「社会・全般」 2018年3月のニュース一覧
2018年3月31日(土) 08:59 [地域・暮らし, 社会・全般]
子は宝、夢を応援/いけま福祉支援セ
與那原さんに奨学金
「夢をかなえて」-。NPOいけま福祉支援センターは30日、この春から沖縄本島の専門学校に通う池間島出身の與那原愛理さんに奨学金30万円を贈った。原資は池間島カレンダーの売り上げで、島を思うすべての人の気持ちが込められている。與那原さんは「温かい気持ちがうれしい」と声を詰まらせ、「夢を持って頑張っていいんだって思えました。夢をかなえて帰ってきます」と約束した。
2018年3月31日(土) 08:56 [社会・全般]
宮古島大使にYAASUUさん/任命証交付、12人目
島の魅力PRへ意気込み
宮古島市出身のミュージシャン、YAASUU(ヤースー)さん(29)が30日、宮古島大使に任命された。同日、下地敏彦市長から任命証を手渡されたYAASUUさんは「これまでの活動の倍以上、全国を飛び回り宮古島をPRしていきたい」と意気込みを語った。
2018年3月30日(金) 09:00 [地域・暮らし, 社会・全般]
移動購買4号車が運用開始/JA、買い物弱者を支援
全共連県本部が贈呈
高齢化が進む地域で買い物に不自由する地元の「買い物弱者」の生活を支援しようと、JA移動購買車「あじまぁ号4号車」が29日、運用開始した。最初のポイントの来間公民館前で販売を始め、お年寄りらが食料品などを笑顔で買い求め大好評だった。
2018年3月30日(金) 08:59 [社会・全般]
演武の魅力を堪能/天皇皇后両陛下
沖縄空手会館を訪問
【那覇支社】3日間の日程で来県していた天皇、皇后両陛下は最終日の29日、豊見城市の沖縄空手会館を訪問された。両陛下は、資料室を見学したほか、演武を鑑賞し沖縄空手の魅力を堪能した。沿道や視察先には約8430人(県発表)が日の丸を振るなどして歓迎した。
2018年3月30日(金) 08:58 [社会・全般]
女子高生2人が死傷
バイクで街路樹に衝突/平良西仲宗根
29日午前、平良西仲宗根の市道で、女子高校生2人が乗るオートバイ(125CC)が道路左の街路樹に衝突する事故があった。この事故で、平良西仲宗根に住む女子高校生(17)が頭などを強く打ち、外傷性くも膜下出血で死亡した。もう1人(17)は骨盤骨折の重傷。単独事故とみられているが、誰が運転していたのかは分かっていない。宮古島署管内の交通死亡事故は今年3件目になる。
2018年3月30日(金) 08:57 [社会・全般]
新年度から92人採用/ユニマットプレシャス
新入社員が市長を表敬/伊良部さん(宮古島出身)が抱負
宮古島でシギラリゾートなどを運営するユニマットプレシャスに4月1日付で入社する新入社員92人のうち58人が29日、市役所平良庁舎へ下地敏彦市長を表敬訪問した。新入社員を代表して宮古島出身の伊良部愛理さんがあいさつを行い「リゾートホテルスタッフとして成長して行けるようまい進していきたい」など社会人となる抱負を述べた。
2018年3月29日(木) 09:00 [社会・全般]
観光振興を最大テーマに/商工会議所通常議員総会
地域に役立つ団体目指す/新年度事業計画と予算承認
宮古島商工会議所(下地義治会頭)は28日、第86回通常議員総会を同会議所で開き、2018年度事業計画と収支予算をそれぞれ原案通り承認した。事業計画には、観光振興を最大のテーマとして位置付け。補助メニューの活用や継続的なプロジェクトを仕掛けることなどを盛り込んだ。重点活動には、会員サービスの充実と会議所活動のさらなる活性化など7項目を掲げ、地域に役立つ総合経済団体を目指す。
