「教育・文化」 2016年11月のニュース一覧
2016年11月29日(火) 09:05 [教育・文化]
善行児童生徒を表彰/地区退職校長会
山里さん(池間小6年)らと狩俣小
宮古地区退職校長会(小禄恒栄会長)主催の2016年度善行児童生徒表彰式が28日、宮古教育事務所で行われた。善行児童・生徒に選ばれた山里ゆりなさん(池間小6年)、具志堅智希君(池間中3年)、荷川取弥優さん(城辺中3年)、下地藍里さん(下地中3年)に表彰状が贈られた。併せて県退職校長会善行賞の伝達表彰式があり、団体の部で狩俣小学校全児童、個人の部で外間あゆむさん(多良間中3年)に表彰状が手渡された。全員が晴れやかな表情を見せ、それぞれ自分の目標に向かって気持ちを新たにした。
2016年11月27日(日) 09:07 [教育・文化, 社会・全般]
「保護者がマナーの手本を」
ネット環境などで討議/県PTA研究大会が開会
「育てよう、挑戦する心 今出来る事から行動しよう~すまぬぐくる(島の心)・命どぅ宝~」をスローガンにした第58回県PTA研究大会・宮古大会(県PTA連合会主催)は26日開会した。初日は五つの分科会と二つの特別分科会(シンポジウム)が行われ、それぞれの討議で活発な意見、提言を行った。人権や子供を取り巻くネット環境についての討議では、「携帯電話(ケータイ)やスマートフォン(スマホ)は保護者が買い与える。まずは保護者がルールやマナーについて手本を示すべき」との認識を共有した。同大会は27日にマティダ市民劇場で全体会を開き、記念講演や表彰式、大会宣言決議などを行い閉会する。
2016年11月26日(土) 09:06 [教育・文化]
伊良部村の貴重な資料展示/県公文書館移動展が開幕
珍しい写真に住民感動/伊良部
2016年度沖縄県公文書館移動展「公文書館所蔵資料にみる伊良部」(主催・沖縄県文化振興会、共催・宮古島市教育委員会)が25日、市伊良部公民館で27日までの日程で開幕した。1960年代に撮影されたモノクロ写真を中心に伊良部村の公文書など合計70点を展示。当時の譜久村善村長の孫に当たる平良たよりさん(50)は「おじいが写っている写真を見つけてびっくりし感動した」と興奮冷めやらぬ表情で語った。伊良部では、初めての同移動展。
2016年11月25日(金) 09:02 [教育・文化]
宮國さん(上野中3年)最優秀賞/緑化ポスターコン
佳作に川満さん(平良中3年)
【那覇支社】県主催の2016年度全島緑化県民運動ポスター原画コンクールで最優秀賞受賞者(5人)の表彰式が24日、県庁で行われ、出席した上野中3年の宮國茉央(まひろ)さんら2人に大浜浩志環境部長から賞状と副賞が贈られた。宮古島市からは宮國さんのほか、佳作に平良中3年の川満朋美さん、入選に同2年の佐和田ちひろさんが選ばれた。
2016年11月24日(木) 09:05 [教育・文化]
平良第一小、平良中など選出/第38回小中学校音楽発表会
27グループが参加し熱唱
第38回宮古地区小・中学校音楽発表会(主催・宮古地区小・中学校音楽研究会)が23日、マティダ市民劇場で行われた。小学校の部に13グループ、中学校の部に14グループが出演した。審査の結果、小中学校それぞれから3校が選ばれ、12月の県発表会に地区代表として出演する。代表校に選ばれたのは小学校の部が平良第一の2グループと北。中学校の部は平良、久松と伊良部が選ばれた。
2016年11月23日(水) 09:03 [教育・文化]
山里さん(上野中3年)最優秀賞/県青少年育成大会
家族の笑顔を絵に
【那覇支社】「守り育てよう 美ら島の子」をテーマにした第37回県青少年育成大会(主催・県、県教育委員会、県警本部など)が22日、県庁講堂で開かれ、青少年育成功労者や善行青少年、2016年度「家庭の日」絵画・ポスター、「青少年の深夜はいかい防止県民一斉行動」の作文・ポスター・標語など、各部門の受賞者が表彰された。
