09/25
2023
Mon
旧暦:8月11日 赤口 丙 

Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/cnet01/www/miyakomainichi/wp-content/themes/miyako-mainichi2021/single.php on line 90
社会・全般
2011年3月8日(火)23:51

春(行雲流水)

 春3月、いくつもの歌がこの季節を寿いでる。その一つ『どこかで春が』にも春の光りが満ちあふれている。♪「どこかで春が生まれてる/どこかで水が流れ出す。どこかでひばりが鳴いている/どこかで芽のでる音がする。山の三月東風吹いて/どこかで春が生まれてる」


▼春は、草木の芽が「張る」の意であり、また田畑を「墾るの意である。英語の春はスプリングで、これには「跳ね出す」、「発生する」、「泉」、「バネ」などの意味がある。いずれも万物に生気がみなぎっているありさまを表している。当地でも葉をすっかり落としていたクワデーサーやサルスベリが新芽を吹き出して春の訪れを感じさせている。歌にならえば、新しい樹液の流れる音がする

▼めぐる季節の中で、人は花や樹木に思いを託してきた。多くの民俗で、根を張り、枝葉をつけ、実を結ぶ樹木は生命や豊穣のシンボルとされてきた。「若木は希望であり、新樹は救いである」とも言われる

▼「年々歳々花相似たり、歳々年々人同じからず」。「静かに、わが心よ、これら大きな樹木たちは祈祷者なのだ」(タゴール)。「不思議なことに、樹齢何百年の老木でも年に一度は新芽を吹いて新緑に萌え立ち、新樹の姿に若返る」(荒垣秀雄『老樹の青春』)

▼季節はめぐり、太陽は日々春分点(見かけ上の太陽が赤道の南から北へ抜ける点)に近づいていて、3月21日「春分の日」に通過する

▼「春分の日」は「自然をたたえ、生物をいつくしむ」国民の祝日である。


カテゴリー一覧

観光関係

2023年9月24日(日)9:43
9:43

【宮古島スイーツ】濃厚チーズテリーヌ!イメージは宮古の海!

【宮古島スイーツ特集】 #宮古島 には #スイーツ がいっぱい!探して見つけてハッピーに♪ #宮古毎日新聞 のホームページで 宮古島内のスイーツを紹介する特集コーナー! 記者が実際に店舗を訪ね、イチオシスイーツの魅力を聞きました! 今回は宮古島市平良西里の「チ…

2023年9月21日(木)8:56
8:56

上演中にせりふ字幕表示へ/多良間八月踊り

会場に大型モニター設置   22日から3日間、多良間島で開催される国指定重要無形文化財の「八月踊り」。今年は22日と23日の上演中、大型モニターを会場に設置して演者のせりふを現代語訳してリアルタイムで表示する。 これにより組踊りのストーリーを分かりや…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!