2019年9月29日のニュース一覧
2019年9月29日(日) 09:00 [社会・全般]
アオドウガネが急増
誘殺灯で650万匹捕獲/JA、被害対策呼び掛け
サトウキビの生育を阻害するアオドウガネが急増している。2019年5~7月に誘殺灯で捕獲したアオドウガネの成虫が650万匹に上ることが市のまとめで分かった。この捕獲数は関係機関が総力を挙げて駆除にかかっていた10年前と重なる。一定程度の警戒は必要だ。JAおきなわ宮古地区営農振興センターさとうきび対策室は「今すぐに被害が拡大するとは考えていない」としているが、新植時の粒剤散布や株の適時更新を呼び掛けている。
2019年9月29日(日) 08:59 [地域・暮らし, 社会・全般]
「大神島憲章」制定へ/自治会
オーバーツーリズム備え/県地域振興協会が支援金
大神自治会(久貝愛子会長)が、「大神島憲章」を制定する。手付かずの豊かな自然、歴史や文化、静かな環境を次世代につなげるための取り組みで、オーバーツーリズムへの備えを兼ねる。そんな大神島の住民をサポートしようと、県地域振興協会(会長・富川盛武副知事)が大神自治会を地域活性化事業の助成団体に選定。27日、自治会に決定通知書を交付した。島の持続的発展に向けた取り組みがスタートする。
2019年9月29日(日) 08:58 [イベント]
舞でムード盛り上げ/来月4日からカギマナフラ
10月4日から始まる「カギマナフラin宮古島2019」をアピールしようと28日、イオンタウン宮古南ショッピングセンターで地元の参加チームがフラを踊り、ムードを盛り上げた。買い物客らが足を止め、フラのゆったりとした雰囲気を楽しんでいた。
2019年9月29日(日) 08:57 [社会・全般]
「人間の知覚は不完全」
交通事故を心理学から探る/一川千葉大教授が講演
交通事故防止を心理学の観点から探ろうとする講演会が28日、市未来創造センターであった。「自動車事故とヒューマンエラー」と題し、千葉大学の一川誠教授が人間の知覚や認知の仕組みを紹介しながら、交通事故の原因となる見落としや見誤り、錯覚との関係性を説明した。一川氏は「生物の知覚、認知は完全ではない。特に高速移動(自動車運転)は人工環境であり、自然環境に合わせて進化してきた視覚には速すぎるため、高速移動時は時間的見積もりを誤ることが多い。運転に自信があっても余裕を持って行動することを心掛けるべき」と話した。
2019年9月29日(日) 08:56 [イベント]
個性豊かに学園祭/宮高
メイド喫茶など多彩に
宮古高校(津野良信校長)の第23回学園祭が28日、同校で開幕した。生徒たちは仲間たちと協力して、飲食物販売やアトラクション、舞台発表など個性あふれる演出で盛り上げた。29日まで。
2019年9月29日(日) 08:55 [社会・全般]
田村優選手の祖父/高江洲歳満さん(宮高4期)
「とにかく頑張った」/ラグビー日本代表大金星
【那覇支社】4年に1度、ラグビー世界一を決めるラグビーワールドカップの2019日本大会で28日、日本代表は世界ランキング2位のアイルランドを相手に19-12と歴史的大勝利を挙げた。
2019年9月29日(日) 08:54 [美ぎスマ]
【美ぎスマ】「長間一番」誇りに発展/城辺地区長間集落
新公民館を建設/お年寄りGBで健康増進
「長間一番」は、長間の心意気を象徴する言葉。50年ほど前の西城学区運動会で長間は優勝の常連だった。優勝祝いの席で、「イーバリヤーの故・下地恵色さん(裕三さんの祖父)」が「長間一番」と喜び勇んだのが由来という。以来、住民はこの言葉を誇りに努力を重ね、力を合わせて集落を発展させてきた。2016年(平成28)年には新しい公民館を建設した。畑の面整備もほぼ終わった。8月末現在の人口は205人(男性111人、女性94人)、世帯数は116戸。
2019年9月29日(日) 08:54 [ニュースウィークリー]
【ニュースウィークリー】9月23日~9月28日
「ながら運転 」反則金引き上げ/携帯電話12月から
政府は13日の閣議で、自動車などを運転中の携帯電話やスマートフォンの使用について、12月1日から反則金をこれまでの5000~7000円から1万2000~2万5000円に引き上げることなどを決めた。宮古島警察署によると「携帯電話使用等」による取り締まり件数は193件(6月30日現在)で前年同期比29件増と増加傾向にあるという。(9月23日掲載)