2016年11月22日(火) 09:05 [教育・文化]
自慢の菊をどうぞ/鏡原中
恒例の祭り、今年も盛況
鏡原中学校で20日、恒例の菊まつりが開かれ、生徒自慢の菊を買い求める市民でにぎわいを見せた。
2016年11月22日(火) 09:03 [教育・文化]
歌と演奏で魅了/市民文化祭音楽祭
20団体が活動の成果発表
2016年11月20日(日) 09:06 [教育・文化]
県知事賞に奥平君(北中3年)/文字・活字文化大賞コンクール
入選に仲村渠さん(伊良部高2年)
【那覇支社】第11回文字・活字文化大賞県青少年意見文・小論文コンクール(主催・同実行委員会、沖縄印刷団地協同組合など)の表彰式が19日、南風原町の同組合ホールで行われ、中学生意見文の部で最優秀賞(県知事賞)の奥平乙斗(いっと)君(北中3年)と、高校生小論文の部で入選の仲村渠星奈さん(伊良部高2年)に賞状と副賞がそれぞれ贈られた。
2016年11月18日(金) 09:02 [教育・文化]
仲間さん(下地中3年)全国銅賞/灯台絵画コンテスト
粟国さん(久松中2年)は管区本部長賞
灯台絵画コンテスト2016(主催・燈光会、後援・海上保安庁)の審査がこのほど行われ、下地中学校3年の仲間琉妃さんが全国中学生の部で銅賞、久松中学校2年の粟国奈桜さんが県内応募作を対象とした中学生の部第11管区海上保安本部長賞を受賞した。16、17日に各校で表彰伝達が行われ、賞状が手渡された。
2016年11月17日(木) 09:02 [教育・文化]
海中、海上調査を体験/多良間小中
高田海岸で水中考古学
【多良間】九州国立博物館とオランダ水中文化遺産局のマータイン・マンダースさんが14日、多良間村高田海岸でフォン・ボッセ号の海中、海上調査を実施した。15日には多良間村小学生(5・6年生)、中学1年生が水中考古学の調査を体験した。
2016年11月16日(水) 09:05 [教育・文化]
池間、長間さん県文化功労/伝統工芸の普及発展に尽力
【那覇支社】県文化観光スポーツ部は10月20日付で、2016年度県文化功労者に伝統工芸(宮古上布)の池間ヨシ子さん(79)=平良西原=や同(苧麻糸手績み)の長間ハツさん(93)=下地嘉手苅=ら15個人、1団体の表彰を発表した。表彰式は今月25日午後2時から県庁講堂で開催する。
2016年11月16日(水) 09:01 [教育・文化]
九州大会で最優秀賞/食と環境科の3人
宮総実 来月全国大会に出場
2016年11月15日(火) 09:06 [教育・文化]
学びの場、再認識/生涯学習フェスティバル盛況
舞台発表や作品展示
「さがしてみよう 笑顔になれる学びの場」をテーマにした第12回宮古島市生涯学習フェスティバル(主催・市教育委員会)が13日、市中央公民館で開催された。舞台発表の26演目に総勢約340人が出演し、歌・三線、創作舞踊などを披露した。また食育フェスティバル(主催・県、沖縄県栄養士会)が併催された。大勢の市民が訪れ、生涯学習や健康の大切さを改めて実感した。
2016年11月13日(日) 09:03 [教育・文化]
さらなる「生きる力」教育実践を/宮古特別支援学校
関係者集い創立40周年祝賀会
県立宮古特別支援学校(喜久山強校長)で12日午前、創立40周年記念式典・祝賀会が開催された。教諭、来賓、PTA役員、児童生徒らが参加し、40年の節目を振り返り盛大に祝った。さらなる「生きる力」の教育実践を祈念した。
2016年11月12日(土) 09:02 [教育・文化]
EVの仕組みを学ぶ/日本工科大学校
宮工で「トキメキ出前授業」
