2018年7月のニュース一覧
2018年7月3日(火) 08:59 [政治・行政, 産業・経済]
キャッシュレス決済で実証へ
外国人観光客誘客で/市やドコモなど8者で実施
宮古島市、宮古島商工会議所、宮古タクシー事業協同組合、沖縄銀行、琉球銀行、銀聯国際、リンク・プロセシング、NTTドコモの8者は、宮古島への外国人観光客誘客を目的としてクレジットカードによるキャッシュレス決済の拡大に向けた実証実験に取り組む。タクシーや小売店などへクレジットカード決済を試験導入するもので、関係者が2日、市役所平良庁舎で会見し概要を発表した。
2018年7月3日(火) 08:58 [政治・行政]
農家に節水呼び掛け/土地改良区、市
砂川ダム貯水率52%
宮古土地改良区と宮古島市は2日、市役所平良庁舎で会見を開き、地下ダムの水を使用する際の節水を呼び掛けた。具体的にはスプリンクラーの散水量を現在の10㌃当たり30㌧から15㌧にするほか、夜間の散水停止などを求めている。砂川地下ダムの貯水率は2日現在で52%。40%まで落ち込む事態になればファームポンドごとに給水停止措置を取る方針も示した。
2018年7月3日(火) 08:57 [社会・全般]
住みよい社会の実現へ/社明運動広報活動出発式
第68回社会を明るくする運動街頭車両広報宣伝活動出発式が2日、同運動宮古地区推進委員や宮古保護区保護司会メンバーらが参加して市役所平良庁舎1階ロビーで行われた。地区推進委員会の委員長を務める下地敏彦市長が住みよい地域社会の実現に向け、この運動が地域の意識高揚につながることに期待を寄せた。また、出発式の前には内閣総理大臣、県知事、県教育長からのメッセージの伝達も行われた。
2018年7月3日(火) 08:56 [社会・全般]
問題行動防止へ意識向上
標語・イラスト優秀作品表彰/県立学校PTAなど
宮古地区の県立学校PTA連合会と高等学校生徒指導連絡協議会は2日、宮古地区4高校の生徒から募集した問題行動防止標語・イラストで優秀作品に選ばれた8人を表彰した。「タバコより やりたい事を モクモクと」という標語を書いた宮古高校3年の下地大貴君は「行動でも示していきたい」と語った。
2018年7月3日(火) 08:55 [イベント]
親子で歯の健康学ぶ/デンタルフェア
各コーナーにぎわい
第34回デンタルフェア(主催・県歯科医師会、主管・宮古地区歯科医師会デンタルフェア実行委員会)が1日、JTAドーム宮古島で行われた。親子連れら約1000人が参加し、正しい歯磨き指導や歯科検診、フッ素を使っての虫歯予防など、歯の健康について学んだ。
2018年7月3日(火) 08:54 [行雲流水]
【行雲流水】(伊良部大橋めぐり)
伊良部大橋をめぐる。2点を効率的に平たんで、直線状に結ぶのではなく、起伏があって、曲線と直線が織りなす全体の造形美が人を惹きつける。上り坂では、白い雲に近づき、下りの直線では青い海に吸い込まれるような錯覚を覚える
2018年7月1日(日) 09:00 [イベント]
最高賞に下地政吉さん/みゃ~く方言大会
8人がユーモアたっぷり/満員の会場、爆笑の渦
宮古方言を語り継ぐ第25回「鳴りとぅゆん(鳴り響く)みゃ~く(宮古)方言大会」(主催・宮古島市文化協会)が30日、マティダ市民劇場で行われた。8人の弁士がユーモアたっぷりの話題を自慢の宮古フツで発表し、観客を大いに沸かせた。審査の結果、最高賞に当たる市長賞には下地政吉さん(56)が輝いた。教育長賞の優秀賞は天久富雄さん(66)、市文化協会長賞の優良賞は野原康男さん(56)が受賞した。
2018年7月1日(日) 08:59 [社会・全般]
肥満、やせも高リスク/がんと生活習慣で講演
社会と健康研究センター津金氏/宮古保健所主催
宮古保健所主催の2018年度多目的コホート研究地域講演会が30日、県宮古合同庁舎講堂で開かれた。国立がん研究センター社会と健康研究センター長の津金昌一郎氏が「がんを遠ざける生活習慣」をテーマに、研究結果を基に喫煙や体形、食習慣などと病気リスクとの関連を説明。特定の食品の食べ過ぎや肥満だけでなく、食べなさすぎ、やせもリスクが高まることなどを紹介した。
2018年7月1日(日) 08:58 [政治・行政, 社会・全般]
今月から違反者に罰則/条例改正規則施行
個人情報保護を厳格化
個人情報の取り扱いを厳格化させるため、市職員や市からの事業受託者らが業務上で入手した個人情報などを不正に流出させた場合に罰則を科す、宮古島市個人情報保護条例の一部改定に伴う規定が7月1日から施行となる。違反した者は懲役または罰金が科せられることになる。
2018年7月1日(日) 08:57 [社会・全般]
「受章はみんなへの栄誉」/本村氏叙勲受章祝賀会
2018年度春の叙勲で瑞宝双光章(教育功労)を受章した本村幸雄氏をたたえる祝賀会が6月29日、市内ホテルで開かれた。祝福に訪れた多くの関係者に対し本村氏は「私一人に対する受章ではなく、みんなに対する栄誉と受け止め受章した」とこれまでの周囲からの支援に感謝の思いを語った。
2018年7月1日(日) 08:56 [社会・全般]
校長が保護者に謝罪/宮古特支学校
個人情報USB紛失で
県立宮古特別支援学校で生徒の個人情報が入った記録媒体(USBメモリ)が紛失した問題で同校は30日、保護者らに経緯などを報告する説明会を開いた。佐和田聡校長は集まった保護者らに謝罪するとともに、再発防止と信頼回復に向け取り組んでいくことを強調し理解と協力を求めた。
2018年7月1日(日) 08:55 [地域・暮らし]
茅の輪くぐり健康祈願/宮古神社
伝統行事「夏越の大祓」
宮古神社で30日、この半年で身についた罪や汚れを払う伝統行事「「夏越(なごし)の大祓(おおはらえ)」が営まれた。参拝者は、境内に設けられた「茅(ち)の輪」を8の字でくぐって身を清め、無病息災を祈願した。
2018年7月1日(日) 08:54 [ニュースウィークリー]
【ニュースウィークリー】6月24日~6月30日
み霊慰め不戦の誓い/市全戦没者追悼式
沖縄県は23日、「慰霊の日」を迎えた。宮古島市の2018年度全戦没者追悼式と平和祈念式がマティダ市民劇場で開かれ、参列者が戦没者のみ霊を慰めて不戦の誓いを新たにした。73年前の戦争で犠牲になった宮古の関係者は3000人を超える。遺族会の川満俊夫会長は「あの忌まわしい戦争の惨禍を繰り返してはいけない」と述べた。不戦と恒久平和の実現へ、会場は鎮魂の祈りに包まれた。(6月24日掲載)