2018年3月29日(木) 08:56 [社会・全般]
交通事故に気を付けて
新入生にマスコット寄贈/交通安全母の会
県交通安全連絡協議会母の会宮古支部(島尻清子支部長)は28日、宮古島市教育委員会に宮國博教育長を訪ね、交通安全マスコットを贈った。宮古地区の小学校に入学する児童へのプレゼント。島尻支部長は「交通事故に気を付けて頑張ってほしい」と話し、健やかな成長に期待を込めた。
2018年3月29日(木) 08:53 [社会・全般]
【時事】両陛下、与那国島を初訪問
日本最西端の地に
沖縄県を訪問中の天皇、皇后両陛下は28日、那覇市から日帰りで与那国島を訪問された。両陛下の同島訪問は初めて。
両陛下は午後4時すぎ、日本最西端の碑が立つ「西崎(いりざき)」を訪問。天皇陛下は「西はどちらになるの」と説明者の与那国町長に尋ね、111先にある台湾の方を眺めた。夕方になっても日差しが強く、途中から皇后さまが陛下に日傘を差し掛けた。
2018年3月28日(水) 09:00 [社会・全般]
天皇皇后両陛下が来県/平和祈念公園を訪問
国立戦没者墓苑で追悼
【那覇支社】天皇皇后両陛下が27日午後、地方事情視察のため来県した。羽田発の特別機で那覇空港に到着した両陛下は、糸満市の沖縄平和祈念公園を訪問し、沖縄戦の全戦没者の追悼と恒久平和への願いを込めた平和祈念像のある平和祈念堂で拝礼したほか、国立戦没者墓苑でも沖縄戦犠牲者の霊を慰めた。
2018年3月28日(水) 08:56 [社会・全般]
地裁、原告側の請求棄却/「撤去事業の契約は違法と言えない」
不法投棄ごみ訴訟
【那覇支社】宮古島市が2014年度に行った不法投棄ごみ撤去事業をめぐり、市に損害を与えたとして同事業の予算額2251万8000円などを市から下地敏彦市長らに請求するよう求めていた住民訴訟で27日、那覇地裁(森鍵一裁判長)は請求を棄却する判決を下した。同地裁は、ごみ撤去事業の契約は違法と言えず、下地市長に部下を監督する義務違反があったとはいえないと認定した。
2018年3月25日(日) 08:59 [政治・行政, 社会・全般]
宮古の児童生徒肥満多い/17年度市教委まとめ
中2は県の1・7倍/市「家庭での食生活大事」
2017年度宮古島市の児童、生徒の肥満率は男女とも県平均を上回り、特に中学2年男子は16・6%で、県平均(9・5%)の1・7倍の肥満率となっていることが、市教育委員会のまとめで分かった。3歳児の肥満率も3年連続で県平均を上回っている。大人の肥満率も高いことから市では「家庭での食生活が大事」と話している。
2018年3月24日(土) 08:56 [社会・全般]
居場所づくりに役立てて/沖縄セルラー子ども基金贈る
沖縄セルラー子ども基金の贈呈式が23日、上野児童館で行われた。沖縄セルラー電話執行役員の田代寛樹総務部長が、NPO法人宮古島市学童保育連絡協議会(上地常美理事長)に贈呈した。
2018年3月21日(水) 08:58 [社会・全般]
砂川弘さんを功労者表彰/沖縄総合事務局長表彰式
【那覇支社】内閣府沖縄総合事務局(能登靖局長)は19日、2017年度陸運及び観光関係沖縄総合事務局長表彰式を那覇市内のホテルで開催し、長年にわたり陸運と観光事業の振興発展に寄与した14人を表彰した。宮古関係では、弘運送の砂川弘代表(63)が事業功労者表彰(役員の部)を受賞した。事業役員として23年7カ月間務め、陸運事業の振興発展に寄与したことが評価された。
2018年3月20日(火) 08:56 [社会・全般]
宮里さん(上野郵便局)に感謝状/宮古島署
特殊詐欺の未然防止に貢献
