2019年1月8日のニュース一覧
2019年1月8日(火) 16:27 [【特集】イベント・行事]
平成31年1月のこよみ
平成31年1月(睦月)
※予定は変更になる場合がありますので、あらかじめ確認してからお出掛けください。
1日 (火) |
◎元旦◎飲酒運転の根絶運動の日◎交通安全県民の日 ◎降誕節(-5日)◎年末年始の輸送等に関する安全総点検 ◎年末年始海上犯罪の一斉取締り(-10日) ◎年末年始の食品等一斉取締り(-14日) ◎年末年始無災害活動(-15日) ◎「はたちの献血」キャンペーン(-2月29日) ◎消費税の確定申告(-3月31日) ■多良間村 ▽ウイヌウダミ(午前10時・神社、各御嶽) |
2日 (水) |
◎書き初め◎初荷◎初夢 |
3日 |
◎ちゅらさんの日 |
4日 |
◎官公庁御用始め ■宮古島市 ▽2019年宮古島市新春の集い (午後3時30分開場・ホテルアトールエメラルド宮古島〈漲水の間〉) □城辺地区 ▽福嶺生きいき教室(午前10時・社協城辺支所) ■多良間村 ▽平成31年多良間村成人式(午後2時・コミュニティー施設) |
5日 |
◎囲碁の日 ■宮古島市 ▽平成31年宮古島市成人式(午後1時30分開場・マティダ市民劇場) |
6日 |
◎小寒 □城辺地区 ▽おはなし会(午後3時・城辺図書館) |
7日 |
◎七草 ■宮古島市 ▽小・中・高校3学期始業式▽健康相談(午後2時・平良保健センター) □城辺地区 ▽砂川生きいき教室(午前10時・社協城辺支所) □伊良部地区 ▽伊良部生きいき教室(午後2時・長浜多目的) □下地地区 ▽棚根・洲鎌生きいき教室(午前10時・洲鎌集落センター) ■多良間村 ▽幼・小・中学校始業式(午前9時・各体育館) ▽消防出初式(午後4時30分・役場玄関前) ▽平成31年多良間村新春の集い(午後5時30分・コミュニティー施設) |
8日 |
勝負事の日 ■宮古島市 ▽健康相談(午後2時・下地保健福祉センター) □平良地区 ▽老福生きいき教室(午前10時・平良福祉センター) □城辺地区 ▽西城生きいき教室・吉田・西西・長南・上区(午前10時・社協城辺支所) □下地地区 ▽川満生きいき教室(午前10時・川満構造改善センター) ■多良間村 ▽岩手県宮古市交流団来島(午後4時) ▽たらま塾(午後4時30分・村立図書館2階) |
9日 |
■宮古島市 ▽スマフツ講座(午後2時・城辺公民館) □平良地区 ▽西原・下崎生きいき教室(午前10時・下崎公民館) □城辺地区 ▽城辺生きいき教室(午前10時・社協城辺支所) □下地地区 ▽嘉手苅・入江生きいき教室(午前10時・入江集落センター) ■多良間村 ▽岩手県宮古市児童生徒交流1日日 ▽書道教室(午後3時・村立図書館2階) ▽たらま塾(午後4時30分・村立図書館2階) |
10日 |
◎110番の日◎明太子の日 ■宮古島市 ▽ソーイングセット講座(午後2時・上野公民館) ▽北京語講座(午後7時・上野公民館) □平良地区 ▽荷川取生きいき教室(午前10時・荷川取公民館) □城辺地区 ▽西城生きいき教室・比嘉・長北・長中・西中(午前10時・社協城辺支所) □下地地区 ▽与那覇生きいき教室(午前10時・与那覇コミュニティーセンター) ■多良間村 ▽岩手県宮古市児童生徒交流2日日 ▽わんぱく塾(午後3時・村立図書館1階〈小1〉/ワクワクランド〈小2〉) ▽たらま塾(午後4時30分・村立図書館2階) |
11日 |
