「社会・全般」 2016年11月のニュース一覧
2016年11月30日(水) 09:05 [政治・行政, 社会・全般]
5人を証人招致へ/観光プロモ
第3回百条委で決定/当局説明に不満続出
観光プロモーション事業に関する調査特別委員会(百条委員会、濱元雅浩委員長)の第3回委員会が29日、市役所平良庁舎で開かれた。委員会側が当局に求めていた7項目の資料については1項目以外は提示されず、さらに同事業の行政手法に対しても委員からは「官製談合になる」「あり得ないやり方だ」などの意見が相次いだ。来月6日に再度、当局に説明を求めるほか、同12日には関係者5人を証人招致して当時の状況を確認するとしている。
2016年11月30日(水) 09:02 [社会・全般]
有効求人倍率1・42倍/16年10月雇用の動き
雇用環境の向上続く
宮古公共職業安定所(知念宏和所長)は29日、2016年10月の雇用の動きを発表した。右肩上がりが続く有効求人倍率は1・42倍と前年同月に比べ0・5ポイント上昇、前月に続き過去最高を更新した。好調な観光産業がけん引している。就職件数も117件で前年同月比9・3%増と好調だ。
2016年11月29日(火) 09:06 [社会・全般]
大会宣言と決議採択
第58回県PTA研究大会宮古大会(主催・県PTA連合会)の全体会が27日、マティダ市民劇場で開かれた。大会宣言と決議を採択したほか、大会シンボルマークや功労者、広報誌コンクールの表彰式、「うむやすみゃあす・ん診療所」の竹井太院長による記念講演、中学生による意見発表などが行われた。
2016年11月29日(火) 09:04 [社会・全般]
防疫強化で優秀賞/県家畜保健衛生業績発表会
筧さん、県代表で九州へ
第43回県家畜保健衛生業績発表会がこのほど、県庁内で行われ、宮古家畜保健衛生所の筧(かけひ)麻友さんが宮古地域における防疫衛生対策を発表し、優秀演題に選出された。筧さんは県代表として九州・沖縄ブロック発表会に挑む。
2016年11月29日(火) 09:03 [社会・全般]
全国大会で「8020賞」/市母子保健推進員
虫歯予防活動を奨励
第8回健やか親子21国民運動全国大会で、宮古島市母子保健推進員連絡協議会が「8020(80歳で自分の歯20本)の里賞」奨励賞を受賞した。乳幼児を対象とする日ごろの虫歯予防活動が高く評価された。28日には市役所平良庁舎で下地敏彦市長に報告。受賞を機に虫歯予防活動を充実強化させる決意を語った。
2016年11月27日(日) 09:07 [教育・文化, 社会・全般]
「保護者がマナーの手本を」
ネット環境などで討議/県PTA研究大会が開会
「育てよう、挑戦する心 今出来る事から行動しよう~すまぬぐくる(島の心)・命どぅ宝~」をスローガンにした第58回県PTA研究大会・宮古大会(県PTA連合会主催)は26日開会した。初日は五つの分科会と二つの特別分科会(シンポジウム)が行われ、それぞれの討議で活発な意見、提言を行った。人権や子供を取り巻くネット環境についての討議では、「携帯電話(ケータイ)やスマートフォン(スマホ)は保護者が買い与える。まずは保護者がルールやマナーについて手本を示すべき」との認識を共有した。同大会は27日にマティダ市民劇場で全体会を開き、記念講演や表彰式、大会宣言決議などを行い閉会する。
2016年11月27日(日) 09:05 [社会・全般]
クリスマスイルミ点灯/シギラリゾート
美しく光る6メートルのツリー
「シギラリゾート2016クリスマスイルミネーション」の点灯式が26日、ホテルブリーズベイマリーナで行われ、本館ロビーに設置された大きなクリスマスツリーがブルーの光に包まれた。同リゾート全体のイルミネーションは1月3日までで、クリスマスデコレーションは12月25日まで展示される。
2016年11月27日(日) 09:04 [社会・全般]
キビ倒伏、交通に支障/市「農家は対策を」
収穫を控えるサトウキビが道路に倒れ、一部の交通に支障を来している。市農政課では「道路の使用を妨げている」とし、生産者に対して直ちに圃場内に戻すよう呼び掛けている。
2016年11月27日(日) 09:03 [社会・全般]
三枝さん迎え、編集学ぶ/市立図書館
ライブラリー・ライブ
宮古島市立図書館北分館で26日、編集企画ワークショップ「宮古で本をつくるなら」が、今年度2回目のライブラリー・ライブとして行われた。講師に、文筆家で編集者など多面的に活躍している三枝(みえだ)克之さんを迎え、参加者は編集作業などについて学んだ。
2016年11月26日(土) 09:02 [社会・全般]
巡視船船長ら書類送検/海保
15人負傷の衝突事故で
宮古島海上保安署(当時)所属の巡視船で4月に衝突事故を起こし、乗組員15人に重軽傷を負わせたとして、第11管区海上保安本部(那覇市)は25日、業務上過失往来危険と業務上過失傷害の疑いで、51歳の巡視船船長と41歳の航海長を書類送検した。
