2019年8月のニュース一覧
2019年8月31日(土) 09:00 [産業・経済]
フライ&クルーズを推進/日本観光振興協会
拠点化向けモデル事業/経済活性化へ官民連携
「フライ&クルーズ」の推進を通じて地方経済の活性化を図るモデル事業が宮古島で動き出す。クルーズの拠点化を図り、利用客の滞在日数を延ばして経済効果の最大化を狙う。日本観光振興協会と国土交通省海事局が設置した検討委員会が30日、市役所平良庁舎で開かれ、官民の代表が出席してフライ&クルーズの魅力と可能性を探った。
2019年8月31日(土) 08:59 [教育・文化]
電子黒板 2学期から本格稼働
島内の全小中学校に設置へ/授業のICT化進む
宮古島市教育委員会が小中学校への整備を進めている電子黒板の導入作業が現在急ピッチで進められている。すでに前年度末までに7校に導入されていたが、9月中には残りの21校に設置され、市内すべての小中学校に電子黒板が導入される。すでに設置された教室には、従来の黒板と電子黒板が配置され情報通信技術(ICT)時代の教室へと変ぼうを遂げている。
2019年8月31日(土) 08:58 [社会・全般]
3190億円を概算要求/内閣府、沖縄振興予算
黒糖の在庫対策も計上
【那覇支社】内閣府は30日、2020年度の沖縄振興予算について概算要求を行った。要求額は3年連続での3190億円となり、県が求めていた3500億円規模は下回った。使途について自治体の自由度が高い一括交付金は、前年度予算比8・6%増の1187億8000万円が盛り込まれた。県産黒糖の在庫対策の取り組みとして、新たに需要拡大・安定供給体制確立実証事業へ7800万円が計上された。
2019年8月31日(土) 08:57 [産業・経済]
1651億円を概算要求/沖縄公庫、来年度予算
離島教育資金の拡充目指す
【那覇支社】沖縄振興開発金融公庫(川上好久理事長)は30日、2020年度の予算要求で、今年度と同額の1651億円を概算要求したと発表した。教育資金の貸し出し金利を優遇する「離島利率特例」の貸付限度額を150万円から350万円に拡充することも盛り込まれた。
2019年8月31日(土) 08:56 [社会・全般]
5個人1団体を表彰/県警本部長・県安協会長
宮古島署で受賞を報告
県警本部長および県交通安全協会連合会長による2019年度交通安全功労者等に対する連名表彰の報告会が30日、宮古島署(上運天幸徳署長)で行われた。交通安全功労者として表彰された個人4人を含む5個人1団体が受賞を報告。上運天署長らが受賞者の功績をたたえた。
2019年8月31日(土) 08:55 [社会・全般]
ルール守り安全運転を/母の会宮古支部
買い物客にチラシ配布
県交通安全母の会宮古支部(島尻清子支部長)は30日、平良の大型スーパー前で「母ちゃんの輪で守ろう!交通安全」と大きく書かれた横断幕を掲げ、買い物客らにチラシを配布。交通ルールを守り、正しい交通マナーを実践するよう呼び掛けた。
2019年8月31日(土) 08:54 [美ぎスマ]
【美ぎスマ】まっちゃ健在/城辺地区福西集落
「太郎商店」「益田商店」/70年地域の生活支える
2019年8月30日(金) 09:00 [政治・行政]
補正予算など50議案提案へ/市議会9月定例会 3日開会
市議会の議会運営委員会(粟国恒広委員長)は29日の委員会で、9月定例会を9月3日に開会することを決めた。会期は25日までの23日間。引き続き議員全員協議会が開かれ、市当局が総額12億2600万円の2019年度一般会計補正予算案など提案予定の議案計50件の内容を説明した。
2019年8月30日(金) 08:59 [政治・行政]
市、名誉毀損で市民を提訴へ/不法投棄ごみ訴訟
副市長「虚偽の主張繰り返した」
最高裁で市民有志の訴えが棄却された不法投棄ごみ訴訟について、市は原告の市民6人を名誉毀損(きそん)で訴える方針で29日、市議に説明した。訴訟は議会の議決が必要で、市議会9月定例会に議案として提案する。長濱政治副市長は、マスコミの質問に名誉毀損の理由として「1、2、3審とも原告側は全面敗訴した。それを真摯(しんし)に受け止めて言動は慎むべきだった」と述べ、最高裁が上告を棄却した後も報告会を開いたり、マスコミに虚偽の主張を繰り返したことを挙げた。原告代理人を務めた弁護士は「市の政策に対して異議を述べる市民に対する報復措置であると考えざるを得ない」と批判した。
2019年8月30日(金) 08:58 [社会・全般]
連結水路工事が本格化/沖縄総合事務局
県道の一部通行止め 仮設迂回道路で対応
