「教育・文化」 2019年1月のニュース一覧
2019年1月31日(木) 08:57 [教育・文化]
友利さんら3人最優秀
教育の日標語・川柳表彰式/市教委
市教育委員会(宮國博教育長)は30日、宮古島市「教育の日」の標語・川柳表彰式を市役所平良庁舎で行った。小学校の部は友利娃良さん(鏡原1年)、中学校の部は鈴木隆介君(城辺2年)、高校生・一般の部は狩俣淳子さん(一般)が最優秀賞をそれぞれ受賞。宮國教育長が3部門の入賞者に表彰状と副賞を贈呈した。
2019年1月30日(水) 08:55 [教育・文化]
九州、全国大会で発表へ
ソテツ保護の研究成果
宮高科学部
昨年開催された県高等学校総合文化祭と高校生による生物科学展で好成績を収め、九州大会と全国大会への出場決めた宮古高校科学部のメンバーが29日、同校で喜びの報告を行うとともに、今後の活躍に意欲を示した。
2019年1月29日(火) 09:00 [教育・文化]
「ホーイホイ」と厄払い/野原でサティパロウ
ユネスコ遺産登録後初
ユネスコ無形文化遺産に登録された国指定の重要無形民俗文化財「上野野原のサティパロウ」が28日に行われた。パーントゥの仮面をかぶった男子児童を先頭に地元の女性たちが集落内を歩き、世界文化遺産の誇りをかみしめながら「ホーイホイ」と厄を払った。
2019年1月27日(日) 08:59 [教育・文化]
方言の魅力たっぷりと
宮古中文連主催 生徒たちが落語や寸劇
お話パフォーマンス大会
第24回宮古地区中学校総合文化祭の一環として「第8回方言お話パフォーマンス大会」(主催・宮古地区中学校文化連盟)が26日、市中央公民館で開催された。生徒たちがそれぞれの地域で受け継がれてきた方言で民謡、落語、コント、寸劇などを披露し、島の大切な文化の一つである「スマフツ」の継承発展に決意を新たにした。
2019年1月26日(土) 08:55 [教育・文化]
卒業式を華やかに/平良中3年生
保護者とコサージュ作り
平良中学校(池城健校長)の3年生178人とその保護者らが21日から25日までの間、来月10日に行われる卒業式で、卒業生が胸につけるコサージュ作りをした。毎年恒例になった作業で、保護者から卒業生宛へのメッセージカード作成と完成したコサージュを持ち、生徒と保護者が一緒に写った写真が卒業証書とともにホルダーに収められる。
2019年1月25日(金) 08:58 [政治・行政, 教育・文化]
全会一致で「城東」に決定/城辺統合中校名
市教委定例会 3月議会に提案へ
市教育委員会(宮國博教育長)の第10回定例会が24日、市役所城辺庁舎で行われ城辺地区4中学校(福嶺、城辺、西城、砂川)が統合して誕生する中学校の校名を「城東」とする条例の改正議案を全会一致で可決した。今後、市議会の3月議会に提案されて可決されれば正式に決定となる。
2019年1月23日(水) 09:00 [教育・文化]
校舎建設、遅れ拡大/工期内完成に「赤信号」
教委、業者と見直し協議へ
伊良部島小中一貫校
4月に開校する伊良部島小中一貫校建設工事が、当初の予定より大幅に遅れており、昨年12月末時点で全体の63・67%(事業費ベース)しか進んでいない。2月28日の工期内に終えることは不可能とみられ、新校舎での開校は見通しが立たない状況だ。23日には工期見直しに関する市教育委員会と請負業者の協議が行われる。市教委は3月中の引き渡しを求めるが、「現状は厳しい」という声が根強い。業者との協議内容次第では、市教委が代替え案の検討を本格化させる。
2019年1月23日(水) 08:59 [教育・文化]
切々と「池間の主」
歌や踊り地元でサンシンの集い
「第4回池間島歌って踊ってサンシンの集い」(主催・池間島サンシン集いの会)が20日、池間島離島振興センターで開かれた。今回は「池間の主まつり」と題し、参加団体が池間民謡の「池間の主」を歌い踊ったほか、さまざまな余興を披露した。
