09/22
2023
Fri
旧暦:8月7日 友引 壬 

Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/cnet01/www/miyakomainichi/wp-content/themes/miyako-mainichi2021/single.php on line 90
社会・全般
2010年5月10日(月)15:54

「4/28」は沖縄にとって「屈辱の日」

「4/28」は沖縄にとって「屈辱の日」という歴史がある。1952年日本の独立と引換えに奄美・沖縄は米軍の占領統治が継続された。サンフランシスコ講和条約と日米安全保障条約が発効した日だ。
  
▼1年後の53年奄美群島は返還され、27度線がその境界となる。沖縄は土地の強制接収等に抗う島ぐるみ闘争を体験。米軍基地の沖縄を「不沈空母」と言い当てた首相もいた。復帰運動、反基地闘争そして72年の日本復帰
▼復帰38年米軍基地は動かない。世界一危険とされる普天間飛行場。返還の条件に新たな基地建設が日米合意される。同飛行場は「国外、最低でも県外移設」を公言した民主党代表が政権の座に就いた。県民は一縷(る)の望みを新政権に託す
▼揺れ動く普天間飛行場。沖縄の民意は県内移設にNОだ。4日渦中の鳩山首相が来県。抗議のシュプレヒコールが続く。首相は先の発言に触れて「党としての発言ではなく、私自身の党代表としての発言だ」と修正
▼「海浜隊の存在を学べば学ぶにつけ、米軍全体の中で抑止力に思い至った」と放言。それで「沖縄の皆さまに負担をお願いしなければならない」と。「対米追従」から「緊密で対等な日米関係」を目指す首相の発言だ
▼沖縄は400年前の薩摩侵攻、130年前の琉球処分、今次大戦の本土の防波堤、日本独立の犠牲、復帰後も基地の押しつけ等々の歴史を負い続けている。他府県の思いは「普天間」で如実に示された。再び「屈辱の日」にならないことを祈る。


カテゴリー一覧

観光関係

2023年9月21日(木)8:56
8:56

上演中にせりふ字幕表示へ/多良間八月踊り

会場に大型モニター設置   22日から3日間、多良間島で開催される国指定重要無形文化財の「八月踊り」。今年は22日と23日の上演中、大型モニターを会場に設置して演者のせりふを現代語訳してリアルタイムで表示する。 これにより組踊りのストーリーを分かりや…

2023年9月2日(土)8:59
8:59

来年は4月14日開催へ/トライ大会

今年より競技距離延長 専門委承認 実行委総会で正式決定   第38回全日本トライアスロン宮古島大会の第1回専門委員会が8月31日、市役所で開かれた。各専門部長が来年4月14日開催とする大会要綱案について確認し、全会一致で承認した。同実行委員長の嘉数登…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!