「教育・文化」 2018年2月のニュース一覧
2018年2月27日(火) 08:55 [教育・文化]
友利さん(鏡原小6年)に県最高賞/税に関する絵はがきコンクール
法人会女性部会長が伝達
2017年度税に関する絵はがきコンクールの県審査会が1月30日に那覇市内のホテルで行われ、最高賞に当たる全国法人会総連合女性部会連絡協議会会長賞に鏡原小学校6年の友利綺良(きらら)さんの作品が選ばれた。26日に同校で表彰伝達式が行われ、沖縄宮古法人会女性部会の上地克江会長から友利さんに表彰状が手渡された。
2018年2月26日(月) 08:59 [教育・文化]
受賞者、島への思い熱く/第1回宮古島文学賞授賞式
神津さんらをたたえる/宮古島市文化協会
第1回宮古島文学賞の授賞式(主催・宮古島市文化協会)が24日、市内ホテルで行われた。一席に輝いた神津(こうづ)キリカさん(34)=東京都=に賞状と副賞50万円が贈られた。神津さんは「これからも人の間をつなげるような物語を書いていきたい」と話した。佳作に選ばれた森田たもつさん(58)=宮古島市=と、宮古島市出身の玉元清さん(71)=北中城村=は、ふるさと宮古を意識した作品づくりに意欲を示した。
2018年2月26日(月) 08:58 [教育・文化]
知念親子と平良が決勝へ/第40期宮古本因坊1次予選
池間現本因坊に挑戦
第40期宮古本因坊戦(主催・宮古毎日新聞社、主管・日本棋院平良支部、協賛・こすみ囲碁教室)の1次予選が25日同教室で行われた。21人が参加しブロックトーナメントの結果、知念一将六段、平良博彦六段、知念正夫六段の3人が3月4日の決勝リーグに勝ち進んだ。同リーグは現本因坊の池間博美六段と予選を突破した3人の計4人で競う。リーグ戦のメンバーは去年と同じ顔ぶれで、宮古本因坊経験者。池間六段の連覇なるか、ほかの3人の返り咲きなるかが注目される。
2018年2月26日(月) 08:56 [教育・文化]
比嘉さんを功労者表彰/苧麻績み保存会
長年の功績たたえる
上野字野原の市伝統工芸品センターで開催していた「第8回苧麻糸展示会」最終日の25日、2017年度功労者表彰式が同センターで行われ、比嘉トヨさん(88)に宮古苧麻績(ブーン)み保存会の下地ヨシ会長から長年の功績を称えて表彰状が送られた。
2018年2月23日(金) 08:56 [教育・文化]
平安山君、山里君が県制覇/紙ヒコーキ全国大会
来月全国大会出場へ
第1回JAL紙ヒコーキ全国大会(沖縄地区予選)で優勝した平安山莞吹君(城辺小5年)と山里温夢君(鏡原中2年)が22日、市役所城辺庁舎に宮國博教育長を訪ね県制覇を報告するとともに来月、東京都で開催される全国大会に向けて決意を示した。
2018年2月21日(水) 08:59 [教育・文化]
教育研究の充実目指す/市教委
上越教育大と協定書/人材育成など活動展開へ
市教育委員会(宮國博教育長)と新潟県の国立大学法人上越教育大学(川崎直哉学長)との連携協力に関する協定書締結式が20日、市役所平良庁舎で行われ、宮國教育長と同大学の石野正彦教育実践センター長らが協定書に署名した。今後、市教委と同大学は教育研究活動等で協力し、人材育成と地域社会の発展に寄与することを目的とした活動を展開していく。
2018年2月21日(水) 08:55 [教育・文化]
アーサは海の恵み
収穫学習で実感/宮総実海洋科学科
宮古総合実業高校(本村博之校長)の2017年度アーサ養殖学習における「収穫実習」が19日、狩俣地区海岸の養殖学習水域で行われた。
2018年2月20日(火) 08:57 [教育・文化, 社会・全般]
目標や夢「公言しよう」/教育を語る市民大会
カギは自己肯定感/“ビリギャル”小林さん講演
1年半の勉強で偏差値を40上げ、慶応義塾大学に現役合格した「ビリギャル」こと小林さやかさんの講演会が18日午後、マティダ市民劇場で開かれた。小林さんは自らの存在や価値を肯定できる自己肯定感の大切さを説き、児童生徒に向けて「自分の意思、自分の頭で考えて進むべき道を決める。そして目標や夢を公言しよう」と助言した。
2018年2月20日(火) 08:56 [教育・文化, 社会・全般]
模範児童生徒ら表彰/教育を語る市民大会
学力向上の成果発表も
