2016年11月1日のニュース一覧
2016年11月1日(火) 21:57 [【特集】イベント・行事]
平成28年11月のこよみ
平成28年11月(霜月)
※予定は変更になる場合がありますので、あらかじめ確認してからお出掛けください。
1日 (火) |
◎司法記念日◎計量記念日◎灯台記念日◎泡盛の日 ◎飲酒運転の根絶運動の日◎交通安全県民の日 ◎精神保健福祉普及運動週間(-1日)◎教育・文化週間 ◎文化財保護強調週間◎バードウオッチングウイーク(-7日) ◎読書週間(-9日)◎パートタイム労働旬間(-10日) ◎レコード週間(-14日)◎品質月間◎JAS普及推進月間 ◎知的所有権保護強化月間◎生命保険の月◎損害保険の月 ◎公共建築月間◎伝統的工芸品月間◎漆愛用月間 ◎乳幼児突然死症候群(SIDS)対策強化月間 ◎全国青少年健全育成強調月間 ◎指名手配被疑者捜査強化月間◎職業能力開発促進月間 ◎国民年金制度推進月間◎麻薬・覚せい剤乱用防止運動(-30日) ◎赤い羽根共同募金運動(-12月31日) ■宮古島市 ▽健康相談(午後2時・下地保健センター) ▽紅型講座(午後7時・市中央公民館) ▽エコクラフト講座(午後7時30分・下地公民館) □平良地区 ▽老福生きいき教室(午前10時・社協平良支所) □城辺地区 ▽西城生きいき教室・比嘉・長北・長中・西中 (午前10時・社協城辺支所) □伊良部地区 ▽伊良部生きいき教室(午後2時・仲地公民館) □下地地区 ▽来間生きいき教室(午前10時・来間島離島振興センター) |
2日 (水) |
◎博物館の日◎全国とうふ祭り(-6日)◎レントゲン週間(-8日) ■宮古島市▽第39回平良中合唱コンクール (午前9時30分開演・マティダ市民劇場) ▽健康体操講座(午後2時・城辺公民館) ▽タケアラ学校講座(午後2時・下地公民館) ▽エコクラフトでカゴバッグ講座(午後2時・上野公民館) ▽紅型講座(午後7時・市中央公民館) ▽琉舞講座(午後8時・城辺公民館) ▽琉舞講座(午後8時・下地公民館) □平良地区 ▽みらい号巡回 (午前9時30分・宮古特別支援学校/午後3時・平一小) ▽西原・下崎生きいき教室(午前10時・下崎公民館) □城辺地区 ▽福嶺生きいき教室(午前10時・社協城辺支所) ▽夢の光号巡回(午後1時15分・西城小) □下地地区 ▽上地・高千穂生きいき教室(午前10時・上地構造改善センター) ■多良間村 ▽健康相談(午前9時・村コミュニティー施設) ▽書道教室(午後3時・村立図書館2階) |
3日 |
◎文化の日◎ちゅらさんの日◎文化放送の日(-4日) ■宮古島市 ▽第15回クイチャーフェスティバル2016 (午後2時30分スタート・カママ嶺公園多目的広場) ■多良間村 ▽村民運動会(午前8時30分・多良間小グラウンド) |
4日 |
◎ユネスコ憲章記念日 ■宮古島市▽クリスマスリース講座(午後7時・市中央公民館) ▽エコクラフト講座(午後7時30分・下地公民館) ▽琉舞講座(午後8時・城辺公民館) □平良地区▽狩俣生きいき教室(午前10時・狩俣集落センター) ▽みらい号巡回(午後1時20分・久松小) □城辺地区 ▽西城生きいき教室・吉田・西西・長南・上区 (午前10時・社協城辺支所) ▽夢の光号巡回(午後1時30分・城辺中) □上野地区 ▽上野生きいき教室(午後1時・上野老福センター) ■多良間村 ▽わんぱく塾(午後3時20分・村立図書館2階、小学校わくわくランド) |
5日 |
◎電報の日◎津波防災の日 ■宮古島市 ▽民具講座(午後2時・下崎公民館) □平良地区 ▽みらい号巡回 (午前11時20分・みつば幼/午後3時30分・徳洲会病院) □伊良部地区 ▽ひだまりの家(午後2時・かわみつや) ■多良間村 ▽書道教室(午前9時・村立図書館2階) |
6日 |
