「社会・全般」 2020年2月のニュース一覧
2020年2月29日(土) 09:00 [政治・行政, 社会・全般]
新型肺炎で臨時休校/宮古の小中学校
来月3日から15日まで/市教委 状況応じて延長も
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、文部科学省がすべての小・中学校と高校などに3月2日から臨時休業(休校)を要請したことを受けて市教育委員会は28日、市未来創造センターで臨時会を開き市立小・中学校については3月3日から休校とし、期間は15日までの13日間とすることを決定した。期間については、状況に応じて延長する場合もあるとしている。多良間村教育委員会は3日から春休みまで休校とする判断となった。
2020年2月29日(土) 08:59 [社会・全般]
「急すぎる」 「共働きどうなる」/新型肺炎臨時休校
保護者、困惑と不安/祖父母に協力も
新型コロナウイルスの感染拡大で、政府が全国の小中高校などに臨時休業(休校)を要請し、市教育委員会が3月3日から13日間休校することを決定したことについて、保護者の間で困惑が広がっている。「安全のことを考えたら仕方ない」という反面、共働き夫婦からは「急すぎる」「子どもの面倒を見る人がいない」などと不安の声が上がった。
2020年2月29日(土) 08:58 [政治・行政, 社会・全般]
政策参与 4月配置へ/市議会質疑
1年間空席 市が人選進める
市が1年間空席となっている政策参与の人選を進めていることが28日分かった。4月から配置する方針だ。政策参与は市の特別職で、これまでは主に子どもの貧困問題に取り組んできた。新しい政策参与について市は、広い視野から市にアドバイスできる人を任命し委嘱したい考え。開会中の市議会(山里雅彦議長)3月定例会本会議で下地敏彦市長が明らかにした。
2020年2月29日(土) 08:57 [政治・行政, 社会・全般]
県立高校、4日から休校/県教育委員会が方針
【那覇支社】県教育委員会は28日、新型肺炎の感染拡大を防止するため、高校などの県立学校を3月4日から15日まで臨時休校(休校)すると決定した。各学校や地域の実情に合わせた対応をするため、休校の開始日は弾力的に設定でき、終了日についても状況に応じて延長できるとした。
2020年2月28日(金) 08:59 [社会・全般]
イベント中止・延期相次ぐ/新型肺炎の影響で
感染拡大防止、安全最優先
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、市内で予定していたイベントの中止・延期が相次いでいる。劇団四季ファミリーミュージカルなど、2月末から3月上旬にかけてのイベントのほとんどが開催を断念。各主催者は「感染拡大を防ぐため」や「来場者の安全を最優先した」などと理由を明らかにした。
2020年2月28日(金) 08:56 [社会・全般]
建設業協支部と締結/宮古島市
災害時応急対策の協力協定
災害時に備えるために宮古島市(下地敏彦市長)は27日、被災した公共施設の応急対策の協力に関する協定を県建設業協会宮古支部(長田幸夫支部長)と結んだ。市役所平良庁舎で調印式が開かれ、下地市長と長田支部長が協定書を交わした。
2020年2月28日(金) 08:55 [社会・全般]
ひな祭りを華やかに
保育園などに桃の花贈る/JTA
「ひな祭り」を前に、沖縄でも桃の花を楽しんでもらおうと、日本トランスオーシャン航空(JTA、青木紀将社長)が県内各所に桃の花を贈っている。宮古島市では27日、JTA宮古支社の小堀健一支社長があけぼの保育園(下地ヨシ園長)を訪問し、かれんな桃の花2束を贈って園児を喜ばせた。
2020年2月27日(木) 08:59 [社会・全般]
