2019年12月のニュース一覧
2019年12月29日(日) 09:00 [スポーツ]
結の橋クラブ(男子)初優勝/県小学バレー
強打とブロックで圧倒/地元の大声援に応える
第42回りゅうぎんカップ県小学生バレーボール大会(主催・県バレーボール協会)は28日、伊良部島小学校・中学校体育館で最終日を実施した。男女の決勝まで行われ、男子は地元の大声援を受けた結の橋クラブ(伊良部島小)が初優勝を飾った。女子は長嶺クラブ(島尻地区)が制した。
2019年12月29日(日) 08:59 [スポーツ]
結の橋Vに地元大歓声/県小学バレー男子
選手と一体、歓喜の輪/「バレー王国」の強さ示す
第42回りゅうぎんカップ県小学生バレーボール大会男子の決勝戦が28日、伊良部島小学校・中学校体育館で行われ、結の橋クラブ(伊良部島小)が西原南クラブを2-0で下して優勝した。会場で応援する児童や保護者、地域の人たちが優勝が決まった瞬間、一斉に「やったー」と拳を突き上げ、歓喜の輪が広がった。
2019年12月29日(日) 08:58 [地域・暮らし]
年末年始はふるさとで/宮古空港
帰省客でにぎわう
年末年始を宮古で過ごそうと、宮古空港は28日、県内外からの宮古出身の帰省客や観光客らでにぎわった。旅行カバンを手にした家族連れらが来島し、出迎えた祖母や両親との再会に満面の笑みを見せていた。
2019年12月29日(日) 08:57 [社会・全般]
年度内に中間報告へ/首里城復元
国の技術検討委が初会合
【那覇支社】内閣府沖縄総合事務局は27日、火災で正殿などが焼失した首里城の再建に向けた有識者による「首里城復元に向けた技術検討委員会」(委員長・高良倉吉琉球大学名誉教授)の初会合を那覇市内のホテルで開いた。同委員会では、復元に向けた個別の課題に対応するためのワーキンググループを設置し、今年度中に中間報告を取りまとめる方針。
2019年12月29日(日) 08:56 [教育・文化]
新城さん(下地中1年)が優秀賞/中学生「水の作文」コン
「水の大切さ」訴える
【那覇支社】第42回「全日本中学生水の作文コンクール」地方審査の表彰式が27日、県庁で行われ、宮古地区からは新城帆野佳さん(下地1年)の作品「すべての人に水を届けるために」が最高賞の優秀賞に輝いて県知事表彰を受けた。新城さんらの県内優秀作品5点は、国土交通省主催の中央審査会に県代表として推薦される。
2019年12月29日(日) 08:55 [地域・暮らし]
正月飾りの門松製作
子どもの居場所作り事業/少年補導員協
宮古島地区少年補導員協議会(池村英三会長)は年末恒例行事の「門松作り」を28日、上野中学校で実施した。宮古島警察署の上運天幸徳署長をはじめ同署の署員や同協議会のメンバー、上野中学校の生徒らが参加して正月に飾る門松を協力しながら作った。
2019年12月29日(日) 08:54 [花は島色]
【花は島いろ】平良英之さん(36歳)
合同会社 東京都沖縄区代表社員
「県出身者つなぐ場」提供
【東京支社】「東京都沖縄区」という一風変わった名前の会社の代表、平良英之さんは平良字東仲宗根出身。ファイナンシャルプランナー(FP)の資格を持ち、不動産やシェアハウスの仲介、ウェブや広告制作といったデザイン事業などを手掛ける。
2019年12月29日(日) 08:54 [社会・全般]
「沖縄振興を聞く」/トップインタビュー②
沖縄振興開発金融公庫理事長/川上好久氏
「観光」が成長エンジン/生産性向上が必要に
【那覇支社】宮古毎日新聞では、現行の沖縄振興計画である「沖縄21世紀ビジョン基本計画」が、残り約2年余りとなっていることを踏まえ、同計画による「沖縄振興」に対する成果や評価などを各界に聞く企画を連載している。
第2回目は、沖縄振興開発金融公庫理事長の川上好久氏にインタビューを行った。(聞き手・宮国忠広)
