「教育・文化」 2018年8月のニュース一覧
2018年8月31日(金) 08:58 [教育・文化]
生きた英語を授業に/市教委
ALT7人に委嘱状
市教育委員会は30日、外国語指導助手(ALT)7人(継続4人、新規3人)に委嘱状を交付した。各小、中学校に配置され、日本人教員を補助しながら児童生徒たちに聞く、話すを重視した英語力を高める。カナダ人1人、アメリカ人6人で任期は1年。
2018年8月31日(金) 08:57 [教育・文化]
大賞に友利さん(鏡原小3年)/全国はがき筆文字展 特別賞発表
第2回全国はがき筆文字展の実行委員会(伊志嶺亮実行委員長)は30日、平良港ターミナルビルで入賞作品を発表した。宮古関係では、学生の部の特別賞で最高賞に当たる大賞に友利心羽寧(こはね)さん(鏡原小3年)が輝いた。大賞に次ぐ準大賞には下地琉太郞君(東小1年)ら8人が選ばれた。作品の本展は11月2~4日の日程で宮古島市中央公民館で開催され、表彰式は3日に行われる。
2018年8月30日(木) 08:55 [教育・文化]
理系女子(リケジョ)講座で交流/琉大学生部 進路選択支援プログラム
琉球大学学生部教育支援課は29日、宮古高校で講演会「もしかして、あなたも理系かも?!」を実施した。同大学農学部の小西照子教授と同大学医学部の清水千草准教授、パラダイスプラン品質管理室の保あゆみさんが講師を務めた。参加した中高生は熱心に講義を聞き入り座談会では、さまざまな質問をして交流を深めた。
2018年8月29日(水) 08:59 [教育・文化]
川満さん(下地)最優秀賞/中学英語弁論大会
14人が表現力競う/優秀に古波蔵、与那覇さん
第11回宮古地区中学校英語弁論大会(主催・同英語教育研究会)が28日、県宮古合同庁舎で行われた。14人が出場し英語の表現力を競った結果、川満光珠さん(下地3年)が最優秀賞に選ばれた。優秀賞は古波蔵千夢さん(鏡原3年)と与那覇さやかさん(久松3年)。3人は高円宮杯第70回全日本中学校弁論大会県予選(10月7日)に宮古地区代表として出場する。
2018年8月27日(月) 09:00 [教育・文化]
全宮古書道展 毛筆文化、脈々と/特別賞45人を表彰
一層の精進へ決意新た
書心会、本社主催
第37回全宮古書道展(主催・書心会、宮古毎日新聞社)の表彰式が26日、平良港ターミナルビルで行われた。児童・生徒の21人、特別支援の6人、高校・一般の18人を表彰し、宮古地区内における毛筆文化の一層の普及に期待を込めた。受賞者は、さらなる精進に向けて決意を新たにした。
2018年8月27日(月) 08:59 [教育・文化]
伝統の大綱引きに沸く/上野宮国
東が2勝し今年は豊作
旧盆の「送り日」に毎年、上野字宮国で行われる伝統行事「宮国の大綱引き」が25日夜、宮国公民館前の通りで、盛大に行われた。地域住民や観光客らが「東」と「西」に分かれ、大きな掛け声で全長約100㍍の大綱を、こん身の力を込めて引き合った。今年は東が2勝で、向こう1年の豊作が約束された。1回目の綱引きは勝負の行方がはっきりせず「引き分け」に終ったため、今年は4回の綱引きとなった。
2018年8月27日(月) 08:55 [教育・文化]
家族の無病息災祈願/手合わせ先祖見送る
旧盆送り日
旧盆最終日の25日は、先祖の霊を後世に送り出す「送り日」。各家々には親族らが集まり、先祖を見送りながら、向こう一年の親族らの無病息災を願った。
2018年8月23日(木) 08:56 [教育・文化]
金城、宮城さん入賞/絵画全国公募たぶろう展
絵画の全国公募展「第53回たぶろう展」(主催・たぶろう美術協会)の審査がこのほど行われ、協会内部賞「並木治予視(たぶろう美術協会創設者)賞」に金城芳明さん、協会外部賞「彩美堂賞」に宮城敏郎さんがそれぞれ輝いた。同展には宮古から6人が7作品を出品し全てが入賞、入選に選ばれた。
2018年8月21日(火) 08:57 [教育・文化]
津山・南小から交流団/平一との姉妹締結55周年で
平良第一小学校(川上尚栄校長)の姉妹校、岡山県津山市立南小学校(松本卓校長)の交流団が20日、来島した。今年は締結55周年の節目。初日は平良第一小学校体育館で交流会が開催され、踊りの披露やクイズで親睦を深めるとともに、末永い交流の継続に期待を寄せた。