◎年金週間(-12日) ■宮古島市 ▽第7回エコアイランド宮古島マラソン (午前8時30分開会式・市陸上競技場スタートゴール) ▽第11回宮古島市民総合文化祭「児童・生徒の部」音楽祭 (午後2時開演・マティダ市民劇場) ▽エコクラフトでカゴバッグ講座(午後2時・上野公民館) ▽クリスマスリース講座(午後7時・市中央公民館) □城辺地区 ▽第3回東平安名﨑がんずうマラソン (午前10時・Aコース宮古製糖城辺工場、Bコース城辺陸上競技場、 Cコース福嶺中運動場西側道路、Dコース東平安名崎入口スタート) |
7日 |
◎立冬◎国産品認識週間(-13日) ■宮古島市 ▽健康相談(午後2時・平良保健センター) □平良地区 ▽大神生きいき教室(正午・大神コミュニティーセンター) □城辺地区 ▽城辺生きいき教室(午前10時・社協城辺支所) □下地地区 ▽棚根・洲鎌生きいき教室(午前10時・棚根コミュニティーセンター) ■多良間村 ▽わんぱく塾(午後3時20分・村立図書館2階、小学校わくわくランド) |
8日 |
◎世界都市計画の日◎海上環境事犯全国一斉取締り(-17日) ■宮古島市 ▽健康相談(午後2時・下地保健センター) ▽赤ちゃん広場(午後2時・平良保健センター) ▽紅型講座(午後7時・市中央公民館) □平良地区 ▽老福生き いき教室(午前10時・平良福祉センター) □城辺地区▽西城生きいき教室・比嘉・長北・長中・西中 (午前10時・社協城辺支所) □伊良部地区 ▽伊良部生きいき教室(午後2時・仲地公民館) □下地地区 ▽川満生きいき教室(午前10時・川満構造改善センター) ■多良間村 ▽婦人検診(午前9時・村コミュニティー施設) |
9日 |
◎119番の日◎太陽暦採用記念日◎秋の全国火災予防運動(-15日) ■宮古島市 ▽健康体操講座(午後2時・城辺公民館) ▽エコクラフトでカゴバッグ講座(午後2時・上野公民館) ▽琉舞講座(午後8時・城辺公民館)▽琉舞講座(午後8時・下地公民館) □平良地区 ▽西原・下崎生きいき教室(午前10時・下崎公民館) ▽みらい号巡回(午後1時20分・西辺小/4時・西辺中) □城辺地区 ▽福嶺生きいき教室(午前10時・社協城辺支所) □伊良部地区 ▽健康相談(午後2時・前里添多目的施設) □下地地区 ▽嘉手苅・入江生きいき教室(午前10時・入江集落センター) □上野地区 ▽夢の光号巡回(午後1時30分・上野小) ■多良間村 ▽健康相談(午前9時・村コミュニティー施設) ▽書道教室(午後3時・村立図書館2階) |
10日 |
◎肢体不自由児愛護の日◎技能の日 ◎手足の不自由な子供を育てる運動(-12月10日) ■宮古島市 ▽みんなで楽しくカラオケ講座(午後2時・城辺公民館) ▽生け花講座(午後7時30分・下地公民館) ▽大正琴講座(午後8時・城辺公民館) □平良地区 ▽荷川取生きいき教室(午前10時・荷川取公民館) ▽みらい号巡回(午後1時20分・狩俣小/4時30分・狩俣中) □城辺地区 ▽砂川生きいき教室(午前10時・社協城辺支所) ▽夢の光号巡回(午後1時15分・砂川小) □伊良部地区 ▽伊良部生きいき教室(午前9時30分・長浜公民館) □下地地区 ▽与那覇生きいき教室(午前10時・与那覇コミュニティーセンター) ■多良間村 ▽多良間神社祭(午前9時・多良間神社) ▽わんぱく塾(午後3時20分・村立図書館2階、小学校わくわくランド) |
11日 |
◎世界平和記念日◎介護の日◎税を考える週間◎男女共同参画週間(-17日) ■宮古島市 ▽乳幼児健診(4カ月児午前9時、10カ月児午後1時・平良保健センター) ▽いきいきシルバー講座(午後2時・上野公民館) ▽生け花講座(午後7時30分・下地公民館) □平良地区 ▽狩俣生きいき教室(午前10時・狩俣集落センター) ▽みらい号巡回(午後1時20分・鏡原小/4時30分・はなぞのこどもえん) □城辺地区 ▽西城生きいき教室・吉田・西西・長南・上区(午前10時・社協城辺支所) □上野地区 ▽夢の光号巡回(午後1時30分・上野中) ■多良間村 ▽わんぱく塾(午後3時20分・村立図書館2階、小学校わくわくランド) |