沖縄総合事務局宮古伊良部農業水利事業所(平良和史所長)がこのほど発注した仲原地下ダム長南浸透池3ー5号連結水路工事が、長南地域にあるともり理容館前の県道70号(通称城辺線)の一部区間で本格化した。連結水路が県道地中を横断する形で整備されるため、一部区間は通行止めされ、仮設の迂回(うかい)道路が設けられた。29日、車両に支障はなくスムーズに往来。本道の県道が利用できるのは12月を予定している。
2019年8月30日(金) 08:57 [スポーツ]
全国大会で16強入り/宮古島卓球クの女子団体
宮古島卓球クラブ(池間祐治監督)の女子団体チームがこのほど、ロート製薬杯第37回全国ホープス卓球大会で16強に入る活躍を見せた。メンバーは宮國由梨乃(平良第一小6年)、狩俣あい梨(同)、池間優衣(同)の3人。選手らは26日、同クラブで全国大会の戦いを振り返った。
2019年8月30日(金) 08:56 [教育・文化]
新学期がスタート/宮古高校
始業式で心新たに
宮古高校(津野良信校長)の2学期始業式が29日、同校体育館で行われた。全校生徒が約1月半ぶりに集まり、新学期のスタートに心を新たにした。
2019年8月30日(金) 08:54 [はばたけあすの顔]
誕生会盛り上がる/心愛保育園5歳児
男子13人、女子6人
心愛保育園(砂川美恵子園長)は28日、8月の誕生会を開いた。8月に誕生日を迎え、祝ってもらった5歳児クラスの園児は3人。「ハッピーバースデイトゥーユー」と、元気な歌声が園舎に響いた。
2019年8月29日(木) 09:00 [政治・行政, 社会・全般]
市が市民を提訴の動き/不法投棄ごみ撤去事業
名誉毀損で議会提案予定
最高裁で市民有志の訴えが棄却された不法投棄ごみ訴訟について、今度は市が原告だった市民6人を名誉毀損(きそん)で訴える準備をしていることが28日までに分かった。市は同訴訟に向けた議案を9月3日開会予定の市議会9月定例会に提案する見通し。
2019年8月29日(木) 08:59 [社会・全般]
海保が新宿舎整備へ/旧空港ターミナル跡地
部昇格、人員増に対応/22年4月運用目指す
平良下里の旧宮古空港ターミナルビル跡地に海上保安庁が宿舎を整備する方針だ。現在は土質地盤調査などを実施しており、同庁では2022年度からの宿舎運用を目指している。宮古島海上保安部は16年に「部」に昇格し、人員が大幅に増えたことから職員の住居確保が課題となっており、新たな宿舎建設で緩和されるとみられる。
2019年8月29日(木) 08:58 [社会・全般]
宮古島の魅力PR/観光月間
空港でガイドブックなど配布
8月の「観光月間」に合わせ、市観光商工課と宮古島観光協会は28日、下地島空港ターミナル到着ロビー前と宮古空港ターミナル到着ロビー前で、本土からの観光客らに宮古島ガイドブックやパンフレット、多良間島の黒糖などの入ったオリジナルデザイン袋計515個を配布した。宮古島の魅力をPRし「滞在中は楽しんでください」と呼び掛けた。
2019年8月29日(木) 08:57 [教育・文化]
イタリア音楽祭で熱演/市ジュニアオーケストラ
団員40人、伊良部トーガニも
宮古島市ジュニアオーケストラはこのほど、イタリア演奏旅行を実施した。夏の夜の音楽祭の一環として、歴史ある寺院で練習の成果を発揮。会場には多くのクラシックファンが訪れ、遠い東洋の宮古島から来た子供たちの演奏に耳に傾けた。
2019年8月29日(木) 08:56 [社会・全般]
キャンプの集大成発表/長榮大と明学大
宮古の文化、生活など体験
今月21日から宮古島でスタートした台湾台南市の長榮大学と東京都の明治学院大学の「クロスボーダーサマーキャンプ」が28日、終了した。終業式が同日、狩俣集落センターで行われ、両大学の学生が学習成果を発表するとともに、プレゼント交換などを行った。
2019年8月29日(木) 08:55 [教育・文化]
11組17人が優秀、奨励賞/ピティナ・ピアノコン
過去最多の受賞に喜び
第43回ピティナ・ピアノコンペティション沖縄地区本選(主催・全日本ピアノ指導者協会)がこのほど、県南城市文化センター・シュガーホールで開催された。宮古からソロ12人、連弾17組が参加し、11組17人が地区本選優秀賞と本選奨励賞を受賞した。未来創造センターで28日、受賞の報告が行われ、賞状を手にした子どもたちから笑顔があふれていた。
2019年8月29日(木) 08:54 [未分類]
【おとうさんといっしょ】好きな時に好きなことを
▽奥平 莉子ちゃん(4つ)
▽迅くん(2つ)
▽杏ちゃん(1つ)
▽お父さん・大地さん
奥平家は年子の3きょうだい。全員が活発で明るく楽しく、毎日を過ごしている。
長女の莉子ちゃんは、しっかり者という。下の子の面倒見も良く、3人のまとめ役として頼れる存在だ。
2019年8月29日(木) 08:54 [行雲流水]