2018年8月21日(火) 08:56 [教育・文化]
ビーチ会場に俳句詠む
夏季子ども吟行会に30人/ジュニア育成会
夏季子ども俳句吟行会(主催・宮古島ジュニア俳句育成会)が19日、パイナガマビーチで行われた。幼稚園児から帰省中の大学生約30人が参加。夏の終わりから秋の初めごろの季語を探して五七五にまとめた。審査の結果、特選には山城はるさん(平良第一小1年)の「うみのはましろいやどかりみつけたよ」など5作品が選ばれた。
2018年8月19日(日) 08:59 [教育・文化]
川満さん(上野小5年)最優秀賞/JAちゃぐりんフェスタ
漢那さん(佐良浜小6年)は優良賞
【那覇支社】JAグループが子ども向けに発行する月刊誌「ちゃぐりん」を活用した食農教育イベント「2018年度JAおきなわちゃぐりんフェスタ」が17日、北谷町で開催された。「ちゃぐりん記事活用体験発表」では、宮古地区から参加した上野支店の川満想亜さん(上野小5年)が最優秀賞に輝いた。伊良部支店の漢那リリアさん(佐良浜小6年)は優良賞を獲得した。
2018年8月18日(土) 08:57 [教育・文化]
新潟板倉から児童が来島/児童交流事業
城辺地区でホームステイ
新潟県上越市板倉区の児童8人が17日、上越市板倉区・宮古島市城辺地区児童交流事業で来島し、城辺公民館で歓迎会が開かれた。3泊4日の日程で城辺地区の児童の家にホームステイして交流し、人頭税石や地下ダム資料館などを見学して宮古島の歴史などを学ぶ。
2018年8月16日(木) 08:57 [教育・文化]
平良君、新城さん全国へ/ピティナ・ピアノ地区本選
奨励賞も3人、2組受賞

地区本選で入賞した子どもたち。前列左が全国決勝大会に出場する平良英達君、同右が新城萌依さん。後列左から奨励賞の具志頭陽さん、下地杏梨さん、下地平莉さん、平良悠華さん、友利華さん、下地叶望さん=15日、宮古毎日新聞社
第42回ピティナ・ピアノコンペティション沖縄地区本選がこのほど、南城市のシュガーホールであり、東小6年の平良英達(えいたつ)君と平良第一小4年の新城萌依(めい)さんが連弾初級Cの部で第1位を獲得し、今月20日に開催される全国決勝大会出場を決めた。そのほか、宮古地区からはソロ3人、連弾2組が奨励賞を受賞した。
2018年8月16日(木) 08:55 [教育・文化, 未分類]
米シリコンバレーで研修へ/琉球フロッグス10期生
城間さん(久松中2年)ら意気込み
【那覇支社】未来の沖縄を担う人材を発掘・育成するプロジェクト「Ryukyufrogs(琉球フロッグス)」の第10期生は15日、米国シリコンバレーへの出発を前に県庁で会見した。久松中学2年の城間海月さんら6人が意気込みを語った。
2018年8月15日(水) 08:56 [教育・文化]
伊高、2年連続全国3位/パソコン技能競技大会
第32回全国パソコン技能競技大会(主催・日本情報処理検定協会)が12日、愛知県名古屋市の名古屋学院大学で行われ、沖縄県代表の伊良部高校が団体の部で2年連続となる3位に入賞した。個人成績では源河玲奈さんと下地生吹君がそれぞれ正確賞に輝いた。13日に帰島した生徒を父母や学校関係者が出迎え、全国3位の栄誉をたたえた。
2018年8月12日(日) 09:00 [教育・文化]
865点の力作ずらり/全宮古書道展が開幕
書心会・本社主催 家族連れで鑑賞/市中央公民館
第37回全宮古書道展(主催・書心会、宮古毎日新聞社)が11日、市中央公民館大ホールを会場に2日間の日程で開幕した。今回は児童・生徒(幼児含む)、高校・一般、特別支援の3部門に、筆へ思いを込めて書かれた865点の応募があった。応募作に加え、役員・招待・交流作品点を加えた915点を展示。初日から家族連れらが多数来場し、力作を鑑賞したり、自分の作品のとなりに並び記念撮影をする姿なども見られた。
2018年8月11日(土) 08:59 [教育・文化]
46年前の宮古再現/東松照明写真展始まる
市総合博物館
日本を代表する写真家の一人、東松照明さん(1930~2012)の「東松照明写真展 沖縄・宮古1972-1983~46年前子どもだったあなたは、今どうしていますか~」(主催・市教育委員会、特別協力・東松照明オフィス INTERFACE)が日、市総合博物館で始まった。年前の宮古島の風景や人々が生き生きと写し出されている。9月日まで。祝日の日も開館する。
