「」 2019年10月のニュース一覧
2019年10月31日(木) 09:00 [環境・エコ]
エアコン設置で利用促進へ/市街地型エコハウス
市、宿泊者要望に対応/条例改正で連泊も可能に
伸び悩む市街地型エコハウスの利用状況を踏まえ、市エコアイランド推進課では、設置および管理に関する条例をこのほど改正し、これまで1泊のみの利用を4泊まで連泊ができるようにしたほか、宿泊者から要望の強かったエアコンも設置した。省エネを掲げるエコハウスへのエアコン設置に疑問の声もあるが、利活用の促進に向けて新たな展開となっている。
2019年10月31日(木) 08:59 [社会・全般]
廃校跡に牧場整備案/宮古馬保存計画
策定委、利活用に重点/収入生む経営戦略も柱に
宮古馬の保存計画を策定する委員会(委員長・下地明市生涯学習部長)の第2回会合が30日、市役所城辺庁舎で開かれ、年度内にも策定する計画の骨子が示された。保存に向けて牧場の必要性を共有し、学校規模の適正化で廃校になった跡地に整備する計画案を確認した。観光コンテンツの創出など宮古馬の利活用も重視。実効性を伴う経営戦略を打ち出し、保存と活用の双方が相乗効果を生み出すサイクルを構築する。
2019年10月31日(木) 08:58 [産業・経済]
韓国で沖縄観光PRへ/玉城知事らソウルへ出発
【那覇支社】日韓関係の悪化で韓国人観光客が減少していることを受け、玉城デニー知事は30日、同日から2日間の日程で韓国からの誘客を目的とする「沖縄観光・韓国市場緊急プロジェクト」訪韓ミッションツアーの出発式を那覇空港で行った。玉城知事は「(日韓関係が)どんな状況であれ、互いに信頼関係を結び、絆を強くしていきたい」と意気込みを語った。
2019年10月31日(木) 08:57 [環境・エコ]
仮設道路が完成/池間湿原
冬鳥に配慮、工期早める
池間湿原で急ピッチで工事が進められていた仮設道路が30日までに完成した。請負業者の宮嶋建設が明らかにした。11月から冬鳥のカモ類などが飛来するため、野鳥に配慮し予定工期より1カ月早く完了した。
2019年10月31日(木) 08:56 [スポーツ]
柔道県大会で準V/下地諒昇君(東小1年)
宮古島警察署長に報告
宮古島警察署少年柔道クラブ(砂川尚輝会長)の下地諒昇君(東小1年)がこのほど県立武道館で行われた第39回新報児童オリンピック大会柔道競技で準優勝したことを25日、宮古島警察署の上運天幸徳署長に報告した。
2019年10月31日(木) 08:55 [社会・全般]
職員200人が消防訓練/県宮古合同庁舎
防災意識を高める
県宮古合同庁舎で30日午前、消防訓練があり、職員約200人が消火器の使い方を確認したり、要救助者の搬送方法を実践したりして防災意識を高めた。
2019年10月31日(木) 08:54 [お母さんと一緒]
【おかあさんといっしょ】将来、一緒に海外旅行へ
▽宮國 七寧ちゃん(5つ)
▽お母さん・敏子さん
穏やかな性格で頑張り屋の七寧ちゃん。勉強することが大好きで、遊びと学びをリンクさせながらすくすくと成長中だ。
2019年10月31日(木) 08:54 [美ぎスマ]
【美ぎスマ】陸上競技伝統の里/城辺地区仲原集落
野原、亀浜、池田さん県大会優勝/地域の熱意が後押し
仲原集落は、名ランナーを多く輩出している陸上競技の伝統の里。野原行夫さん(81)、亀浜光夫さん(73)、池田盛仁さん(59)は県民体育大会の中、長距離種目で優勝し宮古、沖縄の陸上界に名を残した。宮古の陸上競技大会では県大会を制した同3人のほかに、仲原の選手では野原輝一さん(87、出場種目5000㍍)、故友利孝之さん(800㍍、1971年)、池田盛隆さん(40代800㍍、1996年)らも優勝した。今年の全宮古陸上では仲里克樹さん(19、岡山理科大学)が100㍍と200㍍の2冠に輝き伝統を引き継いだ。友利悦雄さん(72)は、1975年から25年間選手会長を務め、集落の陸上熱を盛り上げてきた。友利さんは今年の陸上競技大会の40代800㍍に出場するなど、現役を続けている。学区陸上競技大会で仲原集落は復帰の年の第1回から今年の48回までの間に、一般男子は18回優勝している。
2019年10月30日(水) 09:00 [社会・全般]
ツマジロクサヨトウ 宮古のキビほ場で初確認
新植夏植えの葉を食害/まん延防止に要警戒
