて盛り上がった。
2015年10月16日(金) 09:03 [地域・暮らし]
健康長寿を盛大に祝福/「たかやま」で敬老会
市社協(饒平名建次会長)は15日、小規模多機能型居宅介護事業所「たかやま」(管理者・松原静子さん)で敬老会を開催した。利用者18人が参加し、舞台の踊りを楽しみながら盛大な祝福を受けた。
2015年10月14日(水) 09:04 [地域・暮らし, 教育・文化]
元気に「行ってきます」
各小学校で朝のあいさつ運動/地区防犯協など
2015年度全国地域安全運動(11~20日まで)に伴う朝のあいさつ運動(主催・宮古島地区防犯協会)が13日、東小学校(下地政昭校長)など各小学校で行われた。東小の正門前では、同協会のメンバーが「おはようございます」と呼び掛けると児童、園児たちは笑顔であいさつしていた。
2015年10月14日(水) 09:02 [地域・暮らし]
クバの現状など学ぶ/宮原自治会
専門家招き学習会
宮原自治会(狩俣恵吉会長)は11日、宮原公民館でクバについての学習会を開いた。市総合博物館学芸員の與那覇史香さんとクバを使った作品づくりに取り組む小川京子さんを講師に招いて、クバの歴史や宮古島での現状などについて話を聞いた。
2015年10月11日(日) 09:04 [地域・暮らし, 政治・行政]
防災センターが起工/池間島
工事の無事故・無災害願う
市(下地敏彦市長)が発注した池間地区防災センター工事の起工式が10日、地元の通称ジャランミと称する高所で行われた。長濱政治副市長をはじめ請負業者、波平三郎池間自治会長らの関係者が参加し、建設工事の無事故・無災害を願った。建設地は海抜約12㍍で、来年2月末までに完成予定。
2015年10月9日(金) 09:03 [地域・暮らし, 教育・文化]
ガサミ漁体験で歓声
名護小5年生が伊良部で民泊
2015年度沖縄離島体験交流促進事業の一環で、名護市立名護小学校(渡久地義幸校長)5年生130人が7日、伊良部に2泊3日の民泊で来島。2日目8日は南区の入江でマングローブガサミ漁体験などを実施した。子供たちは、ガサミを通して自然の生態系の大切さを実感した。1月に伊良部大橋が開通した以降、伊良部で民泊を実施した小学校は今回で3校目。
2015年10月8日(木) 09:07 [地域・暮らし]
キビへのかん水始まる/多良間
少雨傾向、村が一部補助
【多良間】多良間村では少雨傾向が続き、農作物への影響が出始めている。そんな中、サトウキビ生産農家は村の補助を受け、1日からキビ畑へのかん水を始めた。一部の畑では立ち枯れや葉の黄変現象が見られるなど、被害の拡大が懸念されている。少雨傾向が長引くと経済的負担も大きくなることから、農家はまとまった雨に期待している。
2015年10月8日(木) 09:05 [地域・暮らし]
サシバ群れ、連日飛来
きょう「寒露」
きょう8日は、二十四節気の一つ「寒露(かんろ)」。草木に降りる露もひときわ冷たく感じさせるころとされる。
2015年10月6日(火) 09:03 [地域・暮らし]
秋空にサシバ舞う
国際保護鳥、伊良部で確認
国際保護鳥のサシバ(タカ科)が5日、北東の風に乗って飛来し、伊良部の上空で舞っているのが確認された。サシバの秋の渡りがこれから本格化する。
2015年10月4日(日) 09:02 [地域・暮らし]
歌や踊りで地域に感謝/宮古病院で十六夜祭
宮古病院(上原哲夫院長)は2日夕、同病院駐車場で十六夜(いざよい)祭を開催した。三線演奏やダンスパフォーマンス、バンド演奏など多彩なプログラムで盛り上がった。
2015年10月1日(木) 09:05 [地域・暮らし]
郷友集い10周年祝う/盛況、宮古ふるさとまつり
全国の宮古郷友会員が一堂に会して市制施行10周年を迎えることを祝う「宮古ふるさとまつり」が30日、市中央公民館大ホールで開かれた。各地から多数の郷友が参加し、宮古島市誕生10年の節目に祝杯を挙げるとともに、歓談しながら親睦を深めた。