2019年1月22日(火) 08:55 [教育・文化]
新春の思いを文字に
第1回市民書き初め会/市文化協会主催
市文化協会(大城裕子会長)主催の「第1回新春市民書初め会」(共催・市、市教育委員会)が20日、市中央公民館大ホールで開かれた。保育園児から91歳までの幅広い年代から約200人が参加。年の初めに「夢」や「笑」、「叶える」、「大願成就」、「初志貫徹」など一人一人が思い思いの願いを込めた文字をしたためた。
2019年1月20日(日) 08:58 [教育・文化]
受賞の喜び分かち合う/県文化協会賞
3個人・団体たたえ祝賀会
2018年度県文化協会賞の功労賞を日本舞踊の池間りつ子さん、奨励賞を古典音楽太鼓の松堂亨さん、団体賞をアイラナフラスタジオ(中松陽子代表)が受賞した功績をたたえる祝賀会(主催・市文化協会)が19日、市内ホテルで開かれた。受賞者の関係者や文化協会委員ら多数が参加し、受賞の喜びを皆で分かち合った。
2019年1月20日(日) 08:57 [教育・文化]
センター試験始まる/宮古地区147人が挑む
大学入試センター試験が19日、2日間の日程で始まった。今回は全国693会場で実施され、志願者数は前年度比5841人減の57万6830人。宮古地区の試験会場となっている宮古高校では、現役、過卒生合わせて147人(男子80人、女子67人)が志願した。
2019年1月19日(土) 08:57 [教育・文化]
長濱さん(平良中3年)優秀賞
「北方領土と沖縄」作文コン
第3回「北方領土と沖縄」作文コンクール(主催・県北方領土問題研究教育者会議など)の表彰伝達式が18日、平良中学校(池城健校長)で行われた。優秀賞を受賞した同校3年の長濱真央さん(15)に同会議の本村幸雄理事から表彰状が伝達された。
2019年1月17日(木) 08:55 [教育・文化]
新春表す漢詩ずらり/古堅宗和さん書作展開幕
宮古島を拠点に活躍する書家、古堅宗和さん(64、雅号・清風)の古堅清風書作展が16日、平良の沖縄海邦銀行東隣りの建物1階で開幕した。新春の慶賀を表す漢詩作品を中心に掛け軸や額に入れた20点が並び、来場者を魅了している。20日まで。入場無料。
2019年1月15日(火) 08:57 [教育・文化]
ハーモニーで心一つに/みやこ少年少女合唱団 定期演奏会
みやこ少年少女合唱団(宮国貴子団長)は13日、マティダ市民劇場で第41回定期演奏会を開いた。団員たちは、心を一つに歌詞に込められた意味を表現しながら美しいハーモニーを奏でた。
2019年1月13日(日) 08:59 [教育・文化]
写真、ビデオで後世に/祭祀写真展関連イベント
保存や継承向けシンポ
9日から市中央公民館で開催されている写真展「よみがえる宮古島の祭祀写真~比嘉康雄『神々の古層』、上井幸子『太古の系譜』」宮古展(主催・まぶいぐみ実行委員会)の関連イベントとして12日、同会場でシンポジウムが開かれた。宮古島の祭祀に関わりのある4氏がパネリストを務め、それぞれの立場から祭祀の保存や継承などについて意見を交わした。
2019年1月8日(火) 08:57 [教育・文化]
3学期がスタート/小中高で始業式
久々登校で笑顔
宮古地区の小、中、高校で7日、一斉に3学期の始業式が行われた。子供たちは、久しぶりに会う友人たちと年末年始の話題で盛り上がり、学年の締めくくりとなる最終学期に気を引き締めた。
2019年1月7日(月) 08:56 [教育・文化]
今年1年元気で/福嶺小PTA
新春親子餅つき大会
新春親子餅つき大会(主催・福嶺小学校PTA)が6日、同校のピロティーで行われた。児童や保護者ら約30人が集い、毎年恒例の新春餅つきで交流と親ぼくを深めた。児童が中心になってついた餅を保護者らがきな粉をまぶしたり海苔を巻いたりして、準備された豚汁と参加者全員で一緒に味わった。