「地域・暮らし」 2016年6月のニュース一覧
2016年6月25日(土) 09:03 [地域・暮らし]
すべてバリアフリー化
八千代バス 路線バス4台
八千代バス・タクシー(砂川能樹社長)はこのほど、同社で3台目となるノンステップバスを導入した。これにより同社の路線バスに使用するバス4台はすべてバリアフリー基準を達成。同車が運行する平良から狩俣、池間方面への路線バスは高齢者や障害者の移動などがスムーズになる。
2016年6月24日(金) 09:02 [地域・暮らし]
天然記念物のヒナ2羽巣立つ
職員に見守られキンバト営巣/福嶺の施設軒先
城辺新城(福嶺)の小規模多機能型居宅介護事業所の施設軒先で営巣していた、国の天然記念物キンバト(環境省レッドデータブック絶滅危惧ⅠB類)の幼鳥2羽が17日、無事に巣立った。同施設の職員が先月下旬に営巣しているのを見つけた。キンバトは職員や利用者に見守られながら抱卵や子育てをしていた。
2016年6月23日(木) 09:03 [地域・暮らし]
久々の再会に笑顔/城辺中18期有志
那覇で恩師を囲む会
2016年6月19日(日) 09:06 [地域・暮らし]
竹刀の交流40年/宮古郡剣道連盟
八重山との絆確認/記念祝賀会で節目祝う
宮古郡剣道連盟(長濱光雄会長)主催の第40回先島親善剣道記念大会祝賀会が18日、市内のレストランで行われ、宮古と八重山の剣道連盟関係者や両地区の少年少女剣士らが40年間で培った絆を確認しながら、さらなる交流促進を誓い合った。
2016年6月19日(日) 09:04 [地域・暮らし]
小豆の収穫が終盤/伊良部南区
民家の庭先で天日干し
宮古の夏の風物詩の一つとされる「6月マミ(小豆)」の収穫が終期に入り、伊良部南区の民家の庭先では、小豆(あずき)が天日干しされている。日中が30度を超す真夏日となった18日、カラカラと乾燥した莢(さや)が音を立てて割れ黒い豆が出てきた。
2016年6月19日(日) 09:03 [地域・暮らし]
「天地返し」に挑戦/はなぞのこどもえん
親子で手作りみそづくり
はなぞのこどもえん(新城久恵園長)が食育セミナーの一環として今年1月に実施した「みそづくり」に伴う「天地返し」が18日、同園で行われた。同園に通う園児を含めた約40組の親子が、自家製みそづくりの大切な行程である「天地返し」に挑戦した。
2016年6月16日(木) 09:04 [地域・暮らし, 社会・全般]
正しい食事療法学ぶ/県民食育講演会
主婦の疲れにくい体づくり
2016年度第1回県民食育講演会(主宰・公益財団法人県保健医療福祉事業団)が15日、市中央公民館で行われた。心とカラダの食育協会の宇栄原千春代表理事を講師に迎え、参加者は、主婦が疲れないための身体をつくるダイエット「正しい食事療法」について学んだ。
2016年6月11日(土) 09:03 [地域・暮らし]
交差点に緑のハート
通行人の心癒やす/平良下里ガングリユマタ
市内の民家ブロック塀に、緑のハート形の植物が育ち、通行人やドライバーの心を癒やしている。最初からハート型で育ったわけではなく、この家に住む主婦がせん定して整えた。道行く人の目を楽しませるだけでなく、「以前はあったポイ捨てもなくなった」と心理面でも大きな効果を発揮している。
2016年6月10日(金) 09:02 [地域・暮らし]
「わあ~おっきい!」/荒汐部屋
力士ら12人が児童と交流
大相撲の関取力士「蒼国来」が所属する荒汐部屋の力士12人が9日、市内の小学校を訪問した。校内を悠然と歩く力士の姿に「おっきい!」と目を丸くした子どもたち。たくさんの質問を浴びせながら力士と楽しい時間を過ごした。
2016年6月8日(水) 09:03 [地域・暮らし, 社会・全般]
発行機をAコープ城辺に設置/土地改良区
農業用給水施設用メダル
宮古土地改良区は、これまでは土地改良区事務所のみで発行していた農業用給水施設のメダル式自動給水システムで使用するメダルを機械で発行する「メダル貸し機」1台を7日、城辺比嘉のAコープ城辺店入口に設置した。
2016年6月3日(金) 09:03 [地域・暮らし]
親子で仲良く繁殖/ツバメチドリ、平良の農場
宮古島では、夏鳥として繁殖するツバメチドリ(ツバメチドリ科)の親子が2日、市内の農耕地で確認された。一生懸命に子育てする親鳥と健気(けなげ)でかわいいひなが立ち並び、親子の絆を深めている様子だった。