「教育・文化」 2018年4月のニュース一覧
2018年4月29日(日) 08:55 [教育・文化]
文化振興のための仕事を/一社文化協会が設立総会
2018年4月28日(土) 08:57 [教育・文化]
「調査研究Ⅱ」を発刊/アラフ遺跡
市教委に20冊寄贈 江上調査団長が報告
宮古島を代表する無土器期の遺跡「アラフ遺跡」について、同遺跡発掘調査団(江上幹幸団長)がまとめた報告書「調査研究Ⅱ」がこのほど発刊された。27日に市役所城辺庁舎で江上団長が発刊を発表するとともに市教育委員会に20冊を寄贈した。市教委では現在、国指定の史跡候補として同遺跡の範囲調査などの作業を進めている。
2018年4月28日(土) 08:56 [教育・文化]
おもちゃ展が開幕/市総合博物館
昔懐かしい品々展示
5月5日の「こどもの日」に合わせ、市総合博物館(宮國恵良館長)で27日、博物館ミニ展示「昔のおもちゃ展」が開幕した。かつて子どもたちが遊んだブンブンごま、けん玉、着せ替え人形など27種類が並ぶ。実際におもちゃで遊べるコーナーが用意されている。5月13日まで。期間中の入館料は高校生以下が無料。
2018年4月27日(金) 09:00 [政治・行政, 教育・文化]
“城辺統合中”事業が始動/市教育委員会
実施計画策定委設置へ/教室クーラー検討委も
城辺地区の4中学校を統合する事業が動き出す。宮古島市教育委員会(宮國博教育長)が26日の定例会で実施計画策定委員会の設置要綱を定めた。5月中にも委員を委嘱し、具体的な検討に入る。このほか市立小中学校の普通教室にクーラーを設置するための空調設備設置検討委員会を立ち上げることも了承した。
2018年4月26日(木) 08:58 [教育・文化]
宮総実バレー、県準V/平安杯県予選
来月の九州大会出場へ
バレーボールの平安杯第63回全九州総合選手権大会兼国体選手選考高校県予選は23日、那覇市民体育館で決勝リーグを行い、宮古総合実業男子が対戦成績2勝1敗で準優勝した。来月開催される全九州大会に県代表として出場する。優勝は西原で3戦全勝だった。
2018年4月25日(水) 08:59 [教育・文化]
「生きる資料を収録」/市史第二巻祭祀編を発刊
「市民の活用を」と教育長
『宮古島市史第二巻祭祀編(上)重点地域調査みやこの祭祀』の発刊に伴い、市教育委員会(宮國博教育長)は24日、市役所城辺庁舎で会見し、宮國教育長は『みやこの祭祀』を高く評価した上で「祭祀は、人々の暮らしに深く根づく関係を持つ。人々の考えが反映された内容で『生きる資料』として収録されている」と強調した。さらに「本書が、多くの市民に親しく読み継がれ、活用されることを祈念している」とアピールした。
2018年4月25日(水) 08:57 [教育・文化]
県内全小学校へ教材贈呈/JAグループ沖縄
「おきなわの農業」など
【那覇支社】JAおきなわ、JA沖縄中央会、農林中央金庫那覇支店などで構成するJAグループ沖縄は24日に県庁を訪ね、富川盛武副知事に学校補助教材の全国版「農業とわたしたちのくらし」と、県版副読本「おきなわの農業」の各約2万4000冊を贈呈した。県内すべての小学校280校に配布され、5年生の授業で活用される。
2018年4月23日(月) 08:55 [教育・文化]
『みやこの祭祀』発刊/市教育委
儀式内容など記録
市教育委員会(宮國博教育長)はこのほど、『宮古島市史 第二巻 祭祀編(上) 重点地域調査みやこの祭祀』を発刊した。重点地域の「宮国集落」「字福里」「宮原地域」で古くから伝わる祭祀の儀式内容を具体的に記録し、祭祀用語などは国際音声記号で表記されており、貴重な資料として今後の活用が期待されている。
2018年4月22日(日) 08:58 [教育・文化]
高野山競書大会向け練習
蒼海書道会が錬成会実施
市内の蒼海書道会(池田海真会長)は21日、下地農村環境改善センターで「第53回高野山競書大会」(主催・高野山総本山金剛峯寺)に向けての強化練習の一環で書道錬成会を実施した。幼児から高校生まで70人が参加し、心・体・技術を鍛えながら筆で伸び伸びと出品作品を書いていた。
2018年4月18日(水) 08:58 [教育・文化]
3教科で学力テスト/宮古は1000人が挑む
小6、中3対象に文科省
小学6年と中学3年を対象とした文部科学省の全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)が17日、一斉に行われた。宮古島市では小学6年生518人、中学3年生499人の計1017人を対象に実施された。同調査は全員参加方式で、全国では国公立全校と私立校の半数を合わせた約2万9700校の約213万人が受けた。
2018年4月15日(日) 08:55 [教育・文化]
新たに6人が仲間入り/少年少女合唱団入団式
「届けよう美しいハーモニー」
