12/10
2023
Sun
旧暦:10月28日 先勝 壬 
社会・全般
2011年5月21日(土)9:00

戦時中の過酷さ体感/ハンセン病市民学会フィールドワーク

避難壕やトンネルを見学


園を追い出された入所者が小屋を建てて暮らしていた雑木林について参加者に説明する上里さん(右手前)=20日

園を追い出された入所者が小屋を建てて暮らしていた雑木林について参加者に説明する上里さん(右手前)=20日

 2011年ハンセン病市民学会第7回交流集会in名護・宮古島の宮古島交流集会の一環として20日、宮古南静園付近の海岸などで、戦時中に入所者らが避難生活をした自然壕などを見学するフィールドワークが行われた。参加者たちは実際に壕に入ることで当時の状況の過酷さを目の当たりにした。


 海岸壕コースや園内コースなど、数グループに分かれ実施されたフィールドワーク。海岸壕コースでは、同園ボランティアガイドの案内で戦時下の避難場所だった二つのトンネルと、小屋を建てて多くの入所者が暮らしていた雑木林、「ぬすとうの壕」と呼ばれるロープを伝って登らなければ入れない壕などを見学した。

 交流集会で講話した上里栄さんもボランティアガイドとして参加者に当時の様子を説明。小屋を建てて暮らしていた雑木林では「火をたくと煙で居場所が分かってしまうので煮炊きは別の場所でしていた。普段は小屋で過ごし、飛行機の音が聞こえるとみんなでトンネルに避難した」と語った。

 「ぬすとうの壕」は、もともとは近隣集落でコレラに感染し亡くなった人を風葬にしていた場所で、上里さんらが避難生活のため入ったときには人骨があったという。上里さんは「人骨を横に寄せ、石と草を敷いて寝床にしていた。毎日、水をくんで登るのが大変だった」と説明した。

 北海道から参加した長坂貴之さん(38)は実際に壕を見て「こんな劣悪な環境で戦時下を耐えなければいけなかったとは想像を絶する。あまり知られていないことなので、こういう問題があったことを広めていかなければいけないと思う」、東京から参加の宮崎信恵さん(68)は「壕で生き延びた人のことを思うと言葉にならない。追い込まれても生き抜いた療養所の人のすごさを感じた」と感想を語った。


カテゴリー一覧

観光関係

2023年11月30日(木)8:52
8:52

「離島フェア2023」多良間村、4商品入賞  優良特産品で快挙

沖縄セルラーパーク那覇などで24~26日に開催された「離島フェア2023」では、食品、工芸で優良な離島の特産品に対する表彰も行われた。多良間村からは、たらま農産の「黒あずき」、三幸食品の「PREMIUM黒糖アイス」、たらま花(紅花)保存会の「サン(お守り)タペ…

2023年11月21日(火)13:08
13:08

【宮古島スイーツ】バーガーショップによる自家製チーズケーキ!

【宮古島スイーツ特集】 #宮古島 には #スイーツ がいっぱい!探して見つけてハッピーに♪ #宮古毎日新聞 のホームページで 宮古島内のスイーツを紹介する特集コーナー! 記者が実際に店舗を訪ね、イチオシスイーツの魅力を聞きました! 今回は宮古島市平良久貝の「B…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!