「教育・文化」 2018年6月のニュース一覧
2018年6月28日(木) 08:59 [政治・行政, 教育・文化]
学校にWi-Fi整備/市教委が検討開始
来年度予算要求へ
市教育委員会(宮國博教育長)は宮古島市の小中学校で、スマートフォンやタブレット、パソコンからインターネットに接続できる無線LAN「Wi-Fi(ワイファイ)」を整備する方針となり、事業化に向けて検討に入った。来年度の予算要求を目指している。また、それに伴って各学校それぞれの児童生徒数に考慮した数のタブレットも導入していくとしている。27日に行われた市教育課題協議会の中で下地信男教育部長が見解を示した。
2018年6月27日(水) 08:58 [教育・文化]
台湾版グラミー賞受賞/HIRARAさん
宮古古謡をモチーフに楽曲
【那覇支社】台湾のグラミー賞とも呼ばれる音楽賞「第29回ゴールデン・メロディー・アワード(金曲奨)」の受賞式が23日、台北市の台北アリーナで開催され、宮古島市出身の歌手、HIRARA(ひらら)さんが台湾先住民族アミ族の「CMO樂團」と共同製作したアルバム「直美」が、最優秀原住民語アルバム賞に輝いた。
2018年6月24日(日) 08:56 [教育・文化]
地下壕や戦跡を見学/市総合博物館
上野地区戦跡巡り
市総合博物館は開催中の平和展の関連行事として23日、「上野地区の戦跡巡り」を実施した。市教育委員会生涯学習振興課文化財係の久貝弥嗣さんを講師に招いて「ツカガーの地下壕群」や「大嶽城址公園東側の戦争遺跡群」などを見学した。約20人の参加者たちは当時の状況や戦争について、それぞれ思いを巡らせていた。
2018年6月23日(土) 08:55 [教育・文化]
非戦願う劇熱演/生徒と「西原ゆりの会」
西辺小中合同「平和学習会」
西辺小学校と同中学校合同の平和学習会が22日、西原公民館で行われた。舞台では、寸劇「平和を願って」が上演され、73年前の悲惨な戦争を体験した地域の先人たちに実際に起こった出来事を物語にして紹介しながら、出演した中学校の生徒と西原コーラス「ゆりの会」のメンバーが恒久平和とふるさとを思う気持ちを常に持ち続けることの大切さを訴えた。
2018年6月22日(金) 08:56 [教育・文化]
戦争はだめ、絶対に/鏡原中で平和学習会
体験者の上里さんが講話
鏡原中学校(下地悦子校長)で21日、平和学習会が開かれた。宮古南静園で戦争を体験した上里栄さんが講話し、「戦争は、絶対にしてはいけない」と強い言葉で語り掛けた。
2018年6月22日(金) 08:55 [教育・文化]
来間小/虫歯を予防しよう
正しい歯磨きなど学ぶ
来間小学校(下地操校長)で21日、同校の歯と口の衛生旬間(19~29日)の一環として「親子ブラッシング教室」が行われた。岡村歯科医院の岡村英人院長を講師に招き、全校生徒4人とその保護者らが、正しい歯磨きや虫歯予防などについて学んだ。
2018年6月21日(木) 08:55 [教育・文化]
南静園での戦争体験聞く/宮総実で平和学習会
ハンセン病差別の歴史も
宮古総合実業高校(平良淳校長)で20日、全校生徒を対象とした「6・23平和学習講演会」を開催した。国立療養所宮古南静園の退所者で戦争体験者でもある知念正勝さんと上里栄さんを講師に迎え、ハンセン病差別の歴史や南静園での戦争体験などについて話を聞いた。
2018年6月20日(水) 08:57 [教育・文化]
池間六段が8年ぶり制す/全日本アマ本因坊沖縄代表選抜戦
第64回全日本アマチュア本因坊沖縄代表選抜戦が17日、那覇市の那覇囲碁会館で開かれ、宮古地区代表の池間博美六段が優勝した。池間さんの県大会での優勝は2010年の祐徳本因坊戦以来8年ぶり。「久々の優勝はうれしい。全国大会(8月18、19日、日本棋院)でも頑張りたい」と語った。