2016年11月25日(金) 09:07 [社会・全般]
苗木1000本を植樹/「防風林の日」
防災農業の確立推進/農業賞、ポスターコン表彰も
2016年度「防風林の日」関連行事(主催・県防災農業推進会議、市「防風林の日」関連行事実行委員会、協力・市)」が24日、伊良部南区の東地区構造改善センターを主会場に開催された。植樹大会では、砂川博紀推進会議会長(JA沖縄中央会長)、県農林水産部の島尻勝広部長、下地敏彦市長など関係者や伊良部の児童らが参加。イヌマキやテリハボク、ヤブツバキ、モクタチバナ、ブッソウゲの苗木計1000本を丁寧に植え付けた。参加者らは、緑豊かな高木に成長し、農作物を風害や塩害などから守る機能を発揮するよう願った。
2016年11月25日(金) 09:06 [社会・全般]
税務功労者に感謝状/税を考えるつどい
納税意識の高揚に貢献/消費税完納宣言採択も
2016年度税を考えるつどい(主催・税を考える宮古島連絡会)が24日、平良港ターミナルビルで開かれた。税務功労者らに感謝状を、税に関する絵はがきコンクールや税についての作文の受賞者には賞状を贈る表彰式が行われたほか、沖縄国税事務所徴収課の佐和田充広課長による「滞納の未然防止」をテーマとした講演と消費税完納宣言の採択も実施された。
2016年11月22日(火) 09:06 [地域・暮らし, 社会・全般]
「県は利活用の早期実現を」/下地島空港、周辺用地
決議文を採択/伊良部で200人集い住民大会
下地島空港及び周辺用地の利活用早期促進を求める「住民大会」(主催・同期成会)が20日、伊良部公民館で行われた。約200人(主催者発表)が参加し「関係機関は早期に下地島空港及び周辺用地の利活用事業を図ることを、伊良部地区住民は強く求める」との決議文を全会一致で採択した。
2016年11月22日(火) 09:04 [社会・全般]
武富さんに厚労大臣表彰/食品衛生全国大会
古城さんは日食協会長表彰
2016年度食品衛生全国大会(20、21日、東京都)で武富明さん(とんかつ一番代表)が厚生労働大臣表彰・食品衛生功労賞、古城和子さん(お食事処蔵代表)が日本食品衛生協会長表彰・同功労賞をそれぞれ受賞した。2人は21日、宮古保健所を訪れ、上原真理子所長に報告。「受賞は周囲の協力のおかげ。関係機関と連携して、食中毒ゼロを目指していきたい」と喜びと抱負を話した。
2016年11月20日(日) 09:04 [政治・行政, 社会・全般]
公立保育所 定員69人減を提案/子ども・子育て会議
定員割れ解消で待機対策/事務局が考え方説明
宮古島市子ども・子育て会議の2016年度第1回会議が18日、市役所平良庁舎で開かれた。事務局は定員割れとなっている保育所の定員適正化などを行うことで公立保育所10カ所合計定員を69人削減する見直し案を提示。その理由として実態に即した定員にすることで、今まで定員割れが生じていたため対応できなかった待機児童解消事業の実施が可能となると説明した。会議前には新委員への委嘱状、辞令交付が行われ、会長にNPO法人沖縄県学童・保育支援センターの垣花道朗氏を選出した。
2016年11月19日(土) 09:05 [社会・全般]
創立40周年を祝う/宮古島地区補導員協
2016年11月17日(木) 09:06 [社会・全般]
一流は「自分に厳しい」/沖銀創立60周年
石川アナが記念講演/リーダーシップ論語る
沖縄銀行創立60周年記念講演が15日午後、市内ホテルで開かれた。フリーアナウンサーの石川顕(あきら)さんがリーダーシップをテーマに講演し、「一流中の一流は自分に厳しい。常に目標を立てて取り組んでいる」と話し、強いリーダーには必須条件であると強調した。
2016年11月17日(木) 09:05 [社会・全般]
県知事表彰に古波蔵組/建設雇用改善優良事業所
協会長表彰は砂川さん
【那覇支社】県の2016年度県建設雇用改善優良事業所表彰式が16日、県庁で行われ、宮古地区から県知事表彰に古波蔵組(古波蔵太志社長)、県建設業協会長表彰の優良若年建設従事者に砂川雄一郎さん(28、翔南建設)が選ばれ、表彰状と記念品が贈られた。
2016年11月17日(木) 09:04 [社会・全般]
高齢者をみんなで守ろう/詐欺防止でイベント
2016年11月16日(水) 09:07 [地域・暮らし, 社会・全般]
下地島空港と周辺用地 住民大会、20日に開催
早期の利活用求め/期成会「住民の意思示す」
下地島空港および周辺用地の早期利活用を求める住民大会が20日午後、伊良部公民館で開催される。大会を主催する期成会の大浦貞治会長らが15日の会見で告知した。大浦会長は「早期利活用を求める住民の意思を示したい」と話した。当日は決議文を採択。後日要請行動を展開する方針だ。
