07/19
2025
Sat
旧暦:6月24日 大安 戊 
社会・全般
2010年9月8日(水)10:34

自然の恵み

 今年はバナナが豊作のようで、屋敷の片隅や道路の傍らなどでも豊かに実っているのが見られる。果実が次第に熟していくのを生産者が待つのは自然の恵みをゆっくり受けているようにも思える。

 
▼ ところで、私たちがスーパーで購入するバナナの多くはフィリピン(ミンダナオ)産である。その生産と流通、消費の間を鶴見良行著『バナナと日本人』で見ると、バナナは決して甘いだけのものではない。ミンダナオの輸出バナナを支配しているのは多国籍企業の4社である。彼らは大地主と支配階級と組んで土地を租借し、プランテーション(単一作物を大量に栽培する大規模農園)で生産を行っている
  
▼彼らが巨額の利益を得る反面、農家や労働者は劣悪な労働条件のもとで貧困にあえいでいる。契約農家の場合でも輸出の出口は多国籍企業に独占されている。私たちがスーパーで200円のバナナを買うとき、農家の手取りは4円になる(1978年現在)
 
▼土地を奪われた農民は、ココナツや米、野菜等を作っていた文化も同時に失っている
 
▼「バナナ1本から世界が見える」とか「世界認識の古典的教科書」と言われた本書が出版されてから二十数年、多国籍企業に対する規制や、有機農業で多国籍企業からの自立を図る動きはあるが、本質的には変わっていない(中村洋子『フィリピンバナナのその後』)
 
▼この問題から私たちは何を学ぶか。甘いバナナが生産者にとっても消費者にとっても、真の恵みである世界を求めたい。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年7月8日(火)9:00
9:00

フレーム切手の販売開始

宮古の風景や「まもる君」使用/郵便局   日本郵便沖縄支社(那覇市、金城努支社長)は7日、交通安全を願ったオリジナルフレーム切手を販売開始した。夏の観光シーズンを前に、安全運転で観光を楽しめるよう宮古島地区交通安全協会と協力して作成。色鮮やかな宮古島…

2025年7月5日(土)9:00
9:00

水難、交通事故注意を

外国人観光客に啓発活動/宮古島署など   宮古島署、宮古島海上保安部、市、宮古島地方気象台は3日、下地島空港で「水難事故および交通事故防止」の啓発活動を合同で行った。韓国と香港からの到着便に合わせ、署員や職員がパンフレットなどを配布し事故防止を訴えた…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!