2017年6月1日のニュース一覧
2017年6月1日(木) 17:27 [【特集】イベント・行事]
平成29年6月のこよみ
平成29年6月(水無月)
※予定は変更になる場合がありますので、あらかじめ確認してからお出掛けください。
1日 (木) |
◎人権擁護制委員の日◎飲酒運転の根絶運動の日◎気象記念日◎電波の日 ◎交通安全県民の日◎ごみ減量・リサイクル推進月間(-4日) ◎建設産業構造改善推進週間◎禁煙週間(-6日)◎水道週間 ◎がけ崩れ防災週間(-7日)◎全国暴力団総合対策特別強化月間 ◎電波利用保護旬間◎育児休暇制度促進旬間(-10日) ◎情報通信月間(-15日)◎建築文化週間(-19日)◎まちづくり月間 ◎環境月間◎海洋環境保全推進月間◎沖縄県環境月間◎リウマチ月間 ◎男女雇用機会均等月間◎外国人労働者問題啓発月間◎暴走族追放強化月間 ◎二輪車交通事故防止強化月間◎全国安全週間準備期間◎土砂災害防止月間 ◎農薬危害防止運動月間◎国際演劇月間◎食育月間 ◎春季における都市緑化推進運動◎不正大麻・けし撲滅運動(-30日) ◎海外安全キャンペーン(-7月31日) ■宮古島市 ▽宮古高校吹奏楽部資金造成コンサート(午後7時開演・マティダ市民劇場)▽有酸素運動講座(午後8時・下崎公民館) □平良地区 ▽荷川取生きいき教室(午前10時・荷川取公民館) ▽みらい号巡回(午後1時20分・西辺小/4時・西辺中) □城辺地区 ▽福嶺生きいき教室(午前10時・社協城辺支所) ▽夢の光号巡回(午後1時30分・砂川中) □上野地区 ▽上野生きいき教室(午前10時・上野老福センター) ■多良間村 ▽多良間村農業生産者大会 (午後4時30分・コミュニティー施設〈パレード・午後3時〉) ▽わんぱく塾(午後3時30分・村立図書館2階) ▽多良間塾(午後4時30分・村立図書館2階) |
2日 |
■宮古島市 ▽志の輔らくごin宮古島(午後7時開演・マティダ市民劇場) ▽琉舞講座(午後8時・下地公民館) ▽琉球舞踊講座(午後7時30分・上野公民館) □平良地区 ▽みらい号巡回(午前11時30分・宮古病院 □城辺地区 ▽砂川生きいき教室(午前10時・社協城辺支所) ■多良間村 ▽人権相談所開設(午後2時・コミュニティー施設) ▽わんぱく塾(午後3時30分・村立図書館2階) |
3日 |
◎ちゅらさんの日◎測量の日 ■宮古島市 ▽巡回相談地域生活支援センターさぽーと(午前9時・働く女性の家) ▽第18回ビーチバレー宮古島大会2017 (-4日・午後1時30分開会式・与那覇前浜ビーチ) ▽チョークアート講座(午後6時・下地公民館) ▽琉舞講座(午後8時・下地公民館) □平良地区 ▽みらい号巡回 (午前11時30分・みつば幼/午後2時30分・徳洲会病院) ▽おはなしたまてばこ(午後3時・平良図書館) ■多良間村 ▽書道教室(午前8時30分・村立図書館2階) |
4日 |
◎虫歯予防デー◎歯の衛生週間(-10日) ◎ねずみ・衛生害虫駆除推進月間(-7月4日) ■宮古島市 ▽方言講座(午後2時・市中央公民館) ▽第51回婦人の大演芸会(午後2時、6時開演・マティダ市民劇場) □城辺地区 ▽おはなし会(午後3時・城辺図書館) |
5日 |
◎芒種◎世界環境デー◎落語の日 ■宮古島市 ▽健康相談(午後2時・平良保健センター) □城辺地区 ▽西城生きいき教室・吉田・西西・長南・上区(午前10時・社協城辺支所) □伊良部地区 ▽伊良部生きいき教室(午後2時・仲地公民館) □下地地区 ▽棚根・洲鎌生きいき教室(午前10時・洲鎌集落センター) ■多良間村 ▽わんぱく塾(午後3時30分・村立図書館2階) |
6日 |
