2019年10月11日のニュース一覧
2019年10月11日(金) 09:00 [政治・行政]
伊良部浄水場 再稼働も視野/宮古島市
安定供給向け審議会/新水道ビジョン策定へ
宮古島市の新しい水道ビジョンを策定する審議会が10日、発足した。第1回会合が市の上下水道部で開かれ、委嘱された委員が市の水道事業の現状や課題を共有した。この中で、休止中の伊良部浄水場の再稼働を視野に入れて検討を進める方向性を確認。観光客の急増で活況を帯びるリゾート開発に伴い、不足が懸念される水源水量に対応する。
2019年10月11日(金) 08:59 [政治・行政, 社会・全般]
市景観計画改定へ/専門部会が発足
20年度末の策定目指す/社会環境の変化に対応
市景観審議会が10日、市役所平良庁舎で行われた。市から景観計画の改定についての諮問を受けたことに伴い、市景観専門部会が発足した。2020年度末までに専門家による協議を行い、地域の現状や社会環境に沿った内容に計画を改定するとしている。今後、6回の審議を踏まえて同年度末の答申と改定を目指している。
2019年10月11日(金) 08:58 [政治・行政]
国は住民に対し説明を/弾薬庫工事
玉城デニー知事
【那覇支社】玉城デニー知事は10日の定例会見で、保良鉱山地区で始まっている陸上自衛隊の弾薬庫などの工事について、「8日に、謝花喜一郎副知事が防衛省へ工事を一時中止の上、改めて住民説明会を開催するよう求めたと報告を受けている」「(国が)しっかり住民と話し合って進めなければ、多くの住民は到底納得しないと思う。真摯(しんし)に、国に対して説明や話し合いをするよう求めていきたい」と述べた。
2019年10月11日(金) 08:57 [社会・全般]
砂川さん(大米建設)が功労賞
全国建設業労災防止大会で/労基署に受賞報告
2019年10月11日(金) 08:56 [社会・全般]
平良中に激励金/南学区体協
県陸上大会に17人参加
南学区体育協会(砂川勝哉会長)有志は9日、中学陸上の県大会に出場する平良中学校の17人に激励の寄付金を贈り、活躍に期待を込めた。県大会は19日、宮古島市で開催される。
2019年10月11日(金) 08:55 [教育・文化]
海保の仕事学ぶ/北、久松中が職場体験
北中学校と久松中学校の生徒4人が10日、宮古島海上保安部(山戸義勝部長)で職場体験学習を行った。巡視船「はりみず」(熊井久巳船長)での救難業務や交通業務などを体験。救難業務では船の係留や体を固定するためのロープの結び方などを実践した。
2019年10月11日(金) 08:54 [私見公論]
【私見公論】「宮古島バブルと働き方改革」/小池 雅弘
宮古島に赴任して早くも3カ月。最近ようやく少し余裕が出て、宮古島内のいろいろなところに出かけることが多くなった。そこでまず目に飛び込んでくるのが、やっぱりアパート、リゾートホテルなどの民間建築工事がとても多い。それだけではなく、市総合庁舎建設工事をはじめとした公共工事も盛んである。それでなくても今は職人不足と言われているのに、これだけの建設現場がこの小さな宮古島に集中していると、当然のことながら地元だけではとても確保できず、沖縄本島からはもちろんのこと、本土からも大勢の職人や技術者たちが宮古島にやってきている。
2019年10月11日(金) 08:54 [はばたけあすの顔]
【はばたけあすの顔】絵本大好き/久松小学校1年2組
男子11人、女子17人
久松小学校(砂川茂和校長)では1日から「読書月間」が始まった。1年生たちは絵本が大好きだ。男の子には動物図鑑や自動車や飛行機などの図鑑が人気。女の子はプリンセス物語を借りる子が多いという。学校図書館や移動図書館が運んで来る多くの本は、子供たちの夢や希望を育てている。