宮古島警察署(大城辰男署長)は19日、特殊詐欺(架空請求詐欺)被害の未然防止に貢献したとして上野郵便局の宮里明恵局員に感謝状を贈呈した。
2018年3月17日(土) 09:00 [社会・全般]
空き家対策に民泊/計画策定協が答申
「段階に応じた施策を」
宮古島市空家等対策計画策定協議会(玉那覇兼雄会長)は16日、市空家等対策計画を下地敏彦市長に答申した。空き家の利活用対策として民泊の検討を明文化したほか、空き家の発生を予防する相続への対応や所有者の意識を高める施策の展開も求めた。玉那覇会長は「段階に応じた施策が必要になる」と述べ、下地市長自ら陣頭指揮を執って取り組むよう促した。
2018年3月17日(土) 08:55 [社会・全般]
農家民宿のバリアフリー化報告/一期一会創造事業
宮古島さるかの里の松原代表
【那覇支社】県が推進する「沖縄の農家民宿一期一会創造事業」の2017年度事業報告会が15日、那覇市の自治会館で開催された。同事業での取り組みを行った2地域からの報告では、農家民宿のバリアフリー化などを実施した宮古島さるかの里の松原敬子代表も発表した。
2018年3月15日(木) 09:00 [社会・全般]
海岸地域での建設「適合」/市景観審議会
ホテルなど3件の計画/審議結果を市長に答申
宮古島市景観審議会(池田孝之会長)の庄司優副会長が14日、市役所平良庁舎に下地敏彦市長を訪ね、下地市長から9日に諮問を受けて審議を行った、海岸地域景観ゾーンで建設が計画されているホテル2件と一戸建て住宅1件の計3件の届出について、市の景観計画に適合すると決した審議結果を答申した。ただしホテルのうち1件については、景観への配慮として道路に接した場所への建設を計画している建物の位置を奧へずらすなどの工夫を検討することを求めた。
2018年3月15日(木) 08:57 [社会・全般]
クッキーで交通安全PR/ホワイトデー作戦実施
交通安全は家庭から
交通安全は家庭からをモットーに「交通安全ホワイトデーお茶の間訪問」が14日、伊良部、国仲、佐和田地区など約200世帯の住民を対象に行われた。交通ボランティアら約40人が参加し、交通死亡事故連続発生に伴う非常事態宣言(交通事故発生非常事態宣言)、余裕を持った焦らない運転や疲れた状態では運転しないなどと記されたチラシとクッキー入りの菓子袋を配布し、同非常事態宣言を周知し、交通事故防止を呼び掛けた。
2018年3月15日(木) 08:56 [社会・全般]
全国一斉に宮古でも訓練/Jアラート情報伝達
問題なく終了
全国瞬時警報システム(Jアラート)の情報伝達訓練が14日午前11時、全国一斉に実施された。総務省消防庁から送られるJアラートの受信と、市内全域約120カ所に設置されている屋外スピーカーへの送信確認が行われ、訓練は無事に終了した。
2018年3月14日(水) 08:57 [社会・全般]
新住生活基本計画案を答申/策定委員長が市長に
18年度から10年の基本指針
宮古島市住生活基本計画変更計画等策定委員会の委員長を務める琉球大学地域連携推進機構地域連携企画室特命准教授の宮里大八氏が13日、市役所平良庁舎に下地敏彦市長を訪ね、同委員会が取りまとめた新しい市住生活基本計画案を答申した。総合的に市の住宅施策を展開するための基本指針で、計画期間は2018年度から27年度までの10年間。
2018年3月14日(水) 08:56 [社会・全般]
宮古島勤務体験者が交流
「島の応援団」として活動/国や県、金融機関、民間企業など
宮古島行った会(金城徹会長)と宮古島単身赴任の会(波照間弘光会長)の第1回ゴルフコンペと懇親会が10日行われ、交流を深めた。