◎飲み水の日 ■宮古島市 ▽健康相談(午後2時・下地保健福祉センター) ▽マタニティースクール(午後2時・平良保健センター) ▽タブレット講座(午後3時・市中央公民館) ▽三線講座(午後7時30分・下地公民館) ▽有酸素運動講座(午後8時・下崎公民館) □平良地区 ▽老福生きいき教室(午前10時・平良福祉センター) □城辺地区 ▽城辺生きいき教室(午前10時・社協城辺支所) □伊良部地区 ▽伊良部生きいき教室(午後2時・長浜多目的) □下地地区 ▽来間生きいき教室(午前10時・来間島離島振興センター) ■多良間村 ▽多良間塾(午後4時30分・村立図書館2階) |
7日 |
◎計量記念日 ■宮古島市 ▽マタニティーヨガ講座(午前10時・上野公民館) ▽タブレット講座(午後3時・市中央公民館) □平良地区 ▽西原・下崎生きいき教室(午前10時・下崎公民館) ▽みらい号巡回(午後1時20分・鏡原小) □城辺地区 ▽西城生きいき教室・比嘉・長北・長中・西中(午前10時・社協城辺支所)▽夢の光号巡回(午後1時15分・砂川小) □下地地区 ▽上地・高千穂生きいき教室(午前10時・上地構造改善センター) ■多良間村 ▽書道教室(午後3時・村立図書館2階) ▽多良間塾(午後4時30分・村立図書館2階) |
8日 |
■宮古島市 ▽無料人権相談(午後2時・市役所下地庁舎1階会議室) ▽タブレット講座(午後3時・市中央公民館) ▽有酸素運動講座(午後8時・下崎公民館) □平良地区 ▽荷川取生きいき教室(午前10時・荷川取公民館) ▽みらい号巡回(午後1時20分・狩俣小/4時30分・狩俣中) □城辺地区 ▽福嶺生きいき教室(午前10時・社協城辺支所) ▽夢の光号巡回(午後1時15分・西城小) □下地地区 ▽与那覇生きいき教室(午前10時・与那覇コミュニティーセンター) ■多良間村 ▽わんぱく塾(午後3時30分・村立図書館2階) ▽多良間塾(午後4時30分・村立図書館2階) |
9日 |
◎ロックの日 ■宮古島市 ▽4カ月児健診(午前9時・平良保健センター) ▽10カ月児健診(午後1時・平良保健センター) ▽タブレット講座(午後3時・市中央公民館) ▽琉球舞踊講座(午後7時30分・上野公民館) □平良地区 ▽狩俣生きいき教室(午前10時・狩俣集落センター) ▽みらい号巡回(午後1時20分・平一小) □城辺地区 ▽砂川生きいき教室(午前10時・社協城辺支所) □上野地区 ▽夢の光号巡回(午後1時40分・上野中) ■多良間村 ▽わんぱく塾(午後3時30分・村立図書館2階) |
10日 |
◎時の記念日◎商工会の日 ■宮古島市 ▽1歳半児健診(午前9時・平良保健センター) ▽3歳児健診(午後1時・平良保健センター) ▽出雲松景星教室舞踊の会(午後6時30分開演・マティダ市民劇場) □平良地区 ▽おはなしたまてばこ(午後3時・平良図書館) ■多良間村 ▽書道教室(午前8時30分・村立図書館2階) |
11日 |
◎入梅◎傘の日 |
12日 |
■宮古島市 ▽健康相談(午後2時・平良保健センター) □城辺地区 ▽西城生きいき教室・吉田・西西・長南・上区(午前10時・社協城辺支所) □伊良部地区 ▽伊良部生きいき教室(午後2時・仲地公民館) ■多良間村 ▽わんぱく塾(午後3時30分・村立図書館2階) |
13日 |
◎FMの日 ■宮古島市 ▽健康相談(午後2時・下地保健福祉センター) ▽マタニティースクール(午後2時・平良保健センター) ▽パウダーアート講座(午後2時・城辺公民館) ▽タブレット講座(午後3時・市中央公民館) ▽三線講座(午後7時30分・下地公民館) □平良地区 ▽老福生きいき教室(午前10時・平良福祉センター) □城辺地区 ▽城辺生きいき教室(午前10時・社協城辺支所) □伊良部地区 ▽伊良部生きいき教室(午後2時・長浜多目的) □下地地区 ▽川満生きいき教室(午前10時・川満構造改善センター) ■多良間村 ▽行政相談所開設(午後2時・コミュニティー施設) ▽多良間小6年生修学旅行(-16日・沖縄本島) ▽多良間塾(午後4時30分・村立図書館2階) |
14日 |