宮古島市の教育を語る市民大会(主催・宮古島市教育委員会)が18日、マティダ市民劇場で開かれ、東小学校6年の内間智君ら模範となる児童生徒や教育功労者を表彰した。また、市の学力向上に関する実践報告もあり、多くの市民が成果と課題を共有した。
2018年2月17日(土) 09:00 [教育・文化]
世界最古の釣針など展示/県立埋蔵文化財センター
県内出土の遺物300点/市博物館で発掘調査速報展
県立埋蔵文化財センターの「発掘調査速報展2017」宮古島巡回展が16日、市総合博物館で始まった。25日まで。今回の巡回展では世界最古の釣針のほか、県内9カ所の遺跡と保存処理事業で保存処理された遺物など300点を展示している。会場には、初日から観光客らが訪れ、沖縄で出土した遺物に興味津々の様子で見入っていた。
2018年2月15日(木) 09:00 [教育・文化]
教育分野は観光など/高等教育設置検討委
高卒者、社会人対象/実現向け在り方示す
大学や専門学校など高等教育機関の設置実現に向けた検討委員会(委員長・友利克市企画政策部長)は14日、平良港ターミナルビルで委員会を開いた。設置実現を目指す高等教育機関の在り方として教育分野像では、看護やリハビリテーション、観光、語学の四つを候補に。ターゲットとする生徒像は、市内の高卒者及び社会人を中心とする一方で、島外や国外からの呼び込みにも期待する。市は、短期性や一過性の人材育成から、長期的・継続的な人材育成につなげる方針だ。
2018年2月15日(木) 08:59 [教育・文化]
「ホーイホイ」と厄払い/上野野原でサティパロウ
国指定の重要無形民俗文化財
国指定の重要無形民俗文化財、上野野原の「サティパロウ(里祓い)」が14日に行われた。パーントゥを先頭に、地元の女性が集落内を歩いて厄を払った。
2018年2月14日(水) 08:55 [教育・文化]
宮島小、来月25日閉校式/1年間の休校経て廃校へ
昨年4月から休校となっている宮島小学校・幼稚園の閉校式が3月25日に関係者を招いて実施されることがこのほど決定した。同校は4月1日で廃校となる。
2018年2月11日(日) 08:59 [政治・行政, 教育・文化]
無料学習塾、拡充へ/宮古島市
子どもの貧困対策で/城辺、伊良部開設案も
宮古島市が新年度、学習支援教室(無料塾)を拡充する方針を固めた。子どもの貧困緊急対策事業の一環で、就学援助を受けている児童生徒が下校した後に通う現在2カ所の無料塾を増やす。今は開設場所の検討が進められており、市街地のほか、城辺、伊良部の両地区に分散する形で開設する案が浮上している。入塾を希望し、待機している児童生徒の声に応える。
2018年2月11日(日) 08:58 [教育・文化]
田中さん(砂川小)ら9人表彰/県学校図書館協議会
全沖縄青少年読書感想文・画コン
【那覇支社】第54回全沖縄青少年読書感想文・感想画コンクール(主催・県学校図書館協議会など)の最優秀賞表彰式が10日、浦添市てだこホール市民交流室で行われ、宮古島市からは、感想文で田中千郭さん(砂川小2年)と小渡航輝君(北中3年)の2人、感想画では新城萌依さん(平一小3年)や尾崎賢工君(池間中2年)ら7人の合計9人が表彰された。
2018年2月9日(金) 09:00 [教育・文化]
模範表彰に内間智君(東小6年)ら/「教育の日」ちなみ表彰へ
18日に教育を語る市民集会
宮古島市教育委員会は8日、「教育の日」にちなむ模範児童生徒と教育功労者を発表した。模範児童生徒には、東小6年の内間智君と狩俣中3年の村田かおりさん。また、教育功労には宮古高校教諭の友利明豊さんと一般の池田俊男さんが選ばれた。4人は今月18日に開催される「市の教育を語る市民大会」で表彰される。
2018年2月9日(金) 08:59 [教育・文化]
学校現場にも影響/加工乳問題
飲み残し大幅増
2018年2月9日(金) 08:58 [教育・文化]
仲間氏(琉大名誉教授)がタイムス文化賞
「蔡温と林政八書の世界」出版
【那覇支社】県内の学術や文学、出版文化への功績をたたえる「2017年度沖縄タイムス学術・出版三賞」贈呈式が7日、那覇市内のホテルで催され、平良荷川取出身の仲間勇栄琉大名誉教授が第38回沖縄タイムス出版文化賞を受賞した。同賞は、県内出版文化の向上と出版活動の振興を図るため、沖縄に関わる一般刊行物の中から優れた図書を選んで著者や発行所を表彰している。仲間名誉教授は、琉球王国時代の政治家・蔡温と、彼が強い影響を及ぼした森林政策などを解説した「蔡温と林政八書の世界」(榕樹書林)を昨年出版している。