12日 |
◎洋服記念日◎女性に対する暴力をなくす運動(-25日) ■宮古島市 ▽第24回宮古毎日新聞杯全宮古少年サッカー大会 (-13日・午前9時開会式・城辺総合運動公園) ▽乳幼児健診(1歳半児午前9時、3歳児午後1時・平良保健センター) ▽東保育所せいかつ発表会(午前9時30分開演・マティダ市民劇場) □伊良部地区 ▽ひだまりの家(午後2時・かわみつや) ■多良間村 ▽第19回たらま島一周マラソン大会 (午前11時開会式・多良間小運動場、正午スタート・村役場前) |
13日 |
◎うるしの日 ■宮古島市 ▽花づくり講座(午前9時30分・市中央公民館) ▽エコクラフトでカゴバッグ講座(午後2時・上野公民館) ▽第21回宮古民謡の夕べ(午後6時開演・マティダ市民劇場) ■多良間村 ▽糸洲県議、翁長那覇市議会議長激励会(村コミュニティー施設) |
14日 |
◎世界糖尿病デー◎全国糖尿病週間(-20日) ■宮古島市 ▽健康相談(午後2時・平良保健センター) □城辺地区 ▽城辺生きいき教室(午前10時・社協城辺支所) ■多良間村 ▽水中遺跡(オランダ船)調査(-16日・午前9時・高田海岸) ▽わんぱく塾(午後3時20分・村立図書館2階、小学校わくわくランド) |
15日 |
◎七五三◎赤十字記念日◎夫婦の遺言週間(-22日) ■宮古島市 ▽無料人権相談所(午後1時30分・市役所平良庁舎1階会議室) ▽健康相談(午後2時・下地保健センター) □平良地区 ▽老福生きいき教室(午前10時・平良福祉センター) □伊良部地区 ▽伊良部生きいき教室(午後2時・仲地公民館) □下地地区 ▽来間生きいき教室(午後2時・来間島離島振興センター) |
16日 |
◎国際寛容デ-◎幼稚園記念日 ■宮古島市 ▽年末調整説明会(午後1時30分・マティダ市民劇場) ▽無料人権相談所(午後2時・市役所上野庁舎1階会議室) □平良地区 ▽西原・下崎生きいき教室(午前10時・下崎公民館) ▽みらい号巡回(午後0時30分・くこりもや/1時10分・宮島小) □城辺地区 ▽福嶺生きいき教室(午前10時・社協城辺支所) ▽夢の光号巡回(午後1時30分・福嶺小) □下地地区 ▽上地・高千穂生きいき教室(午後2時・上地構造改善センター) ■多良間村 ▽健康相談(午前9時・村コミュニティー施設) ▽書道教室(午後3時・村立図書館2階) |
17日 |
◎将棋の日◎ボジョレーヌーボー解禁日 ■宮古島市 ▽みんなで楽しくカラオケ講座(午後2時・城辺公民館) ▽アレンジ壁掛けフラワー講座(午後2時・上野公民館) ▽大正琴講座(午後8時・城辺公民館) □平良地区 ▽荷川取生きいき教室(午前10時・荷川取公民館) □城辺地区 ▽砂川生きいき教室(午前10時・社協城辺支所) □伊良部地区 ▽伊良部生きいき教室(午前9時30分・長浜公民館) ▽みらい号巡回(午後2時40分・伊良部小) □下地地区 ▽夢の光号巡回(午後1時・来間小) □上野地区 ▽上野生きいき教室(午前10時・上野老福センター) ■多良間村 ▽年金相談(午前10時・村役場1階会議室) ▽栄養教室(午後1時30分・村コミュニティー施設) ▽わんぱく塾(午後3時20分・村立図書館2階、小学校わくわくランド) ▽水中遺跡調査(オランダ船)成果報告会(午後7時・村コミュニティー施設) |
18日 |
◎土木の日◎暮らしと土木の週間(-24日) ■宮古島市 ▽乳幼児健診(1歳半児午前9時、3歳児午後1時・平良保健センター) □平良地区 ▽みらい号巡回(午後1時40分・南小) □城辺地区 ▽西城生きいき教室・吉田・西西・長南・上区(午前10時・社協城辺支所) ▽夢の光号巡回(午後1時30分・西城中) □下地地区 ▽夢の光号巡回(午後4時30分・下地公民館) ■多良間村 ▽わんぱく塾(午後3時20分・村立図書館2階、小学校わくわくランド) |
