「教育・文化」 2019年6月のニュース一覧
2019年6月30日(日) 08:59 [教育・文化]
池原さん最優秀賞/県学校農業クラブ大会
宮総実 出場44人が報告/意見発表の部で九州大会へ
豊見城市で開催された第67回県学校農業クラブ連盟大会(主催・同クラブ連盟など)に出場した宮古総合実業高校の選手団44人が29日、帰島した。大会では意見発表の部Ⅰ類(生産・流通・経営)で池原楓梨さん(生物生産科2年)が最優秀賞に選ばれた。空港では保護者や学校関係者が出迎え、生徒たちの活躍を喜んだ。池原さんは8月に沖縄本島で行われる九州大会に出場する。
2019年6月27日(木) 08:55 [教育・文化]
事業所訪問し鋭い質問/平一小2年「町たんけん」
平良第一小学校2年生は26日、自分たちが住む地域にはどのような施設があるのかを知る「町たんけん学習」を平良の各事業所で行った。保護者らに引率された107人が16班に分かれて、警察署や銀行、スーパー、ホテルなどを訪問。働く人たちに質問を投げ掛けながら、社会の仕組みに関心を深めた。
2019年6月26日(水) 08:59 [地域・暮らし, 教育・文化]
「ヤッカヤッカ」響く/多良間スツウプナカ
繁栄と豊年を祈願/角皿で神酒回し飲み
【多良間】多良間村の伝統行事「スツウプナカ」が25日、本番を迎えた。参加者らは角皿(つのざら)で神酒を回し飲み、「ユノーレガ(豊年だよ)ユノーレガ(豊年だよ)、ヒヤ、ヤッカ、ヤッカ、ヤッカ」のはやしを響かせ「多良間世」を盛大に祝った。ツカサら招待客は「ナガシガー」を皮切りに四つの祭場を回った。前日の24日深夜にはパイジュニ(南宇根)の祭場で「暁願い」が行われた。
2019年6月26日(水) 08:55 [教育・文化]
6部門に49人合格
宮古民謡コンクール/保存協主催
第27回宮古民謡コンクール(主催・宮古民謡保存協会)が23日、JAおきなわ宮古地区本部大ホールで行われた。この日のために研さんしてきた71人(ジュニア19人、一般52人)が挑戦し、一般最高賞部門の根間太愛さんら9人を含む合計6部門で49人が合格した。
2019年6月25日(火) 08:55 [教育・文化]
来月13日に方言大会/市文化協 29日に入場券販売
第26回鳴りとぅゆんみゃ~く方言大会が7月13日、マティダ市民劇場で開催される。入場券は今月29日午前10時から市中央公民館などで販売される。
2019年6月22日(土) 08:59 [教育・文化]
学校部門3連覇の偉業/伊良部高校
県高校IT選手権大会 個人戦も上位独占
IT教育の振興及び発展を目的とした第12回県高校IT選手権大会が19日、沖縄市の総合教育センターで開かれ、表計算部門に参加した伊良部高校普通科のICT部員4人のうち3人が個人部門で上位2位までを独占し、同校として個人部門2年連続優勝を達成。表計算部門一級の学校部門でも優勝し大会史上初の3連覇を成し遂げた。8月11日に愛知県で開催される全国大会への派遣推薦が決まった。同校で21日、報告会が行われた。
2019年6月20日(木) 08:55 [教育・文化]
「戦争、起こさない」
北中で平和集会/知念さんが沖縄戦解説
北中学校(友利直喜校長)は19日、平和集会を同校体育館で開いた。元校長の知念安則さんが悲惨な沖縄戦の史実を解説し、「なぜ戦争が起きるのかを知り、起こさないようにすることを考えてほしい」と訴えた。参加した生徒たちは沖縄戦を学び、平和の尊さについて考えた。
2019年6月19日(水) 08:57 [教育・文化]
童話・お話大会開催へ/県PTA連合会
12月宮古、市に協力要請
県PTA連合会の下地イツ子会長と宮古地区PTA連合会の源河雅人会長らは18日、市役所城辺庁舎を訪れ、宮國博教育長に第70回県童話・お話・意見発表大会を12月に宮古で開催することを報告した。下地会長が大会の内容や取り組みを説明し、宮國教育長が大会成功に向けて協力を約束した。
2019年6月19日(水) 08:55 [教育・文化]
マウイから交流生/スクール体験交流事業
「宮古はフレンドリー」