城辺西東地区の新植夏植えサトウキビほ場で、ツマジロクサヨトウの幼虫による食害が確認された。宮古島市におけるサトウキビでの発生は初めて。被害の程度は局所的で、現時点では生育を大きく阻害する要因は見られない。ただ、カボチャの露地栽培で使う防風用ソルゴー等では被害が広がっている。寄主作物を問わず、害虫のまん延防止に向けた警戒が必要だ。
2019年10月30日(水) 08:59 [環境・エコ]
緑化月間で公園愛護活動
100人がパイナガマ公園清掃/造園建設協支部など実施
10月の「沖縄都市緑化月間」にちなみ、県造園建設業協会宮古支部や県宮古土木事務所、宮古島市は29日、都市公園愛護活動の一環として、パイナガマ公園で清掃活動を行った。関係者や市民ら約100人が参加。遊歩道に伸びてきた雑草の刈り取りや、樹木の剪定(せんてい)作業などに汗を流した。
2019年10月30日(水) 08:58 [産業・経済]
県9月観光客、前年比1・0%増/韓国からは79・1%減少
【那覇支社】県の文化観光スポーツ部は29日までに、9月の入域観光客数は80万9300人で、前年同月から1・0%増加したと発表した。韓国人の観光客が大幅に減少したことなどで、外国客が前年比5・1%減の21万8700人となったものの、昨年は台風による関西空港の閉鎖で前年比減だった国内客が同3・4%増となり、全体を押し上げた。
2019年10月30日(水) 08:58 [社会・全般]
「島野菜で健康に」
野菜ソムリエ徳元さん講演/JA宮古地区女性部主催
JAおきなわ宮古地区女性部(花城啓子部長)は29日、宮古地区本部ホールで野菜ソムリエの徳元佳代子さんを講師に招いた講演会を開いた。徳元さんは「おきなわ島食材の魅力」と題し、島野菜の栄養成分や食べ合わせなどを解説した。
2019年10月30日(水) 08:56 [スポーツ]
スターターに土佐さん/エコアイランド宮古島マラソン
ゲストランナーで出走も
2019年10月30日(水) 08:55 [イベント]
来月28日に宮古島公演/おきなわ新喜劇
ガレッジセールがPR
2019年10月30日(水) 08:54 [がんずううやき]
【がんずううやき】新里 定英さん(91歳)(城辺字西里添)
長男夫婦の同居に感謝
「長男夫婦の同居にとても感謝している。いつも栄養のバランスの取れた食事がおいしい。料理に好き嫌いがないから、体は丈夫で健康です。何の心配もない」と晴れやかな表情で話す。
2019年10月29日(火) 09:00 [イベント]
ヨーンシー、棒踊り披露/第3回下地フェスティバル
4年に1度の祭り住民満喫/多彩な演目で終日盛り上がる
第3回下地フェスティバル(主催・下地地区地域づくり協議会、同実行委員会)が27日、上地の池原公園で開催され、各地の伝統芸能発表や部落・自治会対抗の綱引きやリレー、ライブショーなどで盛り上がり、4年に1度の祭りを地域住民一体で楽しんだ。
2019年10月29日(火) 08:59 [社会・全般]
特定集団健診がスタート/宮古島市
11月16日までの17日間/市、積極受診呼び掛け
宮古島市の2019年度特定健診、長寿健診および基本健診、がん検診の集団健診(保健センター、公民館で実施)が28日、七原コミュニティーセンターでスタートした。会場には受付時間前から多くの住民が訪れ、血圧測定やレントゲンなどそれぞれの健康状態を確認した。今回は、例年に比べて大幅に実施期間が縮小していることから、市国民健康保険課では積極的な受診を呼び掛けている。
2019年10月29日(火) 08:58 [社会・全般]
診療費未収金2億3800万円/宮古病院9月末
11月から対策強化月間/医療サービス低下懸念
宮古病院(本永英治院長)は11月を「診療費個人負担分未収金対策強化月間」として回収への取り組みを強化していく。2019年9月末現在までの診療費未払金は約2億3802万円で対前年比で約1400万円減少。4年連続での減少となるも依然として2億円を超える累積未収金があることから、同病院では「未収金が増えると病院経営が圧迫され、医療サービスの低下につながる」と懸念し、滞納者への納付を呼び掛けた。これまで2237人の未納があり、悪質と思われる滞納者について17年度は1件の法的措置を実施した。
2019年10月29日(火) 08:57 [社会・全般]
建設リサイクル法でパト/土木事務所など
分別解体をチェック
2019年10月29日(火) 08:56 [社会・全般]
市民プール建設に前向き/担当部局が諸課題協議
市総合教育会議で市長
