09/22
2023
Fri
旧暦:8月7日 友引 壬 
社会・全般
2011年6月8日(水)9:00

ウミガメ交尾の季節/平良地区の海岸

周囲に別のカメも、雌めぐる争い?


波打ちぎわでウミガメの雄が雌の背中に乗って交尾しているのが確認された=7日午前8時55分ごろ、平良地区の海岸

波打ちぎわでウミガメの雄が雌の背中に乗って交尾しているのが確認された=7日午前8時55分ごろ、平良地区の海岸

 7日朝、平良地区の海岸でウミガメが交尾して泳いでいるのを、ウオーキング中の女性が見つけた。雌の背中に乗り、波打ち際まで来たウミガメは、しばらくして沖の方へ向かい見えなくなった。周囲には別の2匹のウミガメも確認され、専門家は「雄が争って雌を追い掛けたため、波打ち際まで逃げてきたのではないか」と話している。


 ウミガメの生態に詳しい佐渡山安公さんによると、交尾していた個体はアカウミガメとみられる。雄の甲羅の長さは約70㌢で、雌は雄より一回り大きい。「サンゴ礁近辺で交尾は見られるが、砂浜近くで見られるのは珍しい」と話した。産卵シーズンで7、8月がピークになるという。

 NPO法人屋久島うみがめ館代表の大牟田一美さんは「交尾の季節になると一匹の雌をめぐって数匹の雄が争うのはよく見られる。雄はいったん雌の背中に乗るとツメを甲羅に引っかけるのでなかなか離す事ができない」と説明した。この時期はダイバーが雌のウミガメに間違えられ、雄に後から抱きつかれるケースもあるという。

 見つけた女性は「最初は流木が浮いていると思った。『バシャ』という音がしたので見ると、大きなウミガメだったのでびっくりした。子ガメが親ガメの背中に乗っていると思った」と話した。


カテゴリー一覧

観光関係

2023年9月21日(木)8:56
8:56

上演中にせりふ字幕表示へ/多良間八月踊り

会場に大型モニター設置   22日から3日間、多良間島で開催される国指定重要無形文化財の「八月踊り」。今年は22日と23日の上演中、大型モニターを会場に設置して演者のせりふを現代語訳してリアルタイムで表示する。 これにより組踊りのストーリーを分かりや…

2023年9月2日(土)8:59
8:59

来年は4月14日開催へ/トライ大会

今年より競技距離延長 専門委承認 実行委総会で正式決定   第38回全日本トライアスロン宮古島大会の第1回専門委員会が8月31日、市役所で開かれた。各専門部長が来年4月14日開催とする大会要綱案について確認し、全会一致で承認した。同実行委員長の嘉数登…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!