12/09
2023
Sat
旧暦:10月26日 大安 庚 

Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/cnet01/www/miyakomainichi/wp-content/themes/miyako-mainichi2021/single.php on line 90
社会・全般
2010年7月14日(水)17:16

柳田國男『海上の道』

柳田國男は晩年『海上の道』を著しロマンに満ちた日本人先祖の仮説を発表。大陸南部から稲作技術をたずさえた人々が宮古島、琉球諸島から北上した。彼らは貨幣となるタカラガイを求めた 
 
▼ 先島の先史時代は日本の縄文・弥生時代に相当するがその影響を受けていない。むしろ南方的要素の強い文化だ。土器を作る時代と作らない時代に大別され、宮古島では前者は未確認。シャコガイ製の貝斧が多いのが特徴
 
▼時代は紀元前700年ごろから紀元後200年ごろまで約1千年海岸砂丘地に生活する。その後、約1千年の空白期間があり、1100あるいは1200年ごろ、人々が宮古島に定住、現代まで続く
 
▼マーク・ハドソン教授(西九州大学)を中心に島尻南嶺の長墓遺跡の発掘調査を行っている。6年目になる。大腿骨などの人骨、貝斧、サメ歯に穴を開けた有孔製品、イモガイ科を平たく円盤状に加工した製品などが出土する。時代は紀元後430~735年ごろとされる。1千年の空白期間内にある
 
▼ハドソン教授は3日「長墓遺跡からみる宮古島の歴史」を講演、興味ある考察を示した。「先島先史時代人の起源は縄文ではなく、東南アジアの人々である。言葉はおそらくオーストロネシア語である」。しかし「他のオーストロネシア人と違って、農耕をしていない。他との交易がない」という違いがある
 
▼長墓遺跡は浦底・アラフ遺跡などとは違い内陸部の斜面にある。居住空間とは考えにくい。今後調査に待つ。


カテゴリー一覧

観光関係

2023年11月30日(木)8:52
8:52

「離島フェア2023」多良間村、4商品入賞  優良特産品で快挙

沖縄セルラーパーク那覇などで24~26日に開催された「離島フェア2023」では、食品、工芸で優良な離島の特産品に対する表彰も行われた。多良間村からは、たらま農産の「黒あずき」、三幸食品の「PREMIUM黒糖アイス」、たらま花(紅花)保存会の「サン(お守り)タペ…

2023年11月21日(火)13:08
13:08

【宮古島スイーツ】バーガーショップによる自家製チーズケーキ!

【宮古島スイーツ特集】 #宮古島 には #スイーツ がいっぱい!探して見つけてハッピーに♪ #宮古毎日新聞 のホームページで 宮古島内のスイーツを紹介する特集コーナー! 記者が実際に店舗を訪ね、イチオシスイーツの魅力を聞きました! 今回は宮古島市平良久貝の「B…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!