【行雲流水】(馬耳東風)
イソップ物語の狼少年の話は、「ウソをつくな」という寓話だった。脳科学者によると、ウソでも真実でもくり返せば脳の反応感度は鈍っていくという。いわゆる〝慣れ〟だ
2019年8月28日(水) 09:00 [環境・エコ]
市版「SDGs」議論へ/エコ推進計画検討委
持続可能な世界目指す/市民取り込み具体策練る
第1回エコアイランド宮古島推進計画検討委員会(砂川恵助委員長)が27日、市役所平良庁舎であり、今年度の取り組み内容について議論した。昨年3月に発表した「エコ宣言2・0」を「宮古島市版SDGs」として位置付け、市民を取り込んだ具体的な推進計画を練り上げていく。
2019年8月28日(水) 08:59 [スポーツ]
沖縄一周駅伝、廃止へ/沖縄陸協
交通量増え安全重視/市関係者からは落胆の声
沖縄陸上競技協会(沖縄陸協)が主催する県内最大規模の駅伝「沖縄一周市郡対抗駅伝競走大会」が廃止される見通しだ。来年予定されていた第43回大会も中止の方向。県内の旺盛な観光需要に伴う交通量の急増を踏まえた判断で、公道を走る選手の安全確保を重視した。理事会で決めた。沖縄陸協は9月2日に各市郡の関係者を集めて理解を求めるが、過去6度の優勝を誇る宮古島市の関係者からは落胆の声が漏れる。
2019年8月28日(水) 08:58 [教育・文化]
夏休み利用し踊り練習/結の橋学園
もうすぐ2学期、運動会
夏休みも残りわずか。小中学校は、もうすぐ2学期を迎える。そんな中、一部の学校では児童生徒が登校して学習を始めている。この春に開校した伊良部島小学校・中学校(結の橋学園)に通う5、6年生は運動会に向けてエイサーを練習。2学期最大のイベントに向けて準備は万端のようだ。
2019年8月28日(水) 08:57 [社会・全般]
スクールバス導入を承認/城辺統合中施設設備検討部会
城辺地区統合中学校実施計画策定委員会の施設設備等検討部会(部会長・比嘉豊樹西城中校長)は26日、市役所城辺庁舎で第4回部会を開き、同統合中学校に生徒たちが登下校する際に利用するスクールバスを導入する計画案を全会一致で承認した。保護者アンケートでも導入を求める声が多かった。部会では今後、先に導入し運行開始している伊良部島小学校・中学校の事例を参考に、運行ルートや時間などの運営方法について協議を進める方針。
2019年8月28日(水) 08:56 [社会・全般]
中学校の稼働は来夏/冷房設備
小学校は10月に半月運用
市内の小、中学校で進められている空調(冷房)設備工事で、中学校での稼働は来夏に持ち越され、小学校は今年10月15日前後から半月程度の稼働になることが市教育委員会への取材で分かった。幼稚園は9月中旬に稼働する見通しだ。
2019年8月28日(水) 08:55 [教育・文化]
「銀」を手に九州から帰島/宮高、平良中吹奏楽部
保護者ら拍手で祝福
熊本県で23~25日に開催された第64回九州吹奏楽コンクールで銀賞を受賞した平良中学校と宮古高校の吹奏楽部のうち、平良中が25日、宮高は27日にそれぞれ帰島した。宮古空港では保護者や学校関係者などが拍手で出迎えて祝福した。
2019年8月27日(火) 09:00 [イベント]
ビール早飲みを競う/夏恒例、ダンケフェスト
子供はかき氷で競争/うえのドイツ文化村
うえのドイツ文化村ダンケフェスト2019(主催・うえのドイツ文化村イベント実行委員会)が25日、上野宮国の同文化村ステージで開催された。ちびっ子かき氷早食い大会や生ビール早飲み大会、アーティストたちによるライブなど多彩な内容で観客を魅了した。会場には多くの親子連れの市民や観光客が詰め掛け、夏の恒例イベントのステージや屋台を満喫し、夏の夜の楽しいひとときを過ごした。
2019年8月27日(火) 08:59 [教育・文化]
感じたままに五七五/夏季子ども俳句吟行会
秋や残暑の景色詠む/特選に砂川さん(南小6年)ら
「2019夏季子ども俳句吟行会」(主催・宮古島ジュニア俳句育成会)が25日、パイナガマビーチで行われた。参加した児童生徒たちは秋の訪れや残暑の景色などを感じたままに五・七・五の句で表現した。審査の結果、南小学校6年の砂川響さんら5人の作品が特選に選ばれた。
2019年8月27日(火) 08:58 [産業・経済]
黒穂病が増加傾向/サトウキビ
下地の発生ほ場率は67%
サトウキビの収量に影響を及ぼす黒穂病が、伊良部を除く宮古各地で増加傾向にある。全体の発生ほ場率は前年度比16・9ポイントの増加にとどまるが、下地では67%に達しており、警戒が必要だ。被害ほ場によっては次期作における株の更新が求められる。26日に市役所上野庁舎で開かれた病害虫対策協議会の中で被害状況が分かった。