2016年6月11日のニュース一覧
2016年6月11日(土) 09:07 [政治・行政]
書籍や旅費に使用/15年度政務活動費
全額返還、未申請も/今年度から18万円に増額
市議会事務局はこのほど、市議の政策調査研究費などの活動に支給される政務活動費の2015年度収支状況をまとめた。市議26人中、24人が年間6万円の活動費を支給されたが、うち、4人が使わなかったなどとして一部、または全額を市に返還。「議員報酬で対応する」などとして、最初から申請しなかった議員もいた。同活動費は、「議員活動がしやすい環境づくりの推進」などを理由に、昨年度まで月額5000円(年額6万円)を、今年度から3倍となる月額1万5000円(同18万円)に増額した。
2016年6月11日(土) 09:06 [産業・経済]
株出しは反収5.6㌧/サトウキビ生産実績
下地は6.5㌧超え/株の適性管理が奏功
宮古島市農政課はこのほど、市の2015-16年産サトウキビの植え付け体系別生産実績をまとめた。株出し栽培は収穫面積が全体の40%に達し、生産量は11万300㌧、反収(10㌃当たりの収量)は5・6㌧とまずまずの実績だった。中でも下地は6・6㌧と突出している。全体的に反収が伸びた要因は適正な株出し管理などが挙げられる。
2016年6月11日(土) 09:05 [社会・全般]
目標額達成へ決意新た/日赤市地区
社資募集事業所訪問出発式
日本赤十字社沖縄県支部宮古島市地区(地区長・下地敏彦市長)は10日、市役所平良庁舎で2016年度社資募集事業所訪問の出発式を行った。ピンクのブレザーを着た赤十字奉仕団員らが参加。今年度の目標額810万9000円の達成へ向け、各事業所や市民に理解と協力を求めていく決意を新たにした。
2016年6月11日(土) 09:04 [教育・文化]
苧麻を植え付ける/福嶺小の児童
紙すき体験楽しみ
福嶺小学校(島尻政俊校長)の「2016年度苧麻紙漉(す)き体験学習」として、苧麻の植え付け作業が10日、同校で行われた。
2016年6月11日(土) 09:03 [地域・暮らし]
交差点に緑のハート
通行人の心癒やす/平良下里ガングリユマタ
市内の民家ブロック塀に、緑のハート形の植物が育ち、通行人やドライバーの心を癒やしている。最初からハート型で育ったわけではなく、この家に住む主婦がせん定して整えた。道行く人の目を楽しませるだけでなく、「以前はあったポイ捨てもなくなった」と心理面でも大きな効果を発揮している。
2016年6月11日(土) 09:02 [政治・行政, 環境・エコ]
海岸付近の波の怖さ指摘
気象講演会を開く/沖縄気象台の橋口さん
宮古島市水難事故防止推進協議会(会長・下地敏彦市長)は10日、市中央公民館で2016年度気象講演会を開いた。講師に沖縄気象台沿岸防災調査官の橋口清さんが「海を知り伝え守ろう~気象要因による水難事故防止に向けて」と題し講演した。橋口さんは「海の予報には、海岸付近の波の急激な高まりは含まれない。海岸では急な波の立ち上がりで、波浪予報よりかなり高い波となる」と波の怖さを指摘した。会員らは、熱心に聞き入っていた。
2016年6月11日(土) 09:01 [行雲流水]
【行雲流水】(台風シーズン)
6月、この時期だと例年なら第4号あたりの台風発生があってもいい筈なのだが、今年はまだ台風情報が聞こえてこない。あって当たり前のものがないといささか気になるものだ。過去10年の記録を見ると7月に台風の発生頻度は多くなり9月をピークにして11月になると収束する