◎鏡開き ■宮古島市 ▽乳幼児健診(4カ月児・午前9時/10カ月児・午後1時・平良保健センター) ▽初めての方向けやさしいヨガ講座(午後2時・上野公民館) □平良地区 ▽狩俣生きいき教室(午前10時・狩俣集落センター) □城辺地区 ▽福嶺生きいき教室(午前10時・社協城辺支所) ■多良間村 ▽岩手県宮古市交流団帰島 ▽ふれあいサービス(午後1時30分・塩川集落センター) ▽わんぱく塾(午後3時・村立図書館1階〈小1〉/ワクワクランド〈小2〉) |
12日 |
◎スキーの日 ■宮古島市 ▽乳幼児健診(1歳半児・午前9時/3歳半児・午後1時・平良保健センター) ■多良間村 ▽インフルエンザ予防接種(午前8時・コミュニティー施設) ▽書道教室(午前9時・村立図書館2階) |
13日 |
■宮古島市 ▽第41回定期演奏会(午後2時30分開場・マティダ市民劇場) |
14日 |
◎成人の日 □伊良部地区 ▽伊良部生きいき教室(午後2時・長浜多目的) ■多良間村 ▽わんぱく塾(午後3時・村立図書館1階〈小1〉/ワクワクランド〈小2〉) |
15日 |
◎防災とボランティア週間(-21日) ■宮古島市 ▽無料人権相談(午後1時30分・平良庁舎2階会議室) ▽赤ちゃん広場(午後2時・平良保健センター) ▽健康相談(午後2時・下地保健福祉センター) □平良地区 ▽老福生きいき教室(午前10時・平良福祉センター) □城辺地区 ▽西城生きいき教室・吉田・西西・長南・上区(午前10時・社協城辺支所) □下地地区 ▽来間生きいき教室(午前10時・来間島離島振興センター) ■多良間村 ▽たらま塾(午後4時30分・村立図書館2階) |
16日 |
◎禁酒の日 ■宮古島市 ▽スマフツ講座(午後2時・城辺公民館) ▽無料人権相談(午後2時・前里添多目的施設) □平良地区 ▽西原・下崎生きいき教室(午前10時・下崎公民館) □城辺地区 ▽城辺生きいき教室(午前10時・社協城辺支所) □下地地区 ▽上地・高千穂生きいき教室(午前10時・上地構造改善センター) ■多良間村 ▽書道教室(午後3時・村立図書館2階) ▽たらま塾(午後4時30分・村立図書館2階) |
17日 |
◎防災とボランティアの日 ■宮古島市 ▽ソーイングセット講座(午後2時・上野公民館) ▽北京語講座(午後7時・上野公民館) □平良地区 ▽荷川取生きいき教室(午前10時・荷川取公民館) □城辺地区 ▽西城生きいき教室・比嘉・長北・長中・西中(午前10時・社協城辺支所) □上野地区 ▽上野生きいき教室(午前10時・上野老福センター) ■多良間村 ▽わんぱく塾(午後3時・村立図書館1階〈小1〉/ワクワクランド〈小2〉) ▽たらま塾(午後4時30分・村立図書館2階) |
18日 |
■宮古島市 ▽初めての方向けやさしいヨガ講座(午後2時・上野公民館) □平良地区 ▽狩俣生きいき教室(午前10時・狩俣集落センター) □城辺地区 ▽福嶺生きいき教室(午前10時・社協城辺支所) ■多良間村 ▽産婦人科巡回診療(午後1時・多良間村診療所) ▽ふれあいサービス(午後1時30分・塩川集落センター) ▽わんぱく塾(午後3時・村立図書館1階〈小1〉/ワクワクランド〈小2〉) |
19日 |
◎カラオケの日◎のど自慢の日 ■宮古島市 ▽地域生活支援センターさぽーと(午前9時・新デイサービスセンターいけむら) ▽刈り取りから始めるススキほうき作り講座(午後2時・市中央公民館) □城辺地区 ▽おはなし会(午前10時30分・城辺図書館) ■多良間村 ▽書道教室(午前9時・村立図書館2階) |
20日 |
◎大寒◎県民交通事故0の日◎血栓予防月間(-2月19日) ■宮古島市 ▽第29回宮古島100㌔ワイドーマラソン大会(午前5時・下地公園) ▽お手軽パンづくり講座(午前10時・市中央公民館) ▽ふれあいコンサートin宮古島(午後1時30分開場・マティダ市民劇場) ▽使える体幹&ストレッチ講座(午後2時・市中央公民館) |
