「地域・暮らし」 2020年5月のニュース一覧
2020年5月26日(火) 08:58 [地域・暮らし]
梅雨の晴れ間に黄金色
ゴールデンシャワー咲く/平良下里通り
梅雨真っただ中の宮古島地方。平良の下里通りでは25日、梅雨の合間で晴れた青空の下、街路樹の一つ、ゴールデンシャワーが黄金色の花を咲かせ、周囲に清涼感を漂わせている。
2020年5月23日(土) 09:00 [地域・暮らし]
申請書の発送開始/コロナ対策、一律10万円支給
2万8000世帯に配達/来月初めにも口座振り込み
市は22日、新型コロナウイルス感染症の国の緊急経済対策として、国民一人当たり一律10万円を支給する「特別定額給付金」の申請書の発送を郵便局に依頼した。27日までには全世帯(約2万8000世帯)に配達される予定。対象者は約5万4000人。市では申請書が返信されれば書類の確認などをし、早ければ6月初めごろには現金が指定された口座に振り込む予定。
2020年5月23日(土) 08:58 [地域・暮らし]
県内渡航の自粛緩和/新型コロナ
市長「今後も気緩めずに」
下地敏彦市長は22日、市役所平良庁舎で会見を開き、新型コロナウイルス感染防止に関する県内渡航を緩和すると発表した。市民の県内への渡航と県内在住者の来島は、同日から自粛を求めない。緊急事態宣言が解除された地域に対する来島自粛要請は、31日まで継続して6月1日から緩和する。下地市長は「自粛は緩和するが、今後も気を緩めないでほしい」と呼び掛けた。
2020年5月22日(金) 08:58 [地域・暮らし]
「交通弱者の足確保」/タクシー協支部長
市の補助金交付に感謝
県ハイヤー・タクシー協会宮古支部の下地隆之支部長は21日、市役所平良庁舎で会見し、新型コロナウイルス感染拡大の影響で売り上げが減少し運行継続が難しくなっている業界に対し、市から「地域公共交通確保支援事業」として補助金が交付されたことに対し、「市の支援は移動困難な交通弱者への移動の確保維持という大きな役割を担った」と感謝した。
2020年5月20日(水) 09:00 [地域・暮らし]
全村民に5万円支給へ/多良間村
「一律10万円」に上乗せ/伊良皆村長 コロナ独自対策発表
【多良間】伊良皆光夫村長は19日、同村役場で会見し、政府の新型コロナウイルス対策として1人当たり現金10万円を支給する「特別定額給付金」のほかにも、村独自に全村民(1110人)に一律5万円を追加して支給する方針を示した。1事業者に一律10万円を支給するほか、子ども(0~15歳)1人に1万円を児童手当に上乗せする。22日の同村議会臨時会に提案する。
2020年5月16日(土) 09:00 [地域・暮らし]
21日、自粛要請解除へ/島またぐ往来は当面自粛
新型コロナ対策で玉城知事
【那覇支社】政府が沖縄を含む39県で新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言を解除したことを受け15日、玉城デニー知事は県庁で会見を開き、県民や事業者に対する休業や活動自粛要請を21日から全面解除すると発表した。
2020年5月16日(土) 08:58 [地域・暮らし]
「誘客効果が高い」/スカイマーク今秋運航
下地島・羽田線で市長
スカイマークによる下地島空港と羽田空港を結ぶ路線が10月にも開設されることを受け、下地敏彦市長は15日、市役所平良庁舎で会見し、「新型コロナウイルス感染症でほとんどの業界で損失が発生している中での新規路線決定は未来へ向けた明るいニュース」と喜び、羽田空港乗り入れについては「宮古島にとって誘客効果が高い」と評価した。運航するスカイマークについても「宮古島になじみがある」と話した。 (全文を表示…)
2020年5月15日(金) 09:00 [地域・暮らし]
きょう日本復帰48年/コロナで平和行進中止に
沖縄県は15日、日本復帰から48年を迎えた。1952年のサンフランシスコ講和条約発効で沖縄は日本から切り離され、72年の復帰まで20年間にわたり米施政下に置かれた。このため、高度成長を経た本土との経済格差解消も課題となった。復帰後、宮古島では道路や港湾、学校などの各種インフラ施設の整備が急激に進み、本土との社会格差は解消されつつある。しかし、少子高齢化や都市部への人口流出に伴う学校統廃合、高齢化による農業従事者の減少と担い手不足など、離島ならではの新たな課題に直面している。
2020年5月15日(金) 08:59 [地域・暮らし]
玉城知事「事業者は万全の対策を」/休業要請の部分解除で
【那覇支社】県は14日、新型コロナウイルス感染症の拡大防止対策で7業態の特定施設に出していた休業要請のうち、キャバレーやナイトクラブ、ダンスホールなど接待や接触を伴う一部の施設を除き解除した。玉城デニー知事は県庁で会見し、「事業者と県民の皆さんには20日の全面解除に向けて万全の感染防止対策を取るよう重ねてお願いする」と述べた。
2020年5月14日(木) 08:59 [地域・暮らし]
図書館などきょう開館/コロナ閉鎖の市公共施設
新型コロナウイルスの感染拡大で閉館・閉鎖していた未来創造センター(図書館、公民館)などの一部公共施設が14日から開館する。市が管理する公園やビーチなどの観光地も通常通りに戻る。保育所などの子育て施設、小中学校は週明け18日から再開する。
2020年5月12日(火) 08:58 [地域・暮らし]
沖縄地方が梅雨入り/全国2番目
昨年より5日早く
沖縄気象台は11日、沖縄地方は梅雨入りしたと見られると発表した。今年の梅雨入りは平年より2日遅く、昨年より5日早い。宮古島地方はこの日、雨は降らなかったが前線の影響で雲に覆われ、どんよりとした空模様だった。最高気温は平良下里で30・1度を観測し真夏日となった。湿度は高く、90%を超える時間帯もあった。沖縄地方の梅雨入りは、10日の奄美地方に続き全国で2番目。
2020年5月7日(木) 08:59 [地域・暮らし]
21日にも学校再開 市内幼小中学校/「安全」最優先に判断
市教委 国、県の動きと歩調
新型コロナウイルス感染防止で休校している市内の幼、小、中学校の再開が21日を軸に検討される。県立高校や特別支援学校が同日に再開することを受けての流れだ。ただ、国の緊急事態宣言が31日まで延長されていることを踏まえて慎重に判断する見通し。一方で21日より前に再開する選択肢も除外しない。宮國博教育長は6日、本紙の取材に「何よりも子供たちの安全を最重要視して再開の時期を探りたい」と話した。