みやこ少年少女合唱団(宮国貴子団長)の2018年度入団式が14日、市中央公民館大ホールで開かれた。今年は小学3年生1人と2年生5人の合計6人が新たに仲間入りし、団員総数は76人となった。
2018年4月13日(金) 08:55 [教育・文化]
ネットの危険性紹介/NTT西支店の嶺間氏
中学1年生対象に講座
NTT西日本沖縄支店によるインターネット安心講座「e-ネットキャラバン」が12日、平良中学校で1年生の生徒を対象に開かれた。同支店のe-ネット安心講座認定講師・嶺間恵誠氏が講師を務めインターネットの危険性や危険から身を守るための注意点などを紹介した。嶺間氏はインターネットの危険性として別人になりすましての誘い出しや個人情報の流出などを挙げ、インターネットで知り合った人には会いに行かないこと、名前や住所、顔写真など個人が特定される情報はインターネット上に載せないことを順守するよう強く訴えた。
2018年4月11日(水) 08:58 [教育・文化]
希望を胸に1年生/宮古地区
626人が笑顔の入学
宮古地区の19の小学校で10日、入学式があった。宮古島市と多良間村の新入生は合わせて626人。真新しい服装に身を包んで小学校の門をくぐった。
2018年4月11日(水) 08:57 [教育・文化]
今年が最後の入学式
来年統合の伊良部・佐良浜小
伊良部小学校(池村敏弘校長)と佐良浜小学校(下地辰彦校長)で10日、入学式があった。伊良部小の22人(男子12人、女子10人)と佐良浜小の19人(男子9人、女子10人)を合わせた41人は元気いっぱいに登校し、希望と夢を膨らませ新生活をスタートさせた。
2018年4月10日(火) 08:59 [教育・文化]
市立こども園2園が誕生
下地と上野で幼保連携/0~5歳園児が入園式
下地保育所と下地幼稚園、上野保育所と上野幼稚園をそれぞれ一体化させた市立幼保連携型認定こども園の下地こども園(渡真利順子園長)と上野こども園(砂川ルミ子園長)が4月1日からに開園。両園で9日、入園式が行われ、0歳児から5歳児までの幅広い年齢の子供たちが一つ屋根の下で過ごす新しい生活がスタートした。
2018年4月10日(火) 08:57 [教育・文化]
15中学校で入学式/きょうは小学校で実施
宮古島市立の併置小中学校1校・中学校13校、多良間村立の中学校1校を合わせた15校で9日、入学式が行われ、新入生らは真新しい制服に身を包み、新たな学びやの門をくぐった。きょう10日は、市立の小学校17校、村立の小学校1校、宮古特別支援学校で入学式が実施される。
2018年4月10日(火) 08:56 [教育・文化]
小、中で新学期スタート
牛乳の供給再開/学校給食
市内の小中学校で9日、新学期がスタート。各学校には久しぶりに子供たちの笑顔と歓声が広がった。また、この日から学校給食では約2カ月ぶりに牛乳も提供された。
2018年4月8日(日) 09:00 [教育・文化]
3年ぶりに600人超え/市新入学児童
過去10年で2番目の多さ
宮古島市教育委員会によると今年の入学予定者数は6日現在で609人となり、2015年以来3年ぶりに600人台となった。市の新入学児童数は近年減少傾向で推移し、ここ数年は500人台で推移してきた。過去10年間で600人を超えたのは今回で2度目となり、15年の612人に次いで2番目の多さとなっている。
2018年4月7日(土) 09:00 [教育・文化]
開校向け準備室開設/結の橋学園
関係者見守る中、看板設置
2019年4月に開校する伊良部島小中学校(愛称・結の橋学園)に向け、市役所城辺庁舎内に同学園の開校準備室が今年度から開設された。6日には関係者による開設式が行われ、市教育委員会の宮國博教育長と同準備室の宮城克典室長が看板を設置した。今後、小中一貫教育課程の編成や学校運営などソフト面の整備を中心に、開校に向けて急ピッチで作業を進めていく。
2018年4月5日(木) 08:59 [教育・文化]
特色ある英語教育開発へ/研究教員2人が決意
入所式で関係者が激励
結の橋学園開校向け
2018年度前期(第18期)研究教員入所式が4日、市役所城辺庁舎で行われた。来年4月に開校予定の伊良部島小中学校(愛称・結の橋学園)に伴い、小中一貫の特色ある英語教育の開発に向けて、研究を行う佐良浜小学校の新城直人教諭と同中学校の友利芳江教諭がそれぞれ決意を示した。2人は9月末まで市立教育研究所において研究を進めていく。
2018年4月4日(水) 08:56 [教育・文化]
奥深い上布、継承誓う/後継者育成研修
受講生3人に修了証書
宮古上布の製織後継者を育成する研修の閉講式が3日午前、市の伝統工芸品センターであった。宮国利恵さん(40)ら3人の受講者が修了証書を受け取り、織り子としての第一歩を踏み出した。宮国さんは「上布は奥深い。これからも学び続ける」と話し、継承への誓いを新たにした。