市長と市教育委員会による市総合教育会議の2019年度第1回会合が28日、市役所平良庁舎で開かれた。同委員会からは協議事項として6項目が示され、市の担当課から要望に対する見解が示された。市民プール構想の実現に向けた取り組みの必要性を訴える同委員会に対し、下地敏彦市長も建設に前向きな姿勢を示した。
2019年10月29日(火) 08:55 [スポーツ]
出場者全員が完走/東平安名崎がんずうマラソン
21㌔は前門孟紀が連覇
第6回東平安名崎がんずうマラソン(主催・城辺地区地域づくり協議会)が27日、東平安名崎をゴールに各コースで行われ、最長の21㌔から2㌔のファミリーコースまで出場した206人全員が完走した。
2019年10月29日(火) 08:54 [行雲流水]
【行雲流水】(第14回宮古島市民総合文化祭)
第14回宮古島市民総合文化祭は「創造する市民の文化」をテーマに盛大に開催され、大きな成果を得て、その幕を閉じた
2019年10月27日(日) 09:00 [社会・全般]
宮古島の未来を創造/日本島嶼学会
持続的発展向け識者提言/省エネなど課題の共有も
島しょの現状と課題を共有する2019年度日本島嶼(しょ)学会(中俣均会長)宮古島大会が26日、市未来創造センターで始まった。特別セッションでは「宮古島の今と未来」をテーマに各界の識者が提言。自然環境や経済、観光、伝統芸能、エネルギーなど各分野の可能性を考察した。会員や一般市民は、これらの提言を通して官民連携を中心とする従来の枠組みに加え、省エネ対策など住民生活まで落とし込んだミクロの視点の重要性を確認した。
2019年10月27日(日) 08:59 [教育・文化]
宮高軽音楽部が2連覇/県高校総合文化祭軽音楽部門
今年のテーマは「挑戦」
【那覇支社】第43回県高校総合文化祭軽音楽部門(第2回ガクアルFESTA高文連軽音楽コンテスト)が26日、沖縄市のミュージックタウン音楽広場で開催され、宮高軽音楽部が団体バンドの部で2連覇を果たした。リーダーの上原愛姫さん(2年)は「うれしい。2連覇は無理かもしれないと思ったが、無事にトロフィーを取り戻せた。『さすが宮高』と言われる演奏をしていきたい」と語った。
2019年10月27日(日) 08:58 [教育・文化]
家族で物作り満喫/市民総合文化祭
多数の来場者でにぎわう
25日にJTAドーム宮古島で開幕した第14回宮古島市民総合文化祭と第25回宮古地区中学校総合文化祭の展示の部は2日目の26日、多くの来場者でにぎわった。会場内では各体験コーナーが設けられ、訪れた人たちは物作りを通して文化、芸術の秋を体感した。
2019年10月27日(日) 08:56 [地域・暮らし]
繁栄と豊作祈願/宮古神社で例大祭
獅子舞や舞踊など奉納
宮古神社で26日、年に1度の祭礼行事「例大祭」が行われ、宮古島の繁栄などを祈願した。参拝者らは、この1年間の豊作と無事に過ごせたことに感謝し、向こう1年の五穀豊穣(ほうじょう)や無病息災、家内安全などを願った。神前では獅子舞や舞踊、歌謡などが奉納された。
2019年10月27日(日) 08:55 [教育・文化]
きょうから読書週間/市未来創造センター
お薦め本コーナー設置
読書の秋。27日から11月9日までの2週間は「読書週間」に定められ、全国各地で読書に親しむさまざまなイベントが開かれる。
2019年10月27日(日) 08:55 [イベント]
昭和の名曲で観衆魅了/東京大衆歌謡楽団演奏会
よみがえる思い出満喫
古き良き昭和の名曲を演奏して、全国的に人気を博している「東京大衆歌謡楽団」の宮古島コンサート(主催・CreativeKana-home、さきしま楽Singタイム実行委員会)が25日、マティダ市民劇場で開催され、昭和初期の懐かしのメロディーで観客を魅了した。
2019年10月27日(日) 08:54 [ニュースウィークリー]
【ニュースウィークリー】10月20日~10月26日
804点の力作ずらり/全宮古書道展
第38回全宮古書道展が19日、市未来創造センター内の中央公民館ホールを会場に2日間の日程で開幕した。今回は児童・生徒(幼児含む)、高校・一般、特別支援の3部門に、筆へ思いを込めて書かれた764点の応募があった。応募作に加え、役員・会員・招待・交流作品40点を加えた804点を展示した。(10月20日掲載)
2019年10月26日(土) 09:00 [教育・文化]
文化活動の成果一堂に/市民総合文化祭が開幕
あすまで 秋彩る豊かな個性/JTAドーム