-現行計画の成果と評価-
沖縄振興の歴史も、やがて半世紀を数えるところまできた。その歴史を大まかに振り返ると、第1次振計(1972~81年度)から第3次振計(1992~2001年度)までの30年間は、「(インフラなどの)社会基盤整備」が中心の時代だった。第3次振計の途中から沖縄の地域特性に合わせた産業振興が模索され、第4次振計(02~11年度)で「自立型経済の構築」が位置付けられていくことになる。
現行の「沖縄21世紀ビジョン基本計画」(12~21年度)では「強い経済」と「優しい社会」を二大柱に据えた。経済の自立化志向をさらに強化し、リーディング産業の創出を目指す一方、離島振興や人材育成、子育て、医療、伝統文化などの発展を改めて重点化した。
政策手法としては、一括交付金や各種税制の拡充、基地跡地利用推進法の抜本改正が準備された。
現時点で、いくつかの課題はあるものの、復帰後最長の景気拡大が続き、これまでにない新たな局面を見せ始めたという点で現行計画を総体的に評価することができる。
とりわけ、県経済をけん引する観光リゾート産業が「成長のエンジン」となったことや、最大の懸案課題だった高失業率が改善したこと、「離島、島しょ環境における新たな地域産業モデルの提起」などは成果を上げたと思う。
-県民所得の向上策-
失業率が改善しても、1人当たり県民所得は全国最下位だ。その要因としては、「製造業と他産業との生産格差」や、同一産業の全国比較でも労働生産性が極めて低いことが指摘されている。また、せっかく向上した観光収入も域外への漏出が大きい。
しかし、そうだからと言って、(沖縄が)比較優位性のない輸出製造業などに大きくかじを切ることには限界がある。地道に県内企業の生産向上に取り組むことが肝要だろう。
沖縄の産業構造で特徴的なのは、多種多様な業種があり、中小や小規模の企業がほとんどを占めていることがある。そのため、個々の企業での「合理化」「高効率化」へのアプローチが弱く、「1人当たり労働生産性」を高め切れていない状況にある。
だが、現行計画で観光消費額は間違いなく倍増したほか、関連産業への波及効果も上げていることは確かだ。今後は、県域外からの移輸入をできるだけ減らし、県内生産と消費に向かわせる必要もある。
観光入域客数が1000万人となる大規模な観光市場は、既に整えられた。ITの活用で、不利性を解消できることも経験済みだ。多くの事業主体が、その果実をどのように受け止めるのかが、むしろ、次期沖縄振興の重要なテーマになるだろう。
アジアの中核的観光地へ/「オーバーツーリズム」への対応を
-沖縄・宮古観光の今後の展開策-
県は、現行計画の約7年間で、約450万人の観光入域客の増加をみた。なかでも、海外客は30万人から300万人へ約270万人も増加した。まず、これが一時的なものなのか、今後も拡大を続けるかを見極めなければならない。
増加要因は、大きく三つ挙げられる。一つ目は、1990年代から顕著な「アジア経済圏」の台頭がある。巨大なアジア圏と日本経済圏の真ん中に位置するという「地理的優位性」を獲得することができた。
二つ目は「国の経済政策」だ。地方創生と並行して観光戦略を重視したことが、沖縄振興にうまくフィッティングしたことは確かだ。三つ目に、これまでの沖縄振興計画による各種インフラ整備で観光客の急増を受け止める基盤があったことが幸いした。
現行計画でも、一括交付金や予算の増額、各種税制などはリーディング産業に重点的な政策資源を投下することを可能にした。このように考えれば、「沖縄観光」は一過性のものではなく、20億人を有するアジアの中核的観光地として、今後も定着するものと考えてよいだろう。
今後の沖縄観光は、エイサー、琉舞、三線など沖縄文化や芸能、自然体験などの「コト消費」のニーズが高まる可能性が極めて高い。また、宮古などで社会問題となっている「オーバーツーリズム」などへの対応策は官民一体となった取り組みが必要で、沖縄公庫では取り組み策への情報提供なども行っている。