21日 |
■宮古島市 ▽健康相談(午後2時・平良保健センター) □城辺地区 ▽砂川生きいき教室(午前10時・社協城辺支所) □伊良部地区 ▽伊良部生きいき教室(午後2時・長浜多目的) □下地地区 ▽棚根・洲鎌生きいき教室(午前10時・棚根コミュニティーセンター) |
22日 |
◎カレーの日 ■宮古島市 ▽健康相談(午後2時・下地保健福祉センター) □平良地区 ▽老福生きいき教室(午前10時・平良福祉センター) □城辺地区 ▽西城生きいき教室・吉田・西西・長南・上区(午前10時・社協城辺支所) □下地地区 ▽川満生きいき教室(午前10時・川満構造改善センター) ■多良間村 ▽たらま塾(午後4時30分・村立図書館2階) |
23日 |
◎電子メールの日 ■宮古島市 ▽スマフツ講座(午後2時・城辺公民館) □平良地区 ▽西原・下崎生きいき教室(午前10時・下崎公民館) □城辺地区 ▽城辺生きいき教室(午前10時・社協城辺支所) □下地地区 ▽嘉手苅・入江生きいき教室(午前10時・入江集落センター) ■多良間村 ▽書道教室(午後3時・村立図書館2階) ▽たらま塾(午後4時30分・村立図書館2階) |
24日 |
◎法律扶助の日◎全国学校給食週間(-30日) ■宮古島市 ▽ソーイングセット講座(午後2時・上野公民館) ▽北京語講座(午後7時・上野公民館) □平良地区 ▽荷川取生きいき教室(午前10時・荷川取公民館) □城辺地区 ▽西城生きいき教室・比嘉・長北・長中・西中(午前10時・社協城辺支所) □下地地区 ▽与那覇生きいき教室(午前10時・与那覇コミュニティーセンター) ■多良間村 ▽栄養教室(午後1時30分・コミュニティー施設) ▽わんぱく塾(午後3時・村立図書館1階〈小1〉/ワクワクランド〈小2〉) ▽たらま塾(午後4時30分・村立図書館2階) |
25日 |
■宮古島市 ▽乳幼児健診(4カ月児・午前9時/10カ月児・午後1時・平良保健センター) ▽初めての方向けやさしいヨガ講座(午後2時・上野公民館) □平良地区 ▽狩俣生きいき教室(午前10時・狩俣集落センター) □城辺地区 ▽福嶺生きいき教室(午前10時・社協城辺支所) ■多良間村 ▽精神科医巡回診療 ▽ふれあいサービス(午後1時30分・塩川集落センター) ▽わんぱく塾(午後3時・村立図書館1階〈小1〉/ワクワクランド〈小2〉) |
26日 |
◎文化財防火デー ■宮古島市 ▽2018年度ピティナピアノステップ宮古地区(-27日・マティダ市民劇場) ▽介護食講座(仮)(午前10時・城辺公民館) ▽刈り取りから始めるススキほうき作り講座(午後2時・市中央公民館) ▽簡単体操講座(午後2時・上野公民館) ■多良間村 ▽書道教室(午前9時・村立図書館2階) |
27日 |
|
28日 |
◎コピーライターの日 ■宮古島市 ▽野原のサティパロウ ▽健康相談(午後2時・平良保健センター) □城辺地区 ▽砂川生きいき教室(午前10時・社協城辺支所) □伊良部地区 ▽伊良部生きいき教室(午後2時・長浜多目的) ■多良間村 ▽ふしゃぬ小学校(午後1時30分・老人福祉センター) |
29日 |
◎南極の日 ■宮古島市 ▽健康相談(午後2時・下地保健福祉センター) □平良地区 ▽老福生きいき教室(午前10時・平良福祉センター) □城辺地区 ▽西城生きいき教室・吉田・西西・長南・上区(午前10時・社協城辺支所) □下地地区 ▽来間生きいき教室(午前10時・来間島離島振興センター |
30日 (水) |
■宮古島市 ▽スマフツ講座(午後2時・城辺公民館) □平良地区 ▽西原・下崎生きいき教室(午前10時・下崎公民館) □城辺地区 ▽城辺生きいき教室(午前10時・社協城辺支所) □下地地区 ▽上地・高千穂生きいき教室(午前10時・上地構造改善センター) ■多良間村 ▽運動教室(午後7時・老人福祉センター) |