2016年11月16日(水) 09:05 [社会・全般]
後輩の育成に役立てて/宮高18期・定時10期卒
母校に金一封を贈る
宮古高校を卒業し50年を経た18期卒と定時制10期卒は14日、「後輩たちの育成に役立てて下さい」と同校と、OB団体の南秀会に金一封を贈った。
2016年11月16日(水) 09:02 [社会・全般]
九州大会での活躍期待/宮古高校後援会
2部活に激励金
宮古高校後援会(狩俣勝成会長)は15日、九州大会に県代表で出場する同校の卓球部と女子駅伝部に対して激励金を贈呈した。
2016年11月15日(火) 09:03 [社会・全般]
月と太陽が天体ショー/スーパームーンとグリーンフラッシュ
月と地球の距離がいつもより近く、普段よりも月が大きく見える「スーパームーン」が14日、観察された。国立天文台によると68年ぶりの近さだという。スーパームーンの月の出のおよそ10分前には、西の水平線に太陽が完全に沈む直前に、緑色の光が一瞬輝いたようにまたたく、グリーンフラッシュも観察された。非常に稀な現象で緑閃光ともいわれる。
2016年11月12日(土) 09:06 [政治・行政, 社会・全般]
まもる君、まるこ子ちゃんも一役/宮古島税務署
「税を考える週間」始まる
「くらしを支える税」をテーマにした「税を考える週間(11~17日)」が始まった11日、宮古島税務署の謝花喜也署長と新城善広総務課長は同署前で、警察官型人形の「宮古島まもる君・まるこ子ちゃん」にeーTaxなどと書かれたたすきを掛け納税の大切さをアピールした。
2016年11月12日(土) 09:05 [社会・全般]
男女共同参画を学ぶ/市女団協役員
渡久山会長が市長に報告
宮古島市女性団体連絡協議会(市女団協)の渡久山和子会長ら役員は11日、市役所平良庁舎に下地敏彦市長を訪ね、県女性団体連絡協議会(県女団協)が主催した男女共同社会参画実現などを学ぶ研修会に参加したことを報告した。渡久山会長は「宮古島市のためにいろいろなことを学びながら、少しでも力になれればとの思いで参加した」と話した。
2016年11月11日(金) 09:03 [社会・全般]
空港トンネル実現目指す/期成会が発足
県知事に要請書提出へ
宮古空港横断トンネル道の早期実現を目指す整備促進期成会が発足し、10日に市役所平良庁舎で第1回会議が開かれた。下地敏彦市長を会長に選出したほか、空港横断トンネル道早期整備についての県への要請書の文案を確認した。同要請書は25日午前に翁長雄志県知事へ提出される。
2016年11月11日(金) 09:02 [社会・全般]
免税の仕組みなど学ぶ/JTBグループ
外国人観光客対応でセミナー
県の委託を受けたJTBグループが10日、平良港ターミナルビルで「免税販売セミナー」を行った。講師を同グループのJ&J事業創造TaxFree事業部の営業開発プロデューサー池田直久さんが、外国人観光客の入域客数や消費動向、免税などについて講話した。
2016年11月10日(木) 09:06 [社会・全般]
園児が火の用心を訴え/秋の火災予防運動始まる
15日まで各種イベント
「消しましょう その火その時その場所で」を統一標語にした秋の全国火災予防運動が9日から始まった。初日は、園児たちが拍子木を打ちながら火の用心を訴え。市消防本部は車両パレードを実施し、火災予防思想の普及啓発を行った。15日までの期間中、各地で火災予防を訴える各種イベントなどが行われる。
2016年11月9日(水) 09:01 [社会・全般]
避難所施錠で入れず/池間島での防災訓練
市、鍵の管理体制見直しへ
池間島で津波を想定した防災訓練で、一時避難所の池間地区防災センターが施錠されたままで、避難してきた住民らが建物の中に入れなかったことが8日までに分かった。鍵を管理する自治会長が不在だったことが原因で、施設を管理する市は「管理者が被災する場合も想定し、段階を踏んだ確実にできるバックアップ態勢を構築していく」と話している。訓練参加者からは、災害発生時の管理体制に不安を抱いたものの「状況に直面したことで、課題を見つけることができた。『自分の命は自分で守る』という防災への意識がさらに高まったのではないか」と前向きに捉える声もあった。
2016年11月8日(火) 09:02 [社会・全般]
市民らが即興演奏に挑戦/宮古島コレクティブ2016
音楽家・大友さんが指揮
アジア各地で地元の人たちと音楽を作り出す活動を行っているプロジェクト「アンサンブルズ・アジア・オーケストラ」(主催・国際交流基金アジアセンター)のプログラム「宮古島コレクティブ2016」が6日から2日間の日程で開幕。初日は宮古青少年の家運動広場で「宮古島アンサンブルズ&オーケストラ」と題し、音楽家の大友良英さんと市民が即興で演奏するワークショップが行われた。