市、40・7%で過去最高/特定健診18年度受診率
地区別は上野がトップ/最低は伊良部、40%届かず
宮古島市における2018年度の特定健診の受診率は40・7%となり、同健診がスタートして以来、過去最高となった。前年の17年度は県平均を大きく下回る35・5%だったことから、受診率の低迷が心配されたが何とか持ち直した格好だ。旧市町村別では、例年受診率の高い上野がトップ。最も低かったのは伊良部で5地区の中で唯一、40%に届かなかった。宮古はすべての地域とも国の定める目標値(60%)に届いていない。
2020年2月27日(木) 08:57 [社会・全般]
豚熱、県内6例目が発生
うるま市の養豚場、殺処分へ
【那覇支社】県は25日夜、県内6例目となる豚熱(CSF)感染が、うるま市の養豚場で確認されたと発表した。玉城デニー知事は、26日午前0時から県特定家畜伝染病防疫対策本部会議を県庁で開催して対応を協議した。25日に感染が確認された養豚場で飼養している豚は1039頭で、県は26日から殺処分などの防疫措置を開始した。
2020年2月27日(木) 08:56 [社会・全般]
児童の標語を看板に
交通安全、防犯呼び掛け/福嶺支部が感謝状
宮古島地区交通安全協会福嶺支部(鈴木敏充支部長)、宮古地区防犯協会福嶺支部(中田憲作支部長)がこのほど募集した交通安全や防犯を呼び掛ける標語に応募協力した福嶺小学校児童への感謝状贈呈式が25日、同校で行われ、比嘉怜遠君(5年)ら6人の児童に両支部連盟で感謝状が贈られた。
2020年2月27日(木) 08:55 [社会・全般]
上地教諭(南小)に優良賞
教育実践研究論文で/日教弘支部
南小学校の上地洋平教諭が日本教育公務員弘済会沖縄支部の「第27回教育実践研究論文」の優良賞に選ばれ、26日、同校で表彰状伝達式が行われた。同支部の屋嘉比邦昭参事から上地教諭に表彰状が手渡された。
2020年2月26日(水) 09:00 [社会・全般]
佐和田のホテル建設承認/市景観審議会
コンドミニアム(西里)は継続審議
市景観審議会(池田孝之会長)の2019年度第3回会議が25日、市役所下地庁舎であり、申請のあったHISホテルホールディングス(東京)が市伊良部佐和田で計画している客室50、4階建てのホテル建設について、計画地内の一部防風林を残すよう意見を付し、承認した。3月5日に市長に答申する。
2020年2月26日(水) 08:59 [社会・全般]
ごみ拾いを競い合う/ドリーミンピック
スポーツ感覚で海岸清掃/37組参加、1位には賞金
賞金獲得を目指してビーチ周辺のごみ拾いを競い合う新しい感覚のビーチクリーン大会「ミャークジマ・ドリーミンピック」(主催・同実行委員会)が24日、宮古島海中公園で行われた。全国大会も行われている同大会が宮古島で開催されるのは今回が初めて。今回は、37組(3人1組)111人が参加し、海岸や公園周辺のごみを拾い集めた。競技の結果、1位には3チームが選ばれてそれぞれ6万円の賞金が贈られた。
2020年2月26日(水) 08:57 [社会・全般]
海水浴場 本格検討へ/市海岸利用促進協
前浜利活用で課題共有
観光地として人気が高い海岸の利用促進を図る市海岸利用促進連絡協議会(会長・長濱政治副市長)の会合が25日、市役所平良庁舎であった。前浜で営業する事業者の活動状況や課題を整理したほか、次年度に海水浴場の開設を本格的に検討する方針を確認した。
2020年2月23日(日) 08:56 [社会・全般]
多良間さん、「緑十字金章」/交通安全推進を高く評価
【那覇支社】多良間出身で県交通安全協会連合会副会長の多良間朝時さん(78)=那覇市=はこのほど、東京都内で開催された第60回交通安全国民運動中央大会(主催・全日本交通安全協会、警察庁)で、交通栄誉章「緑十字金章」を受章した。交通安全推進の啓蒙(けいもう)活動に、約40年携わっている功績が評価された。