31日 (木) |
◎愛妻の日◎海苔ウイーク(-2月6日) ■宮古島市 ▽北京語講座(午後7時・上野公民館) □平良地区 ▽荷川取生きいき教室(午前10時・荷川取公民館) □城辺地区 ▽西城生きいき教室・比嘉・長北・長中・西中(午前10時・社協城辺支所) □上野地区 ▽上野生きいき教室(午前10時・上野老福センター) |
※予定は変更になる場合がありますので、あらかじめ確認してからお出掛けください。
4日
(月)
◎
2019年1月8日(火) 09:00 [政治・行政]
下地市長に直接要請へ/県民投票参加
玉城知事、あす宮古入り
玉城デニー県知事が全県での実施を目指している辺野古米軍基地建設のための埋め立ての賛否を問う県民投票について、下地敏彦市長が参加しない方針を示していることを受け、玉城知事が下地市長に対し県民投票へ参加するよう直接要請するため、9日に宮古島入りすることが決まった。玉城知事が知事当選後、宮古入りするのは今回が初めてで、県民投票実施要請で市町村長と面談するのも今回が初となる。
2019年1月8日(火) 08:59 [政治・行政]
城辺、池間幼再開へ/入園希望者が基準超
狩俣は休園の可能性
宮古島市(下地敏彦市長)が、現在休園中の城辺幼稚園と池間幼稚園を4月からの再開するため調整していることが分かった。今回の再開は入園希望者が両園とも5人を上回ったことによるもので、城辺は2年ぶり、池間は3年ぶりとなる。一方で、入園希望者が4人となり5人に満
たない狩俣は、休園の方向で調整が進められている。
2019年1月8日(火) 08:58 [産業・経済]
養殖アーサを初収穫/大浦湾
今期6㌧見込む
宮古島漁業協同組合のヒトエグサ生産部会(仲間政宗代表、会員8人)は7日、平良の大浦湾養殖場で今期の養殖アーサ(和名ヒトエグサ)約500㌔を初収穫した。今が旬のアーサは青々と育ち、今期は前期比1㌧減の6㌧の収穫量を見込む。会員で初収穫した池田博次さん(65)は「品質は良く、これからの冷え込みで上品質になる」と期待を込めた。
2019年1月8日(火) 08:57 [教育・文化]
3学期がスタート/小中高で始業式
久々登校で笑顔
宮古地区の小、中、高校で7日、一斉に3学期の始業式が行われた。子供たちは、久しぶりに会う友人たちと年末年始の話題で盛り上がり、学年の締めくくりとなる最終学期に気を引き締めた。
2019年1月8日(火) 08:56 [地域・暮らし]
年末年始のごみ531㌧/市クリーンセンター
前年比31㌧増
市クリーンセンターは7日、年末年始(12月28日~1月5日)のごみ搬入量をまとめた。それによると、期間中の総搬入量は前年同期比31㌧(6%)増の531㌧だった。同センターでは「燃やせるごみの増加で、全体の搬入量が増えたのが原因」と分析している。
2019年1月8日(火) 08:55 [行雲流水]
【行雲流水】(虹)
新年に、虹をイメージした。空にあるのは、空気と水蒸気と太陽の光だけだが、青空があり、刻々に表情を変える夕焼けがある。そして虹が出る
2019年1月8日(火) 08:55 [社会・全般]
1年間の無災害誓う/多良間で消防出初め式
団員が訓練成果披露
【多良間】新春恒例の多良間村消防団(奥平博樹団長)の出初め式が7日、村役場前で行われた。団員らが放水やポンプ操作など日ごろの訓練成果を披露し、1年間の無災害を誓った。伊良皆光夫村長は「多良間では幸いにも災害や火災等の大きな被害はなかった。村民の生命・財産を守るために、力を遺憾なく発揮することを期待する」と式辞を述べた。