10/04
2023
Wed
旧暦:8月20日 先負 乙 

Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/cnet01/www/miyakomainichi/wp-content/themes/miyako-mainichi2021/single.php on line 90
社会・全般
2011年4月6日(水)22:05

他山の石(行雲流水)

 東日本沖の巨大地震は、千年に一度発生するかどうかの規模だったという。宮古島は、このような「想定外」の災害に見舞われる可能性はないのだろうか


▼宮古島が乗っている大陸プレートは宮古島南東沖でフィリピン海プレートと接触しているし、宮古島の北方海底には霧島火山帯が走っている。「宮古史伝」は、1771(明和8)年に高さ30数㍍の大津波により2548人が亡くなったと伝えている。これらの地質構造や文献は、宮古島近辺でも大規模地震・津波が起きる可能性を示唆している

▼問題は、その確率。「何十年あるいは何百年に一度の災害を想定するか」は、施設やシステム設計の基本要素。たとえば鉄塔は、瞬間最大風速80㍍を想定するか、100㍍を想定するかで建設費用は倍増する

▼現実には、五百年に一度の災害は「想定」から外し、「万が一」の場合の対応を別途考えることに。今回の震災は、この「別途対策」が甘かったために「逡巡」と「混乱」が生じ、被害が拡大したと思われる

▼原発事故も例外ではない。台湾や中国広東省では原発が稼動中だ。万が一、偏西風に乗って放射性物質が宮古島に降って来たとき、どうするか。今回の震災から学ぶことは多い

▼高さ30㍍の津波、10㍉シーベルトの放射線、瞬間最大風速100㍍の台風など最悪の事態を想定した〝別途対策〟を「宮古島市防災計画」に織り込んでおく必要がある。避難対策、電気・水・食料・医療・行政機能・情報網の確保対策などだ。いざという時、「逡巡」と「混乱」を招かないために。


カテゴリー一覧

観光関係

2023年9月24日(日)9:43
9:43

【宮古島スイーツ】濃厚チーズテリーヌ!イメージは宮古の海!

【宮古島スイーツ特集】 #宮古島 には #スイーツ がいっぱい!探して見つけてハッピーに♪ #宮古毎日新聞 のホームページで 宮古島内のスイーツを紹介する特集コーナー! 記者が実際に店舗を訪ね、イチオシスイーツの魅力を聞きました! 今回は宮古島市平良西里の「チ…

2023年9月21日(木)8:56
8:56

上演中にせりふ字幕表示へ/多良間八月踊り

会場に大型モニター設置   22日から3日間、多良間島で開催される国指定重要無形文化財の「八月踊り」。今年は22日と23日の上演中、大型モニターを会場に設置して演者のせりふを現代語訳してリアルタイムで表示する。 これにより組踊りのストーリーを分かりや…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!