2018年8月11日(土) 08:56 [教育・文化]
弘法大師賞(特別賞最高賞)受賞/高野山競書大会
新里君、金城さんが快挙
和歌山県でこのほど行われた、第53回高野山競書大会(高野山総本山金剛峯寺主催)の最終審査会で、蒼海書道会(池田海真会長)が運営する池田書道塾の新里浬空(りく)君(鏡原中1年)と、煌月書道塾の金城萌(めぐみ)さん(城辺小5年)の2人が特別賞で最高賞にあたる弘法大師賞を受賞した。両塾では2人を合わせた小中学生の塾生36人が特別賞を受賞した。池田会長らが10日、記者会見で報告した。
2018年8月10日(金) 08:57 [教育・文化]
台湾国際交流へ出発/下地中生徒10人
姉妹校など訪問
下地中学校の生徒10人は9日、台湾国際交流へ出発した。5泊6日の日程でホームステイをしながら、台北市内の観光で異文化を体験したり、姉妹校の漢口國民中學を訪問したりして両校の絆をさらに深める。今年は交流20周年の節目。生徒たちは「体験を通して、いろいろなことを学びたい」と意欲を見せた。
2018年8月10日(金) 08:56 [教育・文化]
シーカヤックを体験/市少年団体リーダー研修
市少年団体リーダー研修会(主催・市教育委員会、共催・市子ども会育成連絡協議会)が9日、2日間の日程で宮古青少年の家で始まった。市内の子ども会会員(小学4年~中学3年)でリーダーとして活躍する17人が参加。初日はシーカヤックを体験し、夜は天体望遠鏡で火星や土星を見た。10日はペットボトルロケット制作・発射が行われる予定。
2018年8月10日(金) 08:55 [教育・文化]
お辞儀の仕方身に付けよう/宮工でビジネスマナー講座
宮古工業高校(金城透校長)は9日、同校で就職を希望する3年生を対象にしたビジネスマナー講座を開いた。参加した生徒たちは就職活動に生かそうと、正しいお辞儀の仕方などを身につけた。
2018年8月8日(水) 08:55 [教育・文化]
来月2日プレコンサート/みやこじま青少年国際音楽祭
演奏家と児童生徒出演
2018年8月5日(日) 09:00 [教育・文化]
小学生39人が参加/気象の仕組み学ぶ
気象台で「お天気フェア」
宮古島地方気象台(松田博之台長)は4日、同気象台で「『お天気フェアin宮古島』~ぼくもわたしも予報官~」を開催した。夏休み中の小学生(4~6年)39人が参加。台風が発生する条件など気象の仕組みを学んだり、天気の予報や解説をする1日予報官の気分を味わったりした。
2018年8月5日(日) 08:58 [教育・文化]
サマーキャンプ始まる/青少年の家
初日はクラフトに挑戦
県立宮古青少年の家の夏のファミリーキャンプが4日、始まった。今年は8家族26人が参加し、初日は海浜クラフト写真立てづくりに挑戦した。5日は天候が良ければ高野漁港でシーカヤックを体験する。
2018年8月4日(土) 08:55 [教育・文化]
地域産業の大切さ実感/佐良浜中
鰹節加工場で体験学習
佐良浜中学校(友利克彦校長)は3日、地域で水産体験学習を実施した。3年生7人が鰹節加工場で学習。生徒たちは、海の恩恵に感謝し、地域の産業の大切さを実感した。
2018年8月3日(金) 08:58 [教育・文化]
建設機械の運転学ぶ/県建設業協会
高校生対象に特別教育
2018年8月3日(金) 08:56 [教育・文化]
沖縄本島12社で職場体験/多良間中2年生
村就業意識向上支援事業
【那覇支社】多良間中学校(松本尚校長)の2年生12人は、1日から沖縄本島で「多良間中学校職場体験」に参加した。2日間の日程で、生徒たちは受け入れ企業12社でさまざまな業種の仕事を体験した。
2018年8月2日(木) 08:58 [政治・行政, 教育・文化]
無料塾、鏡原に開所/教育振興会運営
3カ所目 困窮世帯を支援
生活が困窮している子育て世帯に対して、キャリア教育などを行うための居場所となる宮古島市の学習支援教室(無料塾)「サシバ」が1日、鏡原地区に開所した。市内では3カ所目の無料塾。開所式では下地敏彦市長、宮國博教育長と同地区における事業を受託した教育振興会の関係者が出席し、子どもたちの将来が生まれ育った環境に左右されないために、必要な環境を提供していくことを確認し合った。