2018年3月14日(水) 08:55 [社会・全般]
沖縄セルラーが奨励賞/ICT地域活性化大賞
マンゴーの安定生産と栽培促進
【那覇支社】ICT(情報通信技術)を活用し地域の課題解決と活性化に取り組む企業を表彰する「ICT地域活性化大賞」(主催・総務省)の受賞式が9日、東京都の東京ビッグサイトで開催された。県内からは、宮古島市の長北ファームで実証実験を行った沖縄セルラー電話(湯淺英雄社長)の「ICTを活用したマンゴーの安定生産と栽培促進」が県内初となる奨励賞を受賞した。
2018年3月13日(火) 08:58 [社会・全般]
「花は咲く」を合唱/東日本大震災7年
犠牲者悼み早期復興願う/伊良部で祈りのハーモニー
東日本大震災の発生から7年となる11日、伊良部のホテルで「ピアノでつなぐ祈りのハーモニー」が開かれた。ピアノの調べにのせて、復興支援ソング「花は咲く」などを合唱し犠牲者を悼んだ。「震災語り人」も参加。当時の様子や進まない復興状況を紹介し「未だに古里に帰れない人が大勢いる」と指摘。「大変な思いをしている福島を忘れないで」と話した。
2018年3月13日(火) 08:56 [社会・全般]
高校生らが自主的に実施/早期復興へ募金呼び掛け
マティダライブ10(主催・マティダ市民劇場、運営・同実行委員会)が東日本大震災7年となる11日、マティダ市民劇場で開催された。同実行委は被災地の早期復興に少しでも役立ててもらえるようにと、会場に募金箱を設置し来場者らに協力を呼び掛けた。
2018年3月11日(日) 08:58 [社会・全般]
検査場増設で混雑解消/宮古空港
人の流れがスムーズに
宮古空港に増設された保安検査場が10日、運用を開始した。混雑が予想される時間帯に開放し、これまで2カ所で行ってきた保安検査を3カ所で実施。人の流れがスムーズになり、この時期の利用に限っては混雑が解消されている。
2018年3月11日(日) 08:57 [社会・全般]
守れ、アーチ型の岩/砂山ビーチ
落石防げず支柱設置へ
市は、砂山ビーチにあるアーチ型の天然岩の形状維持存続を図るため、大掛かりな工事に着手する予定だ。アーチを支柱で支え、形状を食い止める工法が計画されており、来年度中にも取り掛かる方針。
2018年3月8日(木) 08:56 [社会・全般]
永年勤続6人を表彰/市消防本部
使命達成に精励、功労
2017年度永年勤続功労者表彰の伝達式が7日、宮古島市消防本部(来間克消防長)で行われた。勤続30年以上で、使命達成に精励し、功労のあった消防職員6人に、全国消防長会の村上研一会長からの表彰状が伝達された。
2018年3月7日(水) 08:59 [社会・全般]
永年勤続優良従業員 24企業59人を表彰
長年の功績たたえる/宮古島商工会議所が会員大会
宮古島商工会議所(下地義治会頭)の第42回会員大会永年勤続優良従業員表彰式が6日、市内ホテルで開かれた。今回は24企業59人に長年の功績をたたえる賞状が贈られた。受賞者を代表して勤続が41年を超える琉球銀行宮古支店の友利ヒロ子さんが「受賞は経営者や同僚の指導、支援のたまもの。今後も企業の発展と地域活性化に力を尽くしたい」などと周囲への感謝と今後の抱負などを語った。
2018年3月7日(水) 08:56 [社会・全般]
110番の家20年で感謝状/県警が平良さんら5人に
地域の子どもたちを危険から守る「こども110番の家」を20年継続した平良重信さんら5人に6日、県警生活安全部の新里一部長の感謝状が贈られた。伝達した宮古島署の大城辰男署長は「皆さんの活動は地域の子どもに安心感を与えている」と話し、模範となる活動の継続をたたえた。