2019年3月7日のニュース一覧
2019年3月7日(木) 09:00 [社会・全般]
アルコール相談130件/宮古保健所昨年4~12月
前年度の2・5倍/新規増え年齢層幅広く
宮古地区の2018年度(4~12月)アルコール相談の延べ件数が130件に上っていることが分かった。前年度(51件)の2・5倍で、アルコール依存症の疑いのある人が増えていることが浮き彫りになった。130件のうち、新規相談は前年度(18件)の約2倍の34件。うち、29件(85%)は男性で、30~70代と幅広い年齢層だった。
2019年3月7日(木) 08:59 [教育・文化]
高校入試 カツ食べて合格
受験生を料理で激励/家族、親戚一堂に昼食
県立高校一般入試初日が行われた6日の昼、入試会場となった市内各高校の体育館などでは、家族や親戚らが一堂に集まり、手作りの愛情弁当で受験生を励ます、宮古ならではの光景が広がった。受験生は午後の試験に向け、家族からの激励の言葉を受けながら、験担ぎの定番「カツ」を使った料理を頬張り気力をみなぎらせていた。
2019年3月7日(木) 08:58 [教育・文化]
「15の試練」始まる/高校入試
宮古3校352人が挑む
2019年度の県立高校入学者選抜学力検査(高校入試)が6日、宮古地区の3高校で始まった。宮古高校、宮古総合実業高校、宮古工業高校に計352人が挑んだ。初日は国語、理科、英語の3教科を実施した。7日は社会、数学の2教科と面接が行われる。合格発表は13日。
2019年3月7日(木) 08:57 [政治・行政]
海岸管理者は公募へ
前浜など、権限移譲受け/条例案で副市長答弁
開会中の宮古島市議会(佐久本洋介議長)3月定例会に条例制定案が提出されている市海岸管理条例に関連して長濱政治副市長は、海岸管理者は公募で募集し、海岸管理者の管理は市ではなく別団体に委託する方針であることを6日の市議会質疑で明らかにした。実質的な海岸管理の実施は2020年度からを目指す。
2019年3月7日(木) 08:56 [政治・行政]
母牛監視機に補助金/宮古島市
分娩把握し事故軽減へ
宮古島市が肉用牛の分娩(ぶんべん)監視システム導入費に補助を出す方針だ。母牛の膣内にセンサー付きの機材を挿入して分娩の時間を把握する「牛温恵」モバイルシステムで、約50万円かかる基本セットの導入費のうち20万円を補助する。開会中の市議会3月定例会に導入補助費として400万円の予算案を提出している。
2019年3月7日(木) 08:55 [政治・行政]
16万冊の本を運搬へ/市立平良図書館
未来創造セ、7月開館
市立平良図書館(湧川博昭館長)では7月供用開始の未来創造センターへの移転に向け、本の整理や梱包作業などの準備に追われている。職員らは本にICタグ(無線で情報の読み出し・書き込みが可能なICチップを内蔵した荷札)の貼り付けや破損がないかをチェックして、段ボール箱へ詰め込む。北分館の蔵書や移動図書館の貸し出し本、新聞、CD、DVDなどを合わせると段ボール箱の約4500個になるという。4月8日から同センターへ運搬を開始する。
2019年3月7日(木) 08:54 [お母さんと一緒]
【おかあさんといっしょ】好きなことを頑張って
▽藤江 太陽くん(2つ)
▽虹花ちゃん(1つ)
▽お母さん・京花さん
太陽くんは妹の虹花ちゃんが誕生して、早くもお兄さんらしさを発揮している。「お絵描きしたり積み木で一緒に遊んだり、靴を履かせてあげたりして面倒を見てくれます」と、お母さんの京花さんはうれしそうに話した。