-子どもの貧困、教育レベルのアップについて-
子どもの貧困は、極めて深刻な問題として受け止めている。要因は「一人親世帯」「親の失業」「病気や障がい」などさまざまだ。優しい社会を目指す現行計画の実現に向け公庫でも、出融資制度を活用した「一人親世帯を雇用する企業への融資優遇制度」などを設けている。
教育では、子どもたちの学力水準は伸びつつあるが、とりわけ離島地域では教育資金の捻出に苦慮している家庭が多く、公平な「教育機会の環境整備」のための融資を拡充することにも努めている。
-宮古への期待と思い-
宮古地域の方々の努力が、一気に開花したような感触を受ける。美しい自然環境だけでなく、多様な伝統文化、人情味のある地域性は、宮古観光振興の素地として生かされると思う。
オーバーツーリズムの懸念を生じさせてはいるが、これらの課題に適切に対処しつつ、地域住民が「豊かさ」と「安心感」を得られる一大観光地としての形成は必ずできる。今後は、わが国における「新たな離島、島しょ観光におけるモデル」を提示してほしいと願っている。
川上 好久(かわかみ・よしひさ)1954年2月生まれ。65歳。名護市出身。77年3月大阪大学経済学部卒、同年6月沖縄県入庁、2009年4月県企画部長、12年4月県総務部長、13年4月副知事に就任。14年12月同職辞任。15年4月沖縄振興開発金融公庫理事、16年7月同公庫理事長に就任し、現在に至る。
2019年12月29日(日) 08:54 [ニュースウィークリー]
【ニュースウィークリー】12月22日~12月28日
児童・生徒の部入賞者107人表彰/市民総合文化祭
第14回(2019年度)市民総合文化祭「児童・生徒の部」の表彰式が21日、市未来創造センター多目的ホールで行われた。書道、美術、文芸(俳句、短歌、作文、詩)、自由研究、工作、郷土のお話大会で市長賞、教育長賞を受賞した107人の栄誉をたたえ賞状と記念の盾が贈られた。(12月22日掲載)
2019年12月28日(土) 09:00 [政治・行政]
豊かな島づくり訴え/下地市長
「仕事納め」で訓示
活力ある1年振り返る
宮古島市は27日、2019年の業務を終了し同日、仕事納めを行った。下地敏彦市長は市職員を前にした訓示で、「活力ある1年だった」と振り返り「来年はもっと忙しくなる。宮古島市が大きく発展を遂げる時代に自分たちが一緒にやっているという誇りを持って頑張ってほしい」と述べ、豊かな島づくりとさらなる活性化へ協力を呼び掛けた。年末年始の休暇は9日間で、2020年の仕事始めは1月6日から。
2019年12月28日(土) 08:59 [社会・全般]
47人全員が進路決定
県内で最速、目標達成
宮工3年生
宮古工業高校(金城透校長)の3年生47人全員が27日までに、卒業後の進路を決めた。この時期の決定は県内最速だ。進路指導部を中心に学校、生徒、保護者が一体となって取り組んできた学習活動の成果が鮮明に表れた形だ。
2019年12月28日(土) 08:58 [スポーツ]
結の橋男子が4強入り
県小学バレー、きょう決勝
第42回りゅうぎんカップ県小学生バレーボール大会(主催・県バレーボール協会)は27日、伊良部島小学校・中学校体育館などで開催された。初日は男女の予選リーグと決勝トーナメントが行われ、男子の4強、女子の8強が決まった。宮古勢では結の橋(伊良部島小)男子が唯一勝ち残った。28日は男女の決勝まで行われる。
2019年12月28日(土) 08:57 [社会・全般]
有効求人倍率1・91倍/ハローワーク
宮古11月雇用県内最高
宮古公共職業安定所(ハローワーク宮古、伊福美香所長)は27日、管内11月の雇用の動きを発表した。有効求人倍率は前年同月比で0・13上昇して1・91倍となり、県内で最も高かった。正社員の有効求人倍率は、同0・08上昇の1・13倍だった。