19日 |
◎農協記念日◎ハイビジョン・ウイーク(-25日) ■宮古島市 ▽第39回宮古の産業まつり (-20日・午前10時・市民球場屋内練習場およびその周辺) ▽巡回相談地域生活支援センターさぽーと(午前9時・働く女性の家) ▽はなぞのこどもえん「第31回おんがくまつり」 (午前9時20分開演・マティダ市民劇場) □伊良部地区 ▽みらい号巡回(午後1時30分・佐和田児童館/3時・池間添児童館) ▽ひだまりの家(午後2時・かわみつや) ■多良間村 ▽幼稚園・小学校学習発表会(午前9時・多良間小体育館) ▽インフルエンザ予防接種(午前9時・村コミュティー施設) |
20日 |
◎世界子どもの日◎家族の日◎県民交通事故ゼロの日 ■宮古島市 ▽アレンジ壁掛けフラワー講座(午後2時・上野公民館) ▽第11回宮古島市民総合文化祭・一般の部「音楽祭」 (午後3時開演・マティダ市民劇場) ■多良間村 ▽第49回多良間村駅伝競走大会 (午前11時30分開会式・多良間小グラウンド) |
21日 |
◎世界テレビ・デー◎最低賃金周知旬間◎全国海難防止強調運動(-30日) ■宮古島市 ▽健康相談(午後2時・平良保健センター) □平良地区 ▽大神生きいき教室(正午・大神コミュニティーセンター) □城辺地区 ▽城辺生きいき教室(午前10時・社協城辺支所) □下地地区 ▽棚根・洲鎌生きいき教室(午後2時・棚根コミュニティーセンター) ■多良間村 ▽わんぱく塾(午後3時20分・村立図書館2階、小学校わくわくランド) |
22日 |
◎小雪◎いい夫婦の日 ■宮古島市 ▽健康相談(午後2時・下地保健センター) ▽南こうせつコンサートツアー2016(午後7時開演・マティダ市民劇場) |
23日 |
◎勤労感謝の日 ■宮古島市 ▽第38回宮古地区小・中学校音楽発表会 (午前10時、午後2時開演・マティダ市民劇場) |
24日 |
◎かつお節の日 ■宮古島市 ▽みんなで楽しくカラオケ講座(午後2時・城辺公民館) ▽アレンジ壁掛けフラワー講座(午後2時・上野公民館) ▽タブレット講座(午後7時・市中央公民館) ▽大正琴講座(午後8時・城辺公民館) □平良地区 ▽荷川取生きいき教室(午前10時・荷川取公民館) ▽みらい号巡回(午後1時30分・池間小中) □城辺地区 ▽夢の光号巡回(午後1時30分・砂川中) ■多良間村 ▽わんぱく塾(午後3時20分・村立図書館2階、小学校わくわくランド) |
25日 |
◎ハイビジョンの日◎犯罪被害者週間(-12月1日) ■宮古島市 ▽いきいきシルバー講座(午後2時・上野公民館) ▽タブレット講座(午後7時・市中央公民館) □平良地区 ▽みらい号巡回(午前11時30分・宮古病院/午後2時・東小) ■多良間村 ▽わんぱく塾(午後3時20分・村立図書館2階、小学校わくわくランド) |
26日 |
◎ペンの日 ■宮古島市 ▽タブレット講座(午後7時・市中央公民館) ■多良間村 ▽書道教室(午前9時・村立図書館2階) ▽インフルエンザ予防接種(午前9時・村コミュティー施設) |
27日 |
◎ノーベル賞制定記念日 ■宮古島市 ▽地元の食材で楽しくクッキング講座(午後2時・城辺公民館) ▽アレンジ壁掛けフラワー講座(午後2時・上野公民館) ▽タブレット講座(午後7時・市中央公民館) |
28日 |
◎税関記念日◎医療安全推進週間◎全国レクリエーション週間(-12月4日) ■宮古島市 ▽健康相談(午後2時・平良保健センター) ■多良間村 ▽わんぱく塾(午後3時20分・村立図書館2階、小学校わくわくランド) |
29日 |
■宮古島市 ▽健康相談(午後2時・下地保健センター) ▽お洒落にハンドメイド講座(午後2時・上野公民館) ▽タブレット講座(午後7時・市中央公民館) |
