「地域・暮らし」 2016年3月のニュース一覧
2016年3月31日(木) 09:05 [地域・暮らし, 政治・行政]
島の防災活動の拠点に
池間防災センター竣工/落成式典・祝賀会
平良池間島の防災活動の拠点となる池間地区防災センターが竣工(しゅんこう)した。30日午後、落成式典と祝賀会が開かれ、多数の参加者が施設の竣工を祝うとともに、地域における防災意識の向上に期待を込めた。下地敏彦市長は「防災センターを活用した避難訓練、防災講習会等の活動を積極的に実施してほしい」と述べ、施設の有効活用を促した。
2016年3月27日(日) 09:02 [地域・暮らし]
村の繁栄、村民の健康祈願/多良間村
伝統行事の「害虫流し」
【多良間】多良間村で25日、伝統行事「うぷり(ピヌムヌショウズ)」が、同村イビの拝所で行われた。「うぷり」は、害虫を海に流し、村の繁栄と村民の健康を願う行事。
2016年3月25日(金) 09:03 [地域・暮らし, 教育・文化]
山内優梨愛さん、笑顔で巣立つ/宮島小
1人ぼっちの卒業式
宮島小学校(屋嘉比俊哉校長)で24日、修了式・卒業式が行われた。卒業式では山内優梨愛(ゆりあ)さんが、屋嘉比校長をはじめ市教育委員会の野原敏之委員、地域住民、後輩の在校生5人などの祝福を受け、新たな生活へ巣立った。同校では、一昨年は1人、昨年は3人が卒業しており、1人だけの卒業式は2年ぶり。
2016年3月23日(水) 09:05 [地域・暮らし, 社会・全般]
佐良浜郵便局が新築移転/関係者集い開局セレモニー
移転新築された佐良浜郵便局が22日、営業を開始した。移転先は徳洲会伊良部島診療所向かいで、営業開始に先立ち同日午前8時40分から関係者が集い開局セレモニーが行われた。
2016年3月21日(月) 09:02 [地域・暮らし]
珍鳥ヤツガシラ飛来/池間島
世界で1科1種
「常連客」のヤツガシラ(ヤツガシラ科)が20日、池間島で確認された。世界で1科1種の貴重な珍鳥とされる。
宮古島では、毎年春・秋の渡り期に飛来する旅鳥。今年は2月中旬、狩俣地区の民家の庭に1羽が飛来。池間島では、先週から1羽が滞在している。これから飛来数が増えそうだ。
2016年3月21日(月) 09:01 [地域・暮らし]
豚骨つるし無病息災伝統行事「スマフサラ」/荷川取自治会
平良の荷川取自治会(伊舎堂勇会長)は20日、伝統行事「スマフサラ」を実施した。伊舎堂会長ら役員10人が、荷川取集落の出入り口道路の4カ所にある電柱を利用し、左縄(ひだりなわ)のほぼ中央に結んだ豚足をつるした。悪い気を追い出し、疫病や悪霊の侵入を防ぎ、無病息災を願った。
2016年3月20日(日) 09:06 [地域・暮らし, 教育・文化]
ストーリー持つ観光提言/文化庁地域活性化事業
伊良部島の可能性考える/すまむつシンポジウム開催
伊良部島の可能性と将来のあるべき姿を考える「伊良部島すまむつシンポジウム」(主催・宮古島市文化遺産活用実行委員会)が19日、市伊良部公民館で開催された。基調講演を行った上里隆史さん(早稲田大学琉球・沖縄研究所招聘研究員)とパネラーで参加した地元の仲間明典さん(同委員会長)の2人は、「ストーリー(物語性)を持つ新たな観光」を提言し、地域の観光が点から面へ広がる活性化に期待を込めた。住民ら約60人が熱心に聞き入っていた。
2016年3月18日(金) 09:04 [地域・暮らし]
「帰ってきたよ!」/民泊2組が「里帰り」
修学旅行のとき温かく迎え入れてくれた民泊農家にもう一度会おうと、2組の元旅行生が宮古島を訪れている。それぞれ「ここは懐かしくて古里のよう」と感慨深げに語り、民泊で深めた絆を確かめ合っている。
2016年3月11日(金) 09:04 [地域・暮らし]
海辺に海の恵み/伊良部
宮古の風物詩、アーサ採り
伊良部の佐和田の浜の磯で10日、女性たちのアーサ(ヒトエグサ)採りの姿が見られた。この時期の風物詩の一つとされる。
2016年3月10日(木) 09:05 [地域・暮らし, 教育・文化]
”カツ”でゲン担ぎ/高校入試
手作り弁当で激励/保護者や親戚一堂に
県立高校の入学試験が9日、始まった。宮古地区4高校では、保護者や親戚などが一堂に集まり、手作り弁当で受験生を励ます、宮古ならではの光景が広がった。受験生たちは、愛情たっぷりの弁当と、受験ゲン担ぎの定番「カツ」を使った料理に舌鼓を打ち、気力をみなぎらせていた。
2016年3月4日(金) 09:04 [地域・暮らし]
サンゴ分布密度・被度増加/市海中公園環境整備専門委
オニヒトデは1個体のみ確認