■宮古島市 ▽タブレット講座(午後3時・市中央公民館) □平良地区 ▽西原・下崎生きいき教室(午前10時・下崎公民館) ▽みらい号巡回(午後0時30分・くこりもや) □城辺地区 ▽西城生きいき教室・比嘉・長北・長中・西中(午前10時・社協城辺支所) □下地地区 ▽嘉手苅・入江生きいき教室(午前10時・入江集落センター) ▽夢の光号巡回(午後1時・来間小) ■多良間村 ▽書道教室(午後3時・村立図書館2階) ▽多良間塾(午後4時30分・村立図書館2階) |
15日 |
■宮古島市 ▽タブレット講座(午後3時・市中央公民館) □平良地区 ▽荷川取生きいき教室(午前10時・荷川取公民館) ▽みらい号巡回(午前9時30分・特別支援学校/午後1時20分・南小) □伊良部地区 ▽みらい号巡回(午後3時30分・伊良部小) □上野地区 ▽上野生きいき教室(午後1時30分・上野老福センター) ▽夢の光号巡回(午後1時35分・上野小) ■多良間村 ▽わんぱく塾(午後3時30分・村立図書館2階) ▽多良間塾(午後4時30分・村立図書館2階) |
16日 |
◎ケーブルテレビの日◎和菓子の日 ■宮古島市 ▽タブレット講座(午後3時・市中央公民館) ▽礼舞RAVEVol.2宮古高校ダンス部発表会 (午後6時開演・マティダ市民劇場) ▽琉球舞踊講座(午後7時30分・上野公民館) □平良地区 ▽狩俣生きいき教室(午前10時・狩俣集落センター) ▽みらい号巡回(午後4時30分・はなぞのこどもえん) □城辺地区 ▽砂川生きいき教室(午前10時・社協城辺支所) ▽夢の光号巡回(午後1時25分・西城中) □下地地区 ▽夢の光号巡回(午後3時45分・下地公民館) ■多良間村 ▽わんぱく塾(午後3時30分・村立図書館2階) |
17日(土) |
◎おまわりさんの日◎砂漠化および干ばつと闘う世界デー ■宮古島市 ▽MIYAKOISLANDROCKFESTIVAL2017 (正午開演・トゥリバー地区特設会場) □平良地区 ▽おはなしたまてばこ(午後3時・平良図書館) □城辺地区 ▽おはなし会(午前10時30分・城辺図書館) ▽DVD上映会(-18日・午後3時・城辺図書館) □伊良部地区 ▽みらい号巡回(午後1時30分・佐和田児童館/3時・池間添児童館) ■多良間村 ▽書道教室(午前8時30分・村立図書館2階) |
18日(日) |
◎父の日 ■宮古島市 ▽ピティナピアノコンペティション (午前10時30分開演・マティダ市民劇場) ▽方言講座(午後2時・市中央公民館) |
19日(月) |
◎朗読の日◎国際協力週間(-25日) ■宮古島市 ▽健康相談(午後2時・平良保健センター) □城辺地区 ▽西城生きいき教室・吉田・西西・長南・上区(午前10時・社協城辺支所) □伊良部地区 ▽伊良部生きいき教室(午後2時・仲地公民館) □下地地区 ▽棚根・洲鎌生きいき教室(午後1時30分・洲鎌集落センター) ■多良間村 ▽わんぱく塾(午後3時30分・村立図書館2階) ▽家畜セリ市(午後5時・多良間家畜セリ市場) |
20日(火) |
◎世界難民の日◎県民交通事故0の日 ◎薬物乱用防止運動月間(-7月19日) ■宮古島市 ▽無料人権相談(午後1時30分・市役所平良庁舎2階会議室) ▽健康相談(午後2時・下地保健福祉センター) ▽マタニティースクール(午後2時・平良保健センター) ▽パウダーアート講座(午後2時・城辺公民館) ▽タブレット講座(午後3時・市中央公民館) ▽新舞踊講座(午後7時30分・下崎公民館) ▽三線講座(午後7時30分・下地公民館) □平良地区 ▽老福生きいき教室(午前10時・平良福祉センター) □城辺地区 ▽城辺生きいき教室(午前10時・社協城辺支所) □伊良部地区 ▽伊良部生きいき教室(午後2時・長浜多目的) □下地地区 ▽来間生きいき教室(午後1時30分・来間島離島振興センター) ■多良間村 ▽多良間村長選挙告示▽多良間塾(午後4時30分・村立図書館2階) |
