「社会・全般」 2019年11月のニュース一覧
2019年11月30日(土) 08:59 [社会・全般]
前年度比8.5%増/県民所得宮古島市
建設業の生産が大幅増/大型工事などが寄与
【那覇支社】玉城デニー知事は29日、県内市町村の2016年度「市町村民所得」(県民所得)などを発表した。1人当たり所得は、宮古島市が前年度比8・5%増の214万1000円で41市町村中32位(前期は33位)、多良間村は同23・3%増の226万4000円で25位(同38位)。16年度の「市町村内総生産」では、宮古圏域が同9・9%増と県内6地区中で伸び率トップだった。
2019年11月30日(土) 08:57 [社会・全般]
奥濱さんに旭日単光章/高齢者叙勲
旧城辺町議3期12年
旧城辺町議会議員を3期12年間務めた城辺友利の奥濱貞夫さん(88)に高齢者叙勲(旭日単光章)が授与された。29日、市役所平良庁舎で伝達式が行われ、市議会の佐久本洋介議長が賞状と勲章を伝達し、地方自治の発展に貢献した奥濱さんの実績をたたえた。
2019年11月30日(土) 08:55 [社会・全般]
「小規模校の良さある」/北部地区の学校統廃合
狩俣でも反対多く/市教委報告会
市教育委員会(宮國博教育長)は28日夜、北部地区(池間、狩俣、西辺)の学校統廃合に向けて実施したアンケート結果の報告会を狩俣小学校で開いた。地域住民からは「小規模校の良さもある」「地域の声を受け止めてほしい」などと統廃合に反対する声が多く上がった。市教委側は統合の方法や時期は未定だが、小中一貫校の設置を検討していることを明かした。
2019年11月28日(木) 09:00 [社会・全般]
住民から統合反対噴出/北部地区学校統廃合
池間でアンケ結果報告/意見交換かみ合わず
市教育委員会(宮國博教育長)は27日夜、北部地区(池間、狩俣、西辺)の学校統廃合に向けて実施したアンケート結果の報告会を池間公民館で開いた。参加した住民からは統廃合そのものに反対する意見が多く出されたが、市教委側は(統廃合の)基本方針はすでに決まっていることを強調し、意見交換はかみ合わなかった。
2019年11月28日(木) 08:59 [社会・全般]
「適職」求め情報収集/県が就職促進でフェア
求職者が企業と面談
県主催の適職発見フェアが27日、市未来創造センター多目的ホールで開かれた。求職者が地元企業の採用担当者らと面談し、会社概要や仕事の内容を聞き取りながら自分に適した職業を探した。
2019年11月28日(木) 08:57 [社会・全般]
虐待への支援学ぶ/母子保健推進員研修会
早期発見の必要性訴え
2019年度宮古地区母子保健推進員研修会が27日、平良保健センターで行われた。会では、県中央児童相談所宮古分室の與古田貴之主幹が児童虐待の現状を紹介しながら、子供たちを虐待から守るため早期発見の必要性と、それに向けた訪問時の確認点や気付きの大切さを訴えた。
2019年11月28日(木) 08:56 [社会・全般]
第2滑走路、3月26日始動/那覇空港
処理容量1・8倍に
【那覇支社】国土交通省は26日、那覇空港の第2滑走路を来年3月26日から供用開始すると発表した。同省のホームページによると、赤羽一嘉国交相は26日の閣議後会見で「那覇空港が沖縄と国内外を結ぶ人流・物流の拠点としてさらに重要な役割を果たし、観光客の受け入れ拡大や利便性向上につながることを期待している」と語った。
2019年11月27日(水) 08:59 [社会・全般]
「喜び発揮の方法」/校歌遊戯の歴史調査
研究者が報告書まとめる
宮古島にある学校の運動会では当たり前に踊られる校歌遊戯。そんな地域特有の学校行事と向き合った研究者が一つの報告書をまとめた。卒業後も出身者の誰もが踊れる校歌遊戯は「人間の根源的な喜びを発揮できるツール」と表現。国民国家の形成を図る手段として機能した唱歌遊戯が、地理的条件などから独自の文化を持つ校歌遊戯として生み出され、「地域のアイデンティティーを育む結果となった」と結んでいる。
2019年11月27日(水) 08:55 [社会・全般]
社会教育功労表彰を受賞
県教委が活動を評価/宮婦連が教育長に報告
宮古地区婦人連合会(島尻清子会長)がこのほど、県教育委員会から社会教育功労表彰を受けた。島尻会長と役員らが26日、市役所城辺庁舎に宮國博教育長を訪ね、受賞を報告した。
2019年11月26日(火) 08:59 [社会・全般]
台湾チャーター便就航/マンダリン航空
下地島空港で熱烈歓迎
下地島空港と台湾花蓮を結ぶチャイナエアライングループのマンダリン航空チャーター便が25日、就航した。台湾からも乗客を運ぶ双方向チャーターで28日までの3泊4日のツアーを組んでいる。初日は台湾から61人が来島。到着ゲート前では宮古島観光協会の職員らが記念品を配布するなど盛大に歓迎した。また、台湾行きには宮古島市の下地敏彦市長や市の関係者、一般乗客など85人が搭乗。台湾ではクルーズターミナルなどを視察する。