2020年2月22日(土) 08:59 [社会・全般]
知的財産の活用支援
3団体が協定書を締結/セミナー、研修開催
市(下地敏彦市長)と宮古島商工会議所(下地義治会頭)、日本弁理士会(清水善廣会長)の3団体は21日、市役所平良庁舎で知的財産の活用による産業振興のための協力に関する協定書を締結した。弁理士会が講師を派遣し、セミナーや実務者研修会、ビジネス支援を行い、知的財産について理解を深める。市町村自治体との協定締結は、九州および県内で2例目。
2020年2月22日(土) 08:58 [社会・全般]
e-Tax積極活用を/下地市長、スマホで申告
下地敏彦市長が21日、国税電子申告・納税システムの「e-Tax」を利用して申告を済ませた。スマートフォンを操作して申告した下地市長は「便利なので国税庁のホームページからe-Taxを利用していただき早めの納税をお願いしたい」と積極活用を呼び掛けた。
2020年2月22日(土) 08:56 [社会・全般]
不法投棄防止で看板設置/市、頻繁発生箇所に15枚
市は21日、不法投棄防止を呼び掛ける看板を道路沿いに15枚設置した。不法投棄が頻繁に発生している箇所で、市では「「不法投棄は重大な犯罪行為。絶対にやめてほしい」と話している。
2020年2月21日(金) 09:00 [政治・行政, 社会・全般]
新型肺炎で予防策強化/宮古島市
危機管理要綱を策定/イベント時の留意点確認
新型コロナウイルスの広がりを受け、宮古島市が健康危機管理対策要綱を策定した。市の内部で横断的に情報交換を行い、適切な即応体制を保持する。20日の第1回会合では、イベント時における留意事項等を確認した。体調不良の人への参加自粛要請のほか、マスクの着用と手洗いを呼び掛ける。島外からの参加が多い行事については、流行の状況を注視しながら、延期や中止を視野に入れて対応する方向性を定めた。
2020年2月21日(金) 08:57 [社会・全般]
県内3例目を確認/新型肺炎
市中感染の可能性も
【那覇支社】県は20日、新型コロナウイルス感染症(新型肺炎)について県内3例目の患者を確認したと発表した。患者は豊見城市在住の男性(80代)で医療機関の一般病棟で個室に入院中といい、砂川靖保健医療部長は、「男性はダイヤモンド・プリンセス号(関係者)との接触は確認されていない。市中感染の可能性は否定できない」と述べた。
2020年2月21日(金) 08:56 [社会・全般]
源河さん、宮古初の功労賞/全日本軟式野球連盟が贈る
宮古野球連盟前会長の源河邦男さんが軟式野球界発展に尽くしたとして、全日本軟式野球連盟(木下宗昭会長)から功労賞を受けた。宮古では初という。源河さんは約40年間にわたり宮古野球連盟に所属。底辺拡大や後輩の指導、審判員の技術向上などに携わり、19日に3期6年間務めた会長職を退いた。「最後にこのような賞を頂けるとは夢にも思わなかった。先輩たちの指導と周囲の皆さんの協力のおかげ」と喜びと感謝を述べた。
2020年2月20日(木) 09:00 [社会・全般]
新型肺炎 車内の除菌環境構築/宮古のタクシー業界
次亜塩素酸水を導入/3点セットで安全空間アピール
新たな感染者が国内で日々増え続けている新型コロナウイルス。県内でも2月14日に初めて沖縄本島のタクシー運転手の感染が確認され、さらに19日に確認された2例目の感染者もタクシー運転手だったことから宮古のタクシー業界では、強力な除菌力を持つ「次亜塩素酸水」を用いた装備品を車内に備え付けて、利用者に車内の安全空間をアピールしている。
2020年2月20日(木) 08:57 [社会・全般]
危険箇所を総点検
年度末現場パトロール/建設業労災防止協分会