21日(水) |
◎夏至◎夏の健康を守る運動(-7月20日) ■宮古島市 ▽マタニティーヨガ講座(午前10時・上野公民館) ▽笑いヨガ講座(午後1時30分・下崎公民館) ▽無料人権相談(午後2時・市役所上野庁舎1階会議室) ▽タブレット講座(午後3時・市中央公民館) □平良地区 ▽西原・下崎生きいき教室(午前10時・下崎公民館) □城辺地区 ▽西城生きいき教室・比嘉・長北・長中・西中(午前10時・社協城辺支所)▽夢の光号巡回(午後1時30分・福嶺小) □下地地区 ▽上地・高千穂生きいき教室(午後1時30分・上地構造改善センター) ■多良間村▽書道教室(午後3時・村立図書館2階) ▽多良間塾(午後4時30分・村立図書館2階) |
22日(木) |
◎ボウリングの日 ■宮古島市 ▽新舞踊講座(午後7時30分・下崎公民館) □平良地区 ▽荷川取生きいき教室(午前10時・荷川取公民館) ▽みらい号巡回(午前11時・鏡原幼/午後1時30分・池間小中) □城辺地区 ▽福嶺生きいき教室(午前10時・社協城辺支所) □下地地区 ▽与那覇生きいき教室(午後1時30分・与那覇コミュニティーセンター) ■多良間村 ▽わんぱく塾(午後3時30分・村立図書館2階) ▽多良間塾(午後4時30分・村立図書館2階) |
23日 |
◎沖縄慰霊の日◎オリンピックデー◎男女共同参画週間(-29日) ■宮古島市 ▽宮古島市全戦没者追悼式および平和祈念式 (午前11時50分開演・マティダ市民劇場) ▽琉球舞踊講座(午後7時30分・上野公民館) ■多良間村 ▽慰霊の日式典(正午・慰霊の塔) |
24日(土) |
■宮古島市 ▽チョークアート講座(午後6時・下地公民館) □平良地区 ▽おはなしたまてばこ(午後3時・平良図書館) ■多良間村 ▽書道教室(午前8時30分・村立図書館2階) |
25日 |
◎住宅デー◎ハンセン病を正しく理解する週間(-7月1日) ■宮古島市) ▽MR2期予防接種(午前9時・平良保健センター) ▽ハッスルマッスル2017宮古島公演 (午後1時、5時開演・マティダ市民劇場) ▽DT予防接種(午後1時・平良保健センター) ▽方言講座(午後2時・市中央公民館) ▽花づくり講座(午後2時・市中央公民館)▽新舞踊講座(午後7時30分・下崎公民館) ■多良間村 ▽多良間村長選挙投開票 |
26日(月) |
◎国連憲章調印記念日◎国際薬物乱用・不正取引防止デー ■宮古島市 ▽健康相談(午後2時・平良保健センター) □城辺地区 ▽西城生きいき教室・吉田・西西・長南・上区(午前10時・社協城辺支所) □伊良部地区 ▽伊良部生きいき教室(午後2時・仲地公民館) ■多良間村 ▽わんぱく塾(午後3時30分・村立図書館2階) |
27日(火) |
◎日照権の日 ■宮古島市 ▽健康相談(午後2時・下地保健福祉センター) ▽パウダーアート講座(午後2時・城辺公民館) ▽新舞踊講座(午後7時30分・下崎公民館) ▽三線講座(午後7時30分・下地公民館) □平良地区 ▽老福生きいき教室(午前10時・平良福祉センター) □城辺地区 ▽城辺生きいき教室(午前10時・社協城辺支所) □伊良部地区 ▽伊良部生きいき教室(午後2時・長浜多目的) □下地地区 ▽川満生きいき教室(午後1時30分・川満構造改善センター) ■多良間村 ▽多良間塾(午後4時30分・村立図書館2階) |
28日 |
◎貿易記念日 ■宮古島市 ▽笑いヨガ講座(午後1時30分・下崎公民館) □平良地区 ▽西原・下崎生きいき教室(午前10時・下崎公民館) □城辺地区 ▽西城生きいき教室・比嘉・長北・長中・西中(午前10時・社協城辺支所)▽夢の光号巡回(午後1時20分・城辺小) □上野地区 ▽夢の光号巡回(午後3時45分・上野児童館) ■多良間村 ▽書道教室(午後3時・村立図書館2階) ▽多良間塾(午後4時30分・村立図書館2階) |