2019年11月26日(火) 08:56 [社会・全般]
相互交流で意見交換/分校設立へ長榮大と市
台湾の長榮大学の孫恵民副学長と同大学OBの呉玉山理事長ら21人が25日、市役所平良庁舎に長濱政治副市長を訪ね、意見交換をするとともに、同大学と宮古島市との相互の交流について期待を寄せた。
2019年11月24日(日) 08:57 [社会・全般]
気候変動への知見共有/日本熱帯農業学会講演会
不良環境への対策検討
日本熱帯農業学会の第126回講演会が23日、マティダ市民劇場で始まった。初日は「九州および南西諸島地域における気候変動に対応する熱帯農業研究」をテーマに公開シンポジウムが行われ、4人のパネリストがそれぞれの研究内容について報告。今後さらに深刻化が懸念されている気候変動の影響について、その対策などについて学んだ。
2019年11月23日(土) 08:59 [社会・全般]
最終処分場 候補地4カ所示す/市廃棄物減量審議会
既存施設が容量満杯へ
市廃棄物減量等推進審議会が22日、市クリーンセンターで開かれた。市環境衛生課が平良野田と下地川満の廃棄物最終処分場が、あと7~8年で埋め立て終了(容量満杯)が見込まれることを説明。新たに4カ所の最終処分場建設候補地を挙げた。審議会に先立ち、同審議委員に下地敏彦市長から委嘱状が交付された。会長には沖縄国際大学の新垣武教授、副会長には市生活環境部の垣花和彦部長がそれぞれ選出された。
2019年11月23日(土) 08:57 [社会・全般]
上地さん、緑白綬有功章/農事功績者表彰
夫婦二人三脚で40年
【那覇支社】地域農業の発展に貢献した農業者を表彰する2019年度農事功績者表彰(主催・大日本農会)で、農事功労者の畜産部門で宮古島市の上地良淳さん(63)と妻の佳代子さん(61)=上野宮国=が緑白綬有功章を受章した。表彰を受け、上地さん夫婦は22日、県庁を訪れて受章を報告した。上地さんは「40年間、夫婦で力を合わせて頑張ってきたかいがあった」と喜びを語った。
2019年11月23日(土) 08:56 [社会・全般]
農作業事故ストップ/農機械士協支部
未然防止へパトロール
近年、農作業事故が多発の傾向にあることから、県農業機械士協議会宮古支部(川満敏支部長)は22日、市内の一円で農作業安全パトロールを実施した。参加者約20人は、事故の未然防止に向け、サトウキビ生産者などに安全確保を徹底するよう呼び掛けた。
2019年11月22日(金) 08:59 [社会・全般]
方法は「小・中同時」が30%/北部地区学校統合
「反対」の意見も多く/市教委が保護者アンケート実施
27~29日に報告会開催
市教育委員会(宮國博教育長)が北部地区(池間、狩俣、西辺)の学校統廃合を見据えて同地区の児童生徒の保護者を対象に実施したアンケート結果が21日に市役所城辺庁舎で行われた同委員会の定例会で示された。統合の実施方法については「小・中同時」が30%と最も多かった、一方で、31%を占めた「その他」の中の回答では「統合反対」の意見が最も多かったという。アンケート結果についての報告会は27~29日までの3日間に池間、狩俣、西辺の順で行われる。
2019年11月22日(金) 08:57 [社会・全般]
青色申告の特典学ぶ/市農政課主催
農業経営講座始まる
市農政課主催の農業経営講座が21日、市役所上野庁舎で始まった。農家ら市民が参加し、初日は青色申告の特典などを学んだ。
2019年11月22日(金) 08:56 [社会・全般]
市の防災対策を学ぶ/JICAなど
カリブ海や大洋州の研修生
島しょの総合防災について高知大学と国際協力機構沖縄センター(JICA沖縄)で学んでいる中米カリブ海や大洋州などの国々の研修生18人が21日、市役所平良庁舎を訪問し、市の防災対策について担当課から講義を受けた。講義前には下地敏彦市長が市の防災対策の概要を直接説明した。
2019年11月21日(木) 08:59 [社会・全般]
県更生保護大会/下地さんに法務大臣賞
作文で藤原さんが優秀賞
【那覇支社】罪を犯した人たちの社会復帰と再犯防止などを目的に活動する人や団体を表彰する「2019年度県更生保護大会」が日、那覇市内のホテルで開催された。宮古関係では、下地達男さんが法務大臣表彰を受けるなど、人・2団体が表彰された。全体では318人・団体が各賞を受賞した。
2019年11月20日(水) 08:59 [社会・全般]
「核燃料棒」記載の物体発見/伊良部国仲
教育用学校教材に酷似