30日 (水) |
◎鏡の日 ■宮古島市 ▽タブレット講座(午後7時・市中央公民館) ■多良間村 ▽健康相談(午前9時・村コミュニティー施設) ▽書道教室(午後3時・村立図書館2階) |
※予定は変更になる場合がありますので、あらかじめ確認してからお出掛けください。
4日
(月)
◎
2016年11月1日(火) 09:07 [政治・行政]
雇用創出へ大学と連携/宮古島市
琉大、名桜大と協定締結/若者定着向け拠点づくりも
宮古島市は31日、雇用の創出と若者の定着を促進するため、琉球大学(大城肇学長)、名桜大学(山里勝己学長)との連携を強化する協定書を締結した。2020年3月まで、官民協働で市の雇用環境の向上に取り組む。具体的には市の就業者数を現在の2万2600人余から2万3300人まで引き上げるほか、過疎地域の活性化を図って若者の定着を促進する。
2016年11月1日(火) 09:06 [政治・行政]
診療費未収2億6600万円/宮古病院
前年比減も高水準/経営圧迫、サービス低下懸念
県立古病院は31日、同院で診療を受けたものの、支払いを未だ受けていない未収金(個人医療費分)は2016年9月末現在(累計)で総額2億6600万円、人数にして2604人に上ると発表した。前年に比べ0・2%減少したが、依然として高い水準で推移している。生活困窮のため医療費が払えない人や、健康保険料未納に伴う自己負担分の増加などが要因と見ている。会見で上原哲夫院長は「未収金が多くなると病院の経営が圧迫された状態になる。医療器具が購入できなくなり、医療サービスの質の低下につながる可能性がある」と指摘した。11月は県立病院の未収金対策強化月間。
2016年11月1日(火) 09:05 [イベント]
絆深め5年後再会誓う/ウチナーンチュ大会閉会
【那覇支社】世界28の国と地域から県系人が結集した第6回世界のウチナーンチュ大会(主催・同実行委員会)の最終日の10月30日、閉会式とグランドフィナーレが那覇市の沖縄セルラースタジアム那覇で行われ、5日間の祭典の幕を閉じた。今回の大会には海外から過去最多の約7000人の県系人が訪れた。
2016年11月1日(火) 09:04 [地域・暮らし, 教育・文化]
五穀豊穣を願う/伊良部南区でユークイ
「歓喜の踊り」など奉納
伊良部南区の国仲・仲地・佐和田・長浜の四つの集落で10月29日、伝統の豊年祭「ユークイ(世乞い)」が盛大に行われた。4地区の住民らはそれぞれの御嶽に集い、豊作を願いながら歓喜の踊りを奉納した。
2016年11月1日(火) 09:03 [政治・行政]
サイクリングコース選定へ/市が実行委設置
宮古島市は、最適なサイクリングコースを選定し、路肩にブルーのラインや情報を表示する「ブルーライン」を整備するための実行委員会を31日、設置した。島の豊かな自然と島々を結ぶ架橋の景観を生かしたサイクルツーリズムの誘致を積極的に展開し、冬場の新たな観光振興を図る。同日、市役所平良庁舎で行われた第1回実行委で長濱政治副市長は「外国からのクルーズ船の客が宮古でサイクリングを楽しんでいる」などと述べ、委員に整備に向けた議論と協力を呼び掛けた。
2016年11月1日(火) 09:02 [産業・経済]
「団体優勝」に一致団結/県畜産共進会
4日の本番向け7頭が出発
今月4日に糸満市で開催される県畜産共進会に出場する宮古代表牛出品農家の壮行会が31日午後、平良港で行われた。関係者多数が参加し、県共進会での好成績を期待。「団体優勝を取ろう」と一致団結した。
2016年11月1日(火) 09:01 [行雲流水]
【行雲流水】(「方言」を親しむ)
那覇で「第6回世界のウチナーンチュ大会」が感動のうちに展開された。時あたかも、ここ宮古では市文化協会(会長・大城裕子)の「しまくとぅば普及功労賞」受賞祝賀会が開催された。両者に共通する理念は、ふるさとへの愛である