2019年12月28日(土) 08:56 [社会・全般]
工事進捗率91%に
来年4月供用開始
市リサイクルセプラザ棟
宮古島市が平良西仲宗根のクリーンセンタ-敷地内に建設を進めている市リサイクルセンター(プラザ棟)建設工事の進捗(しんちょく)率は91・5%(11月30日現在)となっている。当初は11月30日までの工期だったが基礎コンクリートの使用量増加や台風の相次ぐ襲来などで工期が延長。新しい工期は2020年1月20日までとなっている。市振興開発プロジェクト局は「来年2月末までには環境衛生課へ引き渡しできる」と話した。
2019年12月28日(土) 08:55 [社会・全般]
ススキ繁茂 景色遮断/東平安名崎
「視界広がる岬に戻して」
宮古島を代表する観光名所の一つ、東平安名崎の約2㌔の道路沿いにススキやアダンが生い茂り、周辺の景色を遮断している。ススキは大人の背丈以上に伸びており、岬の両側に広がる海を見られる場所は限られている。「ススキを刈り取って、視界が広がる岬に戻してほしい」との声も挙がっている。管理する市は地元からの要望があれば、県などの関係機関と刈り取る方法などについて協議していく考えを示している。
2019年12月28日(土) 08:54 [行雲流水]
【行雲流水】(元号)
江戸時代、元号は徳川幕府が天皇に奏上することで決まったようだが慶応3(1867)年、大政奉還の翌年「慶応4年を改めて明治元年となす」と「一世一元の詔(みことのり)」が出され天皇自らくじで決定したといわれる「明治」が1868年1月から始まることになった
2019年12月27日(金) 09:00 [スポーツ]
男女87チームが熱戦へ/県小学バレー開幕
結の橋男子 地元優勝目指す
第42回りゅうぎんカップ県小学生バレーボール大会(主催・県バレーボール協会)の開会式が26日、JTAドーム宮古島であり、全県から男女87チームが集い、互いの健闘を誓い合った。試合は各会場で27日から始まり、決勝は28日に行われる。結の橋クラブ(伊良部島小)男子は開校初年度で同大会の初優勝を目指す。
2019年12月27日(金) 08:59 [産業・経済]
株出し6割、反収低調/19-20年産キビ
地力増強など課題鮮明/夏植えは増加に転じる
宮古島市の2019-20年産サトウキビの作型別生産概況がまとまった。収穫面積は株出しが最大で、全体の6割弱に当たる2841㌶を占めた。ただ、製糖各社が調べた生産見込み量の基となる反収(10㌃当たりの収量)は4・7㌧と伸び悩んでいる。地力増強や栽培管理技術の向上が求められそうだ。一方、収量が取れる夏植えの収穫面積は1905㌶。ここ数年は減少の一途にあったが、4期ぶり増加に転じている。
2019年12月27日(金) 08:58 [教育・文化]
1月12日に書き初め大会/市文化協会
参加者募集を開始
市文化協会(大城裕子会長)は26日、同事務局で会見を開き、「第2回新春市民書初め会」の参加者募集を発表した。1月12日に下地農村環境改善センターで開催される。大城会長は「子供から高齢者まで書を楽しんでいただきたい」と参加を呼び掛けた。
2019年12月27日(金) 08:57 [社会・全般]
「すごい太陽欠けた」
部分日食に大興奮/青少年の家で観察会
県立宮古青少年の家(安慶田昌宏所長)の主催事業「冬の空をながめよう~部分日食を楽しもう~」が26日、同施設で行われた。天気はあいにくの曇り空だったが一部欠けた太陽が時々顔を出すたびに子供たちの歓声が会場に響いた。
2019年12月27日(金) 08:56 [教育・文化]
漢那さん優秀賞に合格/琉球古典芸能コンクール安冨祖流
指導者の久貝さんと喜ぶ
