2019年3月1日のニュース一覧
2019年3月1日(金) 17:45 [企画・連載, 私見公論]
【私見公論】親泊 宗秀/「感動領収書」~関係各位 殿~
マティダ市民劇場が開館したのが平成8年である。開館の「こけら落とし」は、旧平良市の肝いりで盛大に行われた。市の主催なので、現場の私たちは連日、舞台転換にかかる「間(ま)」をいかに縮めるか、ストップウオッチを睨みながら秒単位を目指し、深夜まで奮闘した。
と言うのも、これでもかと言わんばかりに演目が盛り込まれていたものだから、一演目が終わって、次の演目に移るまでの間がかかりすぎると、全体で数十分に及ぶからだ。舞台転換の間は、10秒でも長く感じられる。これが分単位になると、その間、観客をなおざりにしてしまう。こうなると舞台裏でトラブルが起きたのではないかと、心配をさせかねない。
現在は現場を離れているが、初代舞台担当を務めたおかげで否が応でも目と耳が鍛えられた(今では老眼とスピシャンナリドゥスガ)。舞踊をする踊り手の足さばきを見れば稽古を積んだか怠っているのかが、おおよそ分かる。重心をかけた足がプルプル震えている踊り手は、緊張したときの震えとは異なり、筋力が伴わないために、自身の荷重に耐えられない状況にあることが推察される。つまり、稽古不足の証しだろう。
クラシック演奏会では、こんなことがあった。海外から来た音楽家のリハーサルのとき、チェロの演奏を行っているはずなのに、女性の歌声が聞こえてきた。そのとき事務所に居たので、舞台に確かめに行った。居たのは、チェロを演奏する奏者だけだった。
不思議に思い、事の次第を関係者に尋ねたところ、弦楽器などは人の声に聞こえることがあるとのことだった。諸説あるが、人の声の音域に最も近いのが「チェロ」らしい。
当劇場を利用する方には、保育園児からアーティストまで、幅広い方の利用がある。その中でも、最も感動するのが、老人クラブ大会で舞台に立つお年寄りだ。決して踊りがうまいとはいえない、けれど、舞台に立つまで、どれだけ練習をしてきたのか想像にあまりある。
舞台袖にいると、出番待ちをしているオバァーの緊張度合いが手に取るように伝わってくる。「大丈夫よ、オバァー」「練習いっぱいやってきたでしょう」と声かけをし、少しでも緊張をほぐすのも舞台担当の役目だ。
舞台担当は、照明担当、音響担当と違い出演者の近くにいる。言い換えると、両担当は、舞台の様子を直視できない。自ずと両担当の「目」の役割も担い、司令塔でもある。
この三位一体がそろっていないと、催し物は成立しない。互いの、あうんの呼吸が重要だ。全ては舞台を成功させるため、全身全霊を一瞬に費やす。これが舞台を預かる者の使命だと思う。ただ、誤解をしてほしくないことがある。催し物を行うとき、舞台機器の操作業務はセットではない。
当劇場は、簡易な催し物に限り、劇場スタッフが機器操作を引き受けている。複雑な内容になると人員や機器の仕込みなどの対応が困難になるため、主催者にはイベント業者と共に入館していただいている。
本来、舞台機器の操作は、オペレーター業務として確立された専門職であり、操作料の他にプラン料金が発生する。人気オペレーターにもなるとギャラは数百万円の世界だ。
ともあれマティダ市民劇場の役割は、市民の文化活動の推進である。文化行政が開眼し、責任を果たしてこそ、その目的を享受できる。常に使い手に寄り添い、満足していただける館であってほしい。こけら落としに向けて、奮闘したころのストップウオッチの針は、いまだ止まってない。動き続ける針があるなら、世界一、使い勝手のいい劇場と称されても不思議ではない。
職員として役割を果たせたかは定かではないが通算年務め、来月で定年を迎える。去り際に舞い戻って来たのは幸甚(こうじん)の至り。
誤解を恐れずに言わせてもらえるなら、この職場と仲間に巡り会えたこと、そして多くの方との出逢いで、気づきを得ることができた。
そこで、感謝の意を込め、諸氏に対し「感動領収書」を一筆進上申し上げます。
(市職員)
2019年3月1日(金) 09:00 [政治・行政]
新年度予算404億円提出へ/宮古島市
47議案、市議会に説明/海岸管理条例制定案も
宮古島市議会3月定例会が4日に開会する。宮古島市(下地敏彦市長)は28日午後、市議会に提出議案を配布し、総額404億円の2019年度一般会計予算案などを説明した。宮古島の海岸の不法占用や無秩序な営業活動を制限する条例制定案も提出される。海岸を占有して営業活動等を行う場合、市長の許可が必要になることが柱だ。
2019年3月1日(金) 08:59 [政治・行政]
ブックスタート実施へ/宮古島市
読書活動推進計画を答申
市子どもの読書活動推進計画策定委員会(湧川博昭委員長)は28日、同計画を宮國博教育長に答申した。「豊かな子どもの読書環境づくりのために」を基本目標に、市立図書館や学校図書室のみならず家庭や地域においても、読書に親しめる環境整備を目指す。具体的には「ブックスタート」事業の実施や、県立図書館で借りた本を市立図書館で返却できる新たな取り組みを図る。
2019年3月1日(金) 08:58 [政治・行政]
50頭規模の畜舎建設へ/宮古で計画、県が予算計上
【那覇支社】県農林水産部(島尻勝広部長)は2019年度予算案で、新たに離島地区で賃貸型の肉用牛集合畜舎を整備する「沖縄離島型畜産活性化事業」に1億4111万5000円を計上している。高齢化などで飼養戸数が減少している宮古島市で50頭規模の賃貸畜舎1棟を建設する予定。宮古での事業実施主体は宮古島市。
2019年3月1日(金) 08:57 [政治・行政]
宮國氏の同意案提出へ/教育長任命 3月議会に
宮古島市の下地敏彦市長は4日、任期満了を迎える宮國博教育長を再び教育長に任命する同意案を市議会3月定例会に提出する。
2019年3月1日(金) 08:56 [社会・全般]
指定変更など承認/平良臨港地区
市地方港湾審 答申へ
2018年度(第2回)宮古島市地方港湾審議会が28日、平良港ターミナルビルで開かれた。この日、下地敏彦市長から諮問された平良臨港地区指定(変更)および分区指定(案)について審議し、全会一致で承認した。下地市長への答申は4日を予定している。
2019年3月1日(金) 08:55 [社会・全般]
工事遅れで開校式延期へ/伊良部島小・中学校 5月26日検討
4月に開校する伊良部島小・中学校(愛称・結の橋学園、宮城克典校長)の開校式が、4月7日から延期されることが分かった。5月26日で検討している。4月8日の始業式、同9日の入学式に変更はない。4月上旬に引っ越し作業を行い、授業は新校舎で実施する予定で進めている。
2019年3月1日(金) 08:54 [はばたけあすの顔]
【はばたけあすの顔】勉強大好き/鏡原幼稚園さくら組(4、5歳児)
男子9人、女子16人
「1+2は?」「3」、「10+10は?」「20」。宮國先生の質問に大きな声で答えた。みんな勉強が大好きという。教室の壁には、ひらがなの「五十音表」を張った。「『あ』から『ん』まで読める人は?」。全員「はーい」と手を挙げた。絵本も読めるようになり、自分たちで読み聞かせをしている。