07/19
2025
Sat
旧暦:6月25日 赤口 己 
環境・エコ 社会・全般
2010年7月16日(金)15:37

新型インフル対策を総括/健康危機管理対策連絡会議

新型インフルエンザ対策の総括などが報告された健康危機管理対策会議

新型インフルエンザ対策の総括などが報告された健康危機管理対策会議

高江洲所長 関係機関の対応評価
 2010年度第1回管内健康危機管理対策連絡会議が15日、宮古福祉保健所で開かれた。昨年5月に国内初患者が発生し、その後宮古でも患者が発生した新型インフルエンザに対する対策について、宮古福祉保健所の高江洲均所長が総括を行った。

 

 
 高江洲所長は、患者数が少なかった宮古の取り組みについて、幼稚園、小学校の学校閉鎖率が県内平均の15%に対し、宮古は幼稚園が33%、小学校が35%と高いことを指摘。「学校側の早めの対応もその要因の一つと考えられる」と説明した。

 
 また、感染症対策の有利なポイントとして全日本トライアスロン宮古島大会が毎年開催されていることを取り上げ「医療救護ですべての医療機関が参加し、保健所も情報の収集でかかわっているのでトライアスロンは別の見方をすると危機管理の医療番」と述べ、管内関係機関の連携が好材料であることも説明された。

 
 高江洲所長は「新型インフルエンザは今後、年末ごろに再び流行してくると思うので焦らずに十分に情報を集約して上でこの会議を開催したい」と述べた。

 
 また先月、同所管内で「ツツガムシ病」の患者が発生したことを受け、原野などに入る場合は長袖などを着用し肌の露出を少なくするよう注意も呼び掛けられた。

 
 そのほか、これからの本格的な海水浴シーズンを前にハブクラゲなど海洋危険生物についての説明も行われた。

 
 宮古地域のハブクラゲ被害件数は、昨年1年間で20件発生。月別では8月が11件で最も多く、次いで7月の8件。6月1件となっている。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年7月8日(火)9:00
9:00

フレーム切手の販売開始

宮古の風景や「まもる君」使用/郵便局   日本郵便沖縄支社(那覇市、金城努支社長)は7日、交通安全を願ったオリジナルフレーム切手を販売開始した。夏の観光シーズンを前に、安全運転で観光を楽しめるよう宮古島地区交通安全協会と協力して作成。色鮮やかな宮古島…

2025年7月5日(土)9:00
9:00

水難、交通事故注意を

外国人観光客に啓発活動/宮古島署など   宮古島署、宮古島海上保安部、市、宮古島地方気象台は3日、下地島空港で「水難事故および交通事故防止」の啓発活動を合同で行った。韓国と香港からの到着便に合わせ、署員や職員がパンフレットなどを配布し事故防止を訴えた…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!