「2019年宮古島・マウイ島スクール体験相互交流事業」で来島した生徒らが18日、市役所平良庁舎に下地敏彦市長を表敬訪問した。ホストファミリー宅で宿泊しながらの体験交流を楽しんでいる生徒たちを歓迎した下地市長は、「文化の違いを学んで」などと呼び掛けた。来島した生徒らはホストファリーや宮古の児童生徒らとの交流など行っている
2019年6月18日(火) 08:57 [教育・文化]
「展示され木も喜ぶ」/宮古島支部盆栽展
市長賞受賞者ら12人表彰
第23回日本盆栽協会宮古島支部盆栽展(主催・同支部)の表彰式が16日、市総合体育館で行われた。各賞の受賞者12人が参加して、それぞれに賞状が贈られた。
2019年6月15日(土) 08:57 [教育・文化]
きょう盆栽展開幕/市長賞に池原さんの作品
盆栽の秀作を一堂に集めた第23回日本盆栽協会宮古島支部盆栽展(主催・日本盆栽協会宮古島支部)が15日、市総合体育館玄関ロビーで開幕する。16日まで。
2019年6月14日(金) 08:55 [教育・文化]
宮総実、3種目で団体優勝
県高校商業実務競技大会
珠算・電卓・ワープロ技能
第57回県高校商業実務競技大会(主催・県商業教育研究会)が8日、浦添商業高校で開かれた。県内16校から282人が参加し、珠算や電卓競技など6種目で日ごろの学習の成果を競い合った。その結果、宮古総合実業高校が初めて珠算・電卓・ワープロ技能の部の3種目で優勝を飾り、松川千夏さん(3年)ら2人が個人の部で優勝するなど、快挙を成し遂げた。生徒たちは金メダルを胸に三つの優勝旗を掲げて凱旋(がいせん)した。優勝した団体・個人は九州・全国大会への出場権を獲得した。
2019年6月13日(木) 08:55 [教育・文化, 社会・全般]
平一小で不審者対応訓練/「大声出して逃げて」
平良第一小学校(川上尚栄校長)は12日、不審者(声掛け事案)対応訓練を同校で実施した。全ての児童、園児、職員が参加。車に乗った不審者が声を掛けてくる想定で訓練が行われ、児童たちは大声を出して逃げることを学んだ。「行かない、乗らない、大声を出す、すぐに逃げる、知らせる」の頭文字を取った「いかのおすし」を守ることを約束した。
2019年6月12日(水) 08:56 [教育・文化]
台湾との交流へ出発/宮高生徒10人
「経験をお土産に」
姉妹校締結をしている台湾の台北市立復興高級中学との交流事業に参加する宮古高校(津野良信校長)の生徒10人と引率の教諭らが11日、4泊5日の台湾ホームステイに向けて出発した。生徒たちは15日まで台湾に滞在し、同中学の生徒らと国際交流を深める。
2019年6月9日(日) 08:55 [教育・文化]
平一小金賞、県大会へ/管打楽器コンテスト
中学は平良、北を推薦
第18回宮古地区管打楽器コンテスト(主催・宮古地区吹奏楽連盟)吹奏楽部門が8日、マティダ市民劇場で開かれ、六つの小中学校から7団体が参加し、吹奏楽の音色を響かせた。審査の結果、小学校は金賞受賞校のうち平良第一が県大会推薦校に選ばれた。中学校の推薦校は平良Aと北。
2019年6月7日(金) 08:55 [教育・文化]
戦争の悲惨さ伝える/宮総実生活福祉科
平和学習向け事前勉強
宮古総合実業高校(平良淳校長)生活福祉科の2年生10人は6日、平和学習の事前学習として沖縄戦について学んだ。同校で行われた学習会では同校の功刀(くぬぎ)弘之教頭がスライドなどを用いて戦争の悲惨さを伝えるとともに、平和について話し合った。
2019年6月6日(木) 08:55 [教育・文化]
ごみ処理の工程学ぶ
クリーンセンターを見学
北小4年生
北小学校の4年生55人が5日、市のクリーンセンターを見学した。ごみが処理される工程のほか、ごみを減らすことや再利用することの大切さを学んだ。
2019年6月2日(日) 08:57 [教育・文化]
西原の祭祀、写真で記録/「ナナムイ写真展」開幕
西原公民館で9日まで
平良西原出身のカメラマン長崎健一さんが撮影した地元の祭祀(さいし)ナナムイの写真展が1日から西原公民館で始まった。白い装束に身を包み祈りをささげるツカサたちや集落の人々の表情、日常生活など、2008年から今年まで撮りためた中から340点が展示されている。写真展は9日まで。