伊良部島の伊良部国仲橋の船着き場近くの岩場で18日夜、「ウランペレット・核燃料棒」と書かれた物体が発見された。これを受け、市は19日未明に県に対して自衛隊への災害派遣を要請し、県知事が自衛隊に災害派遣を要請。陸上自衛隊宮古警備隊の隊員が放射線量の検知作業を行ったが、検出されず、作業を終了した。同物体は宮古島警察署で一時保管されており、処分を含め、今後の対応は市と協議するという。
2019年11月20日(水) 08:58 [社会・全般]
宮古10個人2団体受賞/県たばこ耕作組合表彰式
伊佐さん全国中央会表彰
【那覇支社】県たばこ耕作組合(砂川利勝組合長)の2019年度表彰式が19日、那覇市の沖縄ハーバービューホテルで開催された。宮古地区からは、伊佐善博さんが「全国たばこ耕作組合中央会表彰」を受賞したほか、「県たばこ耕作組合長表彰」のうち品質・収量上位者を対象とした優良耕作者(耕作面積200アール以上)として川満晃裕さんら3人が選ばれるなど、合計で10個人・2団体が受賞した。
2019年11月19日(火) 08:59 [社会・全般]
官民連携での協働模索/対話で紡ぐ宮古島交流会
観光、エコで意見交換/商工会議所青年部主催
行政担当者との対話を通して宮古島の未来を考え、共に歩む礎を創ることを目的にした宮古島商工会議所青年部の「対話で紡ぐ宮古島~官民結いまーる交流会」が17日、琉球銀行宮古支店ビル2階会議室で行われた。「観光振興」「エコアイランド」「街づくり」をテーマに、参加者たちがそれぞれの立場から意見を出し合い、行政と民間が連携を密にして今後協働し、地域のさらなる振興発展につなげていくことなどを確認した。
2019年11月19日(火) 08:58 [社会・全般]
宮古関係の3人が受賞/県文化功労者表彰式
【那覇支社】2019年度の県文化功労者表彰式が18日、県庁で開催され、宮古上布の砂川猛さん(80)=市平良=、宮古苧麻糸手績(う)みの源河サダさん(82)=市城辺=、宮古出身で県指定無形文化財「琉球歌劇」保持者の平良進さん=宜野湾市=ら、芸術文化の振興などに功績が認められた15人が表彰された。
2019年11月19日(火) 08:56 [社会・全般]
大澤さん2部門で最高賞/海族まつりフォトコンテスト
宮古島海族まつりの関連イベント「宮古島フォトコンテスト2019」の表彰式が16日、市内のレストランで行われ、3部門の入賞者に賞状が贈られた。大澤匡さん=埼玉県=が一般部門のグランプリと、未来に残したい宮古島の海部門の最優秀賞に選ばれた。ビギナー部門の最優秀賞は武藤幹雄さん。大澤さんは「二つの最高賞をいただき、とてもうれしい」と喜びを語った。
2019年11月17日(日) 08:59 [社会・全般]
停車、駐車違反が急増/宮古空港内道路
検挙数 昨年の5倍/歩行者も危険な状況に
今年に入って宮古空港内の道路(県道)における検挙件数が大幅に増加している。10月末現在ですでに昨年の年間合計の5倍となっている。宮古島警察署宮古空港警備派出所によると、多くの一般車両と近年急激に増加しているレンタカーが降車場や道路脇に長時間停車、駐車していることが混雑を誘発しているという。その混雑により、横断歩道を渡る歩行者の姿も見えづらくなって危険な状況になっているとし、同署では交通ルールの順守を呼び掛けている。
2019年11月16日(土) 08:56 [社会・全般]
スキル向上で離職予防/若手社員定着支援セミナー
入社3年以内の新人・若手社員を対象にした定着支援セミナーが14日、宮古島商工会議所で開かれ、今年4月に入社したばかりの5人が互いの現況を話したり、言葉遣いや電話応対などを学んだ。
2019年11月15日(金) 08:58 [社会・全般]
丸良建設、建設業協会長賞/県建設雇用改善優良事業所表彰式
雇用改善の取り組み評価
【那覇支社】2019年度の県建設雇用改善優良事業所表彰式が13日、県庁で開催された。宮古関係では、建設労働者の雇用改善に功績があったとして、丸良建設(平良正樹代表取締役)が「県建設雇用改善優良事業所建設業協会長表彰」を受けたほか、30歳未満で勤務成績が優秀な技術・技能を持つ社員として大米建設(下地米蔵会長)の兼浜拓哉さんと小谷彬仁さんが「優良若年建設従事者表彰」を受賞した。
2019年11月15日(金) 08:57 [社会・全般]
危険なブロック塀撤去/小・中学校フェンスに改修
ブロック塀安全対策工事が市内の小・中学校で進められている。倒壊の危険性のあるブロック塀をフェンスに改修するもので、計24校で実施される。工期は来年1月20日まで。
2019年11月15日(金) 08:56 [社会・全般]
県に2000万円寄付/おきでんグループ
首里城再建へ
【那覇支社】沖縄電力の大嶺満会長と沖電工の大嶺克成社長は14日、県庁に玉城デニー知事を訪ね、10月31日未明に発生した火災で焼失した首里城正殿などの再建に向けて役立ててほしいと、おきでんグループとして寄付金2000万円を贈った。