日本工科大学校(中農一也理事長)は11日、宮古工業高校(伊志嶺秀行校長)の自動車機械システム科の2年生42人と3年生55人を対象に「EV・小型モビリティ沖縄トキメキ出前授業」を実施した。生徒たちは、ガソリンを使わないで走行中は二酸化炭素を出さない次世代自動車の電気自動車(EⅤ)の仕組みを学んだ。
2016年11月10日(木) 09:04 [教育・文化]
電気の実験に興味津々/沖縄電力
久松小と東小で出前授業
第39回おきでん対話旬間(11月1~10日)の一環で、沖縄電力は9日、久松小学校(亀川典子校長)と東小学校(濱川宗和校長)で「身近にある電気について学ぼう~電気はどこからやってくるの~」と題して出前授業を実施した。児童たちは、さまざまな装置での実験を体験し、電気のつくり方を熱心に学んだ。宮古での出前授業は今回が初めて。
2016年11月9日(水) 09:05 [教育・文化]
宮総実 全国大会で準優勝/絶品うまいもん甲子園
グルクンを特製味噌に/地元愛詰まったバーガー
全国の高校生が地元の食材を生かした料理を競い合う「第5回ご当地!絶品うまいもん甲子園」の全国大会がこのほど、東京で開催され県代表で出場した宮古総合実業高校の地元に対する愛情が詰まった作品が見事準優勝に輝いた。8日夕に宮古空港で行われた報告会では、出場した食と環境科フードクリエイトコース3年の川田美琴さん、上原紫音さん、棚原千祥さんが笑顔で喜びの報告を行った。
2016年11月8日(火) 09:04 [教育・文化]
池間六段が2連覇/第8期宮古囲碁名人戦
プレーオフで知念六段を破る
宮古第一ホテル杯第8期宮古囲碁名人戦(主催・日本棋院平良支部、協賛・宮古第一ホテル、後援・宮古毎日新聞社)決勝リーグの第2週が6日、市内のこすみ囲碁教室で行われ、6勝1敗同士池間博美六段と知念一将六段によるプレーオフの結果、池間六段が半目の僅差で知念六段を破り2連覇を果たした。池間六段の優勝は通算5回。優勝者の池間六段と準優勝の知念六段、4勝した真栄城佑次六段、池村浩明六段の上位4人は次期大会のシード権を獲得した。
2016年11月7日(月) 09:06 [教育・文化]
宮高吹奏楽部が全国へ/県高校総合文化祭
「素晴らしい演奏」と推薦/部員「周囲の期待に応える」
第40回県高校総合文化祭が5日、沖縄市民会館で行われ、吹奏楽で宮古高校が全国大会への切符を手にした。同校2度目の快挙で、昨年の九州派遣からステップアップ。生徒たちは「周囲の期待に応えられるよう、日々練習に取り組んでいく」と意気込みを示した。全国大会は来年8月、宮城県で行われる。県高校文化連盟吹奏楽専門部が「素晴らしい演奏」と認め推薦を決定した。
2016年11月7日(月) 09:05 [教育・文化]
心のハーモニー響かす/市民総合文化祭
児童生徒が音楽祭で熱唱
第11回宮古島市民総合文化祭音楽祭児童生徒の部が6日、マティダ市民劇場で開かれ、10団体が出演して合唱や合唱を発表した。出演した児童生徒は、練習で磨いた歌声と楽器のハーモニーを披露し、会場いっぱいの聴衆を魅了した。
2016年11月3日(木) 09:02 [教育・文化]
ダンサーが華麗な踊り/東京シティ・バレエ団 学校公演
東京シティ・バレエ団による学校公演が2日、平良第一小学校体育館で全校児童を対象に行われた。1870年にパリのオペラ座で初演が行われた、からくり人形をめぐるバレエ作品「コッペリア」の2・3幕を上演。プロダンサーの華麗な踊りと豊かな表現力で児童たちをバレエの世界へといざなった。
2016年11月1日(火) 09:04 [地域・暮らし, 教育・文化]
五穀豊穣を願う/伊良部南区でユークイ
「歓喜の踊り」など奉納
伊良部南区の国仲・仲地・佐和田・長浜の四つの集落で10月29日、伝統の豊年祭「ユークイ(世乞い)」が盛大に行われた。4地区の住民らはそれぞれの御嶽に集い、豊作を願いながら歓喜の踊りを奉納した。