2018年3月31日のニュース一覧
2018年3月31日(土) 09:00 [政治・行政, 環境・エコ]
「千年先の、未来へ。」/宮古島市
エコアイランド再宣言/豊かな自然と環境永久に
宮古島市は30日、「千年先の、未来へ。」を標語にした「エコアイランド宮古島宣言2・0」を発表した。2008年の宣言から10年。標語や新たなごみ排出量の目標値などを設定し、エコアイランド宮古島を再定義する。下地敏彦市長は「島の豊かな自然や環境を守り、次世代につなげていこうとの意識をさまざまな機会を通してアピールしていきたい」と述べ、千年続く共生の島をみんなで創っていこうと呼び掛けた。
2018年3月31日(土) 08:59 [地域・暮らし, 社会・全般]
子は宝、夢を応援/いけま福祉支援セ
與那原さんに奨学金
「夢をかなえて」-。NPOいけま福祉支援センターは30日、この春から沖縄本島の専門学校に通う池間島出身の與那原愛理さんに奨学金30万円を贈った。原資は池間島カレンダーの売り上げで、島を思うすべての人の気持ちが込められている。與那原さんは「温かい気持ちがうれしい」と声を詰まらせ、「夢を持って頑張っていいんだって思えました。夢をかなえて帰ってきます」と約束した。
2018年3月31日(土) 08:58 [政治・行政]
31人に退職辞令/宮古島市
「第二の旅立ち」とねぎらう
2017年度末で定年退職を迎える市職員31人への退職辞令交付式が30日、市役所平良庁舎で開かれた。長年に渡って公僕として市民のための仕事を行ってきた職員一人一人に下地敏彦市長らから退職辞令が手渡された。その後、平良庁舎玄関前で定年退職を祝して記念写真を撮影した。
2018年3月31日(土) 08:57 [政治・行政, 産業・経済]
沖縄を「東洋のカリブ」に/クルーズ新構想を策定
【那覇支社】翁長雄志知事は30日、新たなクルーズ振興策となる「東洋のカリブ構想」の実施概要を発表した。翁長知事は「沖縄のクルーズを取り巻く状況は好機が到来している。今後のクルーズ振興のため中長期的な視点に基づき、沖縄海域を『東洋のカリブ』と名付けて、新たな構想を策定した」と述べた。
2018年3月31日(土) 08:56 [社会・全般]
宮古島大使にYAASUUさん/任命証交付、12人目
島の魅力PRへ意気込み
宮古島市出身のミュージシャン、YAASUU(ヤースー)さん(29)が30日、宮古島大使に任命された。同日、下地敏彦市長から任命証を手渡されたYAASUUさんは「これまでの活動の倍以上、全国を飛び回り宮古島をPRしていきたい」と意気込みを語った。
2018年3月31日(土) 08:55 [産業・経済]
植え付けも全自動/サトウキビ
苗はハーベスターで
サトウキビの全自動植え付け機の実演会が30日、平良島尻の圃場であった。ハーベスターで刈ったキビを機械に投入し、畝上げから転圧までの全工程を一貫して行える機械。関係者が性能を確認し、宮古島への導入の可能性を考えた。
2018年3月31日(土) 08:54 [行雲流水]
【行雲流水】(晩春から初夏へ)
南北に細長い日本列島の春夏秋冬の季節感は一概には定められない。3月も終わり明日からは4月というこの時期、南の島は初夏の日差しだが北国はまだ冬の寒さだ。しかし、季節に拘りなく社会の動きがあわただしくなるのはこの時期だ
2018年3月31日(土) 08:54 [美ぎスマ]
【美ぎスマ】マンゴーの花満開/上野地区・高田集落
高田は上野中学校前の交差点を南西から北東方向に通る道路を境に南東一帯に広がる集落。字名は新里。昔、新里村の区域だった歴史を引き継ぐ。1948(昭和23)年に旧下地村から旧上野村が分村した時に、高田集落は行政区としてできた。高田では初代村長の垣花義次氏や6~8代村長の下地一弘氏が誕生し、上野村の発展に尽くした。産業は農業が中心。サトウキビや野菜・果樹の施設栽培、和牛の飼育などが営まれている。ボイラーを炊いてマンゴーの早出し栽培を行う下地一武さんのハウスでは花が満開した。2月末の人口(高田、高田団地、高田第二団地の合計)は388人、世帯数は161戸。