2018年2月9日(金) 08:56 [教育・文化]
下里、田場さんも出品/県書作家木筆會書道展
11日まで、那覇市民ギャラリー
【那覇支社】第40回県書作家協会木筆會書道展(主催・同会)が6日から、那覇市民ギャラリー(パレットくもじ6階)で開かれ、宮古島市の下里真智子(双楓)さんや田場啓子さんら会員183人の作品が展示されている。11日まで。入場無料。
2018年2月8日(木) 08:59 [教育・文化]
宮古地区 最高は宮高理数科1.24倍/県立高校一般入試初回志願状況
2校3学科で定員数上回る
【那覇支社】県教育庁は7日、2018年度県立高校一般入試の初回志願状況を発表した。宮古地区4高校のうち、2高校3学科で定員数を上回る入学志願があった。志願倍率が最も高かったのは宮古高校理数科の1・24倍で、推薦入学内定者人を除いた一般入学定員55人に対し、68人が志願した。
2018年2月7日(水) 08:58 [教育・文化]
願書受け付け始まる/県立高校
入試は来月6、7日
2018年度県立高校一般入学の願書受け付けが6日、各校で始まり、中学校の担当教諭が各高校に願書を提出した。受け付けは7日まで。入試は来月6、7両日に行われる。
2018年2月6日(火) 09:00 [政治・行政, 教育・文化]
幼保連携強化など追加へ/市総合教育会議
教育大綱改正案を協議
市長と教育委員会による市総合教育会議の2017年度第1回が5日、市役所平良庁舎で開かれた。下地敏彦市長、宮國博教育長と4人の教育委員が参加し、市教育大綱の改定案について意見を交わした。事務局は幼稚園と保育園の連携強化や総合博物館の整備などを新たに盛り込む改正案を説明した。
2018年2月6日(火) 08:56 [教育・文化]
学力向上への取組評価/文科大臣優秀教職員に亀川さん
東小学校の亀川はるみ教諭が5日、宮古教育事務所で下地政昭所長に「2017年度文部科学大臣優秀教職員」として表彰されたと報告した。亀川教諭は学校教育活動で顕著な成果を挙げたことが評価された。
2018年2月3日(土) 09:00 [教育・文化]
最優秀にパーマー君/中学英語ストコン
優秀・加賀谷、優良・根間さん/14人が表現力競う
第27回全宮古中学校英語ストーリーテリングコンテスト(主催・宮古島市教育委員会)が2日、県宮古合同庁舎で行われ、14人が英語スピーチ力を競った。審査の結果、最優秀賞には城辺2年のパーマー・レオ君が輝いた。優秀賞は久松2年の加賀谷こころさん、優良賞は北2年の根間梨結さんが受賞した。
2018年2月2日(金) 08:58 [教育・文化]
親泊さんを教育文化活動で表彰/県児童生徒等表彰式
【那覇支社】県教育委員会(平敷昭人教育長)の「2017年度県児童生徒等表彰式」が1日、県庁講堂で行われ、宮古島市からは、教育・文化活動部門で平良中3年の親泊千明さんが表彰された。
2018年2月2日(金) 08:56 [教育・文化]
先輩が人生体験語る
「パイナ算」考案の砂川さん/宮高で講演会
宮古高校の卒業生組織である南秀同窓会による講演会「語り継ぐ南秀魂」が1日、同校体育館で全校生徒を対象に行われた。同校10期卒で現在は千葉県在住で関東南秀同窓会に在籍する、独自の暗算術「砂川式パイナ算」の考案者でもある砂川隆久さんが講師を務め、これまでの人生での体験から学んだことを紹介した。
2018年2月1日(木) 08:59 [教育・文化]
西辺、鏡原、狩俣中の作選定/健康増進計画キャッチフレーズ
生徒会長らを表彰
宮古島市健康増進計画の世代別キャッチフレーズに選ばれた西辺、鏡原、狩俣の3中学校の生徒会への賞状授与が31日、市役所平良庁舎で行われた。各生徒会長やキャッチフレーズ考案者に長濱政治副市長から賞状が手渡された。
2018年2月1日(木) 08:55 [教育・文化]
下地さんマイスターに/英語授業
県教委が評価し認定
優れた英語授業の実践を評価する県教育委員会(平敷昭人教育長)の英語授業発掘プロジェクトで、久松中学校教諭の下地和吉さんが英語授業マイスターに認定された。宮古地区の教諭としては3人目の認定。