29日 (木) |
■宮古島市 ▽第4回みやこじま青少年国際音楽祭(午後7時開演・マティダ市民劇場) ▽新舞踊講座(午後7時30分・下崎公民館) ■多良間村 ▽わんぱく塾(午後3時30分・村立図書館2階) ▽多良間塾(午後4時30分・村立図書館2階) |
30日 (金) |
◎夏越しの祓(はら)い ■宮古島市 ▽琉球舞踊講座(午後7時30分・上野公民館) □平良地区 ▽狩俣生きいき教室(午前10時・狩俣集落センター) ▽みらい号巡回(午後1時50分・東小) ■多良間村 ▽わんぱく塾(午後3時30分・村立図書館2階) |
※予定は変更になる場合がありますので、あらかじめ確認してからお出掛けください。
2017年6月1日(木) 09:07 [産業・経済]
キビ代金102億円/16-17年産実績
前期比26億円増の大豊作/質取引以降、過去最高
生産農家に支払われる2016-17年産サトウキビの総代金が前期比26億円増の102億5200万円となり、1995年の品質取引制度開始以降、過去最高額の実績となった。質、量ともに今期作の大豊作を裏付けた。JA宮古地区営農振興センターさとうきび対策室のまとめで分かった。
2017年6月1日(木) 09:06 [社会・全般]
新規高卒予定者 就職内定100%目指す
支援計画など確認/職業紹介連絡会議
2017年6月1日(木) 09:05 [社会・全般]
契約額、4年連続1億円突破/シルバー人材センター総会
16年度収支決算など承認
宮古島市シルバー人材センター(國仲清正理事長)は31日、市中央公民館で定時総会を開いた。多数の会員が出席し、2016年度収支決算など4議案を承認した。同年度の契約総額は1億2458万円で、4年連続1億円を突破した。任期満了に伴う役員選出があり、國仲清正氏を再任した。任期は2年。
2017年6月1日(木) 09:03 [地域・暮らし]
クイチャーで交流/上田小学校児童
伊良部島で民泊体験
豊見城市立上田小学校の児童127人が31日、県の離島体験交流促進事業で宮古入りした。伊良部島で民泊(2泊3日)し、島の文化や歴史を学ぶ。入島式では受け入れ民家の皆さんとクイチャーを踊り、さっそく島の文化に触れた。1日はサバニクルーズや魚さばきを体験する予定だ。
2017年6月1日(木) 09:03 [イベント, 教育・文化]
29日に青少年国際音楽祭/国内外の著名演奏家と共演へ
国内外で活躍している著名な演奏家と宮古島市ジュニアオーケストラらが共演する「第4回みやこじま青少年国際音楽祭」(主催・同実行委員会)が6月29日、マティダ市民劇場で開催されることが決まった。実行委員長を務める下地敏彦市長らが31日、市役所平良庁舎で会見を開き出演者などを発表した。
2017年6月1日(木) 09:02 [産業・経済]
当期618万円の黒字計上/宮古森林組合総会
宮古森林組合(代表理事組合長・下地敏彦市長)は5月30日、同組合2階研修室で第22回通常総会を開いた。2016年度貸借対照表など7議案を承認した。当期は618万円の黒字を計上。任期満了に伴う役員の選任で理事に下地市長らを承認した。
2017年6月1日(木) 09:01 [お母さんと一緒]
【おかあさんといっしょ】「兄弟仲良く育って」
▽伊良皆 龍之介くん(4つ)
▽星虎くん(10カ月)
▽お母さん・祐美さん
伊良皆家は大所帯だ。中1で双子の長男と次男、小3の三男、小1の四男、そして五男の龍之介くんに六男の星虎くん。パパを含めると男7人。
2017年6月1日(木) 09:01 [行雲流水]
【行雲】(オキシトシン)
だれも戦争を望まないのに、なぜ戦争が起こるのか。脳内物質オキシトシンとの関連が注目されているようだ。オキシトシンの別名は〝幸せのホルモン〟。「大災害の後には戦争が起こる」との〝仮説〟を検証した脳科学者中野信子氏によれば、この〝仮説〟はオキシトシンの作用に依拠しているという