2018年6月18日(月) 08:58 [教育・文化]
市長賞の池原さんらを表彰/盆栽協宮古支部
「潤いある生活に盆栽文化を」
第22回宮古島盆栽展(主催・日本盆栽協会宮古島支部)の表彰式が17日、メイクマン宮古店で行われた。各賞の受賞者12人が参加して、それぞれに賞状が贈られた。
2018年6月16日(土) 08:58 [教育・文化]
きょうから盆栽展/メイクマン
市長賞に池原一美さん
盆栽の秀作を一堂に集めた第22回宮古島盆栽展(主催・日本盆栽協会宮古島支部)がきょう16日、メイクマン宮古店で開幕する。17日まで。会場には会員が愛情を込めて育てた作品が展示される。出品作品の審査は15日に行われ、宮古島市長賞に池原一美さんの「オオハマボウ」が輝いた。
2018年6月15日(金) 08:56 [教育・文化]
11月に「方言サミット」/文化庁
消滅危機言語の現状報告へ
国内の消滅危機言語とされる8言語の地域の研究者らが集う「危機言語・方言サミット」が11月24日、宮古島市のマティダ市民劇場で開催される。基調講演や各地域の現状報告、方言の聞き比べを通して言語・方言の継承について関係者が語り合う。翌25日には関連のイベント「鳴りとぅゆんみゃ~く方言大会」チャンピオン大会が開かれる。
2018年6月14日(木) 08:59 [教育・文化]
EV技術者育成目指す/試験的授業実施へ
宮工が市と取り組み連携
下地敏彦市長と宮古工業高校の金城透校長らは13日、同校で会見を開き、電気自動車(EV)の整備技術者育成を目標に市と同校が連携して今年度、EV学習カリキュラムの検討と試験的授業を同校自動車機械システム科3年生を対象に実施すると発表した。
2018年6月14日(木) 08:56 [教育・文化]
珠算で全国、九州へ/宮総実
県大会で団体・個人総合V
宮古総合実業高校(平良淳校長)は12日、那覇商業高で3日に開催された県高等学校商業実務競技大会報告会を実施した。大会では珠算の部で、団体総合と個人総合で優勝を飾り、11人が全国と九州大会の出場を決めた。
2018年6月13日(水) 08:55 [教育・文化]
三線の展示と販売へ/宮古木工芸
英国オキナワデーに参加
英国ロンドンで23日に開催される「オキナワデー」に初めて参加する宮古木工芸代表の与儀昌樹さん(27)が出発を前に12日、市役所平良庁舎で下地敏彦市長に抱負を語った。下地市長は激励した上で「楽しみだ」と述べ、与儀さんの活躍に期待を込めた。
2018年6月10日(日) 08:57 [教育・文化]
戦時の島に思いはせる/市教育委員会主催
城辺地区で戦跡巡り
市教育委員会主催の戦跡巡り「城辺地区の戦争遺跡」が9日に行われた。事前に申し込みをしていた市民20人が参加。担当職員から詳しい説明を聞きながら、日本軍が使用していた壕など宮古島でも戦争があったことを今に伝える戦跡を目の当たりにして、当時の状況に思いをはせた。
2018年6月6日(水) 08:55 [教育・文化]
保護者の不安解消/多良間村預かり保育
実施2年目、27人が利用
【多良間】多良間村教育委員会(池城三千雄教育長)が2016年からスタートした預かり保育うっちゃがまランドが2年目を迎えた。
2018年6月3日(日) 08:56 [教育・文化]
「詩」を通して国際交流/日米韓比の高校生が発表
【那覇支社】日本・米国・韓国・フィリピンの高校生を対象とした「詩の交流会」が2日、那覇市の県立図書館で開催された。交流会はネット中継を使って4カ国対抗戦で行われ、各国代表の高校生が自作の詩を発表した。日本チームは首里高校と静岡県の御殿場西高校が合同で出場し、全体で3位の成績を収めた。