06/13
2025
Fri
旧暦:5月18日 仏滅 癸 

Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/cnet01/www/miyakomainichi/wp-content/themes/miyako-mainichi2021/single.php on line 90
社会・全般
2010年8月11日(水)17:26

戦争の実相を直視し、平和への決意を新たに

8月は戦争の実相を直視し、平和への決意を新たにするときである。 
 
▼65 年前の8月6日、広島に投下された原爆は一瞬にして街を焼き尽くし、14万の市民を無差別に殺りくした。そして、被爆した多くの市民が、その後遺症で今なお苦しんでいる。9日には、長崎でも同じ悲劇が起こった▼65年目の平和宣言で、広島市長は、核兵器廃絶の一日も早い実現を世界に向けて発信、日本政府に対し「核の傘」からの離脱を求めた。長崎市長は、「非核三原則」の法制化を求め、すべての国に核兵器の製造・保有・使用を禁止する条約の必要性を強調した ▼世界は、核廃絶の方向に向きつつあるが、実現は前途多難である。核保有国は、核廃絶に向けた期限設定に反対している。「原爆投下は、戦後の世界戦略上有利だと判断したことによる」ことを多くの米国民は認めようとしない。菅総理は6日の記者会見で「核抑止力は必要」だと述べ、唯一の被爆国の首相として核廃絶推進の先頭に立つ力を損なった▼冷戦当時、原爆使用が危惧された時、平和を願う世界の世論がかろうじてそれを阻止した。シュバイツァーはアフリカの診療所から声を上げ、アインシュタインはパグウォッシュ会議を湯川秀樹たちは京都会議を組織、反核運動を展開した。宮古でも全国と呼応して毎年「原水爆禁止郡民大会」が催された▼長崎平和宣言は述べている。「不信と脅しに満ちた核兵器のある世界か、信頼と協力に基づく核兵器のない世界か、選ぶのは私たちです」


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年6月4日(水)9:00
9:00

8月就航を市に報告/台北-下地島

スターラックス航空日本支社長   台北(桃園)-宮古(下地島)線を8月22日から就航させる、スターラックス航空日本支社の王雲翔支社長は3日、下地島エアポートマネジメントの鶴見弘一社長らと共に市役所を訪れた。砂川朗副市長に就航を報告し、台湾と宮古島、双…

2025年5月29日(木)9:00
9:00

24年度旅客数、過去最高に/下地島空港

年間49万6000人が利用/前年度実績を17%上回る   第20回下地島空港活性化協議会(会長・嘉数登市長)が28日、市役所で開かれた。同空港や宮古圏域の活性化に向けた施策の協議や同空港の現況などについて意見交換などが行われた。下地島空港の現況では2…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!