このほど行われた第54回琉球古典芸能コンクール安冨祖流優秀部門に宮古島市から受験した漢那林さん(琉球古典音楽安冨祖流久貝哲雄研究所所属)が合格した。25日、漢那さんは宮古毎日新聞社の取材に応え、喜びと今後の目標などについて語った。
2019年12月27日(金) 08:54 [私見公論]
【私見公論】新しい時代の幕開け/猪子 立子
今年も早いもので師走に入り、新しい時代の幕開けを迎えようとしている。最近の私にとっては、日々の生活があまりにも早く流れていくように思える。時代の流れとは言え、「令和」という言葉に馴染めない自分がいる。いったいどんな時代になるんだろう。
2019年12月26日(木) 09:00 [社会・全般]
診療情報を共有へ/宮古病院
「ぴきあ●(●=すに〇)」ネットに理解訴え/安全医療の提供目指す
島内の病院や薬局、歯科医院、在宅・介護施設などの関係機関と、県立宮古病院が患者の医療情報を共有して、より安全で充実した医療サービスの提供を目指す「ぴきあ●(●=すに〇)」ネットの運用開始についての会見が25日、宮古病院で行われた。本永英治院長らがシステムの概要と取り組みに伴う個人情報の厳守について説明するとともに、関係機関と患者に対して同ネットへの理解と協力を呼び掛けた。
2019年12月26日(木) 08:59 [社会・全般]
「幸せ帽子」で温かく
宮総実生徒 がん患者にプレゼント/宮古病院に贈る
「少しでも笑顔になってほしいから」-。宮古総合実業高校生活福祉科の生徒が25日午後、県立宮古病院を訪れて、がんと闘う患者に「ハッピーキャップ」を贈った。35個すべてが手作りで、その一つ一つに思いを込めた。そんな生徒たちのクリスマスプレゼントに中山幸子副院長は「みんなの温かい気持ちが本当にうれしい」と感謝し、社会貢献活動に取り組む生徒たちの姿に目を細めた。
2019年12月26日(木) 08:58 [社会・全般]
平良港の計画変更承認/港湾審議会が答申
宮古島市地方港湾審議会の下地義治会長は25日、諮問のあった平良港港湾計画の変更について、審議の結果、「承認」したと答申した。下地会長が市役所平良庁舎で答申書を長濱政治副市長に手渡した。
2019年12月26日(木) 08:57 [社会・全般]
ほこり落とし清める/宮古神社で「すす払い」
新年を迎える準備として、社殿にたまった1年間のほこりを払い落とす「すす払い」が25日、宮古神社で行われた。
2019年12月26日(木) 08:56 [教育・文化]
きょうから冬休み/小中高で2学期終業式
通知表受け取り笑顔
宮古地区の小、中、高校で25日、2学期の終業式が行われた。各学校では式の後に掃除が行われ、学校全体清掃と教室の整理整頓が行われた。
2019年12月26日(木) 08:55 [教育・文化]
池間さんが琉大合格/宮総実高
生物生産科から初の快挙
宮古総合実業高校(平良淳校長)の生物生産科3年の池間優佳さんが琉球大学農学部亜熱帯生物資源科学科に合格した。25日に同校で報告会が行われ、池間さんが「合格できて驚いた。農業系の教師になって母校に帰ってきたい」と笑顔で報告した。
2019年12月26日(木) 08:54 [人(ひと)]
【ひと】市議会副議長に就任した/高吉幸光さん(48歳)
距離感を大事に
市議会12月定例会で投票が行われ、副議長に選ばれた。「身が引き締まる思い。議長を支えることが副議長の役目。各委員会でも審議を進めるという意味では同じこと。職責の重さというよりも、実直に進めたいと考えている」と意気込みを語った。
2019年12月26日(木) 08:54 [お母さんと一緒]
【おかあさんんといっしょ】思いやりのある子に
▽真喜志 建くん(4つ)
▽旭くん(1つ)
▽お母さん・直美さん
長男の建くんは活発で友達づくりが上手だ。この日はお気に入りの自転車にまたがって登場。明るい性格と屈託のない笑顔で誰とでも仲良くなれる。