建設業労働災害防止協会県支部宮古分会(長田幸夫分会長)の年度末建設現場合同パトロールが19日、市平良西里の市役所総合庁舎建設現場であった。分会の安全指導員や労働基準監督署の職員らが危険箇所の有無や安全対策が十分に講じられているかなどを調べながら労働災害防止を呼び掛けた。
2020年2月20日(木) 08:56 [社会・全般]
キックベースで交流/知的障がい者
仲間とスポーツ大会満喫
「支えあい、助け合おうよ宮古の仲間たち!」をスローガンに2019年度宮古地区知的障がい者スポーツ大会(主催・県、宮古地区手をつなぐ育成会など)が19日、JTAドーム宮古島で開催された。今回は3施設から約200人の選手と保護者、関係者、ボランティアが参加し、キックベースボールで笑顔の交流を楽しんだ。
2020年2月19日(水) 08:57 [社会・全般]
新型肺炎の相談が増加/宮古保健所
県内初感染確認以降8件
新型コロナウイルスの感染者が沖縄本島で初めて確認された14日以降、市民から宮古保健所へ相談する件数が増えている。18日までの5日間で計8件の相談があった。同所によると、相談内容や県が作成した受診先案内フロー図に照らし合わせてみても、新型コロナウイルス感染が疑われるような症状、状況は確認されていないという。
2020年2月19日(水) 08:55 [社会・全般]
この冬1番の寒さ/宮古島地方
今年最低の12・5度観測
夏日が続いたかと思えば一転して寒い日が続いた宮古島地方。宮古島地方気象台によると18日は、この冬1番の寒さとなる12・5度(午前0時7分)を観測した。
2020年2月18日(火) 09:00 [政治・行政, 社会・全般]
一般会計 過去最大443億円/市20年度予算案
前年度比39億円の増/給食費無償化に2億円
宮古島市は17日、2020年度一般会計当初予算案を発表した。予算総額は過去最大の443億4000万円で前年度の総額を39億500万円(9・7%)上回った。市役所総合庁舎や伊良部屋外運動場(野球場)、城辺統合中学校などの大型整備事業が予算規模を押し上げた。財源を確保するため、前年度に続き財政調整基金の一部を切り崩して編成した。新規事業は2億4300万円を充てる学校給食費無償化事業などがある。予算案は27日開会予定の市議会3月定例会に提出される。
2020年2月18日(火) 08:58 [社会・全般]
確定申告がスタート/税務署「早めの申告を」
2019(令和元)年分所得税などの確定申告が17日、全国一斉に始まった。宮古島税務署でも午前9時の受付開始と同時に多くの市民が申告に訪れた。同署では税理士会や、この期間だけの非常勤職員を動員して対応に当たっている。同署の職員は「後半になると窓口が大変混雑し、申告に時間がかかるので早めの申告をお願いしたい」と呼び掛けた。
2020年2月18日(火) 08:58 [社会・全般]
新型肺炎、県内2例目/那覇市のタクシー運転手
【那覇支社】県は19日、県内2例目となる新型コロナウイルス感染症(新型肺炎)の患者が確認されたと発表した。患者は那覇市在住の男性タクシー運転手(60代)で重い肺炎の症状があり、感染症指定医療機関の集中治療室で治療を受けているという。
2020年2月18日(火) 08:57 [社会・全般]
前年比1万7000人減/1月入域観光客数
新型肺炎影響 今後もさらに
市観光商工部がこのほど発表した2019年度における1月の入域観光客数は4万7748人となり、前年同月比で1万7884人減となった。また、1月までの10カ月間の累計でも2万1803人減となっている。今後も新型肺炎の影響で2月は大型クルーズ船の就航はゼロとなり、空の便の下地島-香港便も現在は運休となるなど、宮古観光を取り巻く環境は厳しさを増していることから、19年度の入域観光客数